*「鎌倉大草紙」に見える里見氏の動向について

 「鎌倉大草紙」は作者不明で室町時代の末期には成立していたのではないかといわれている軍記物である。軍記物なので、その内容がすべて真実を伝えているとは限らない。ただ、この記録が書かれている内容の時代から比較的近い時代に書かれたであろうこと、関東公方や上杉氏の攻防を描いたものが他にあまりなく、古記録も少ないというようなことから、この軍記の内容が、そのまま史実のように語られてきたという経緯もある。

 「鎌倉大草紙」の中巻には、結城合戦で討死した公方方の武将たちの首を列挙している場面がある。

「一。中條判官分取。里見修理亮首。上洛。大須賀越後守首。芦間刑部少輔首。・・・・・・・・」のようにずらずらと列挙されているのであるが、ここで具体的に挙げられている首の名は100人ほどに及ぶ。また、これらの首は誰が取ったのかも記述してある。ここまで具体的に書いてあるのは、当時の首帳など、かなり具体的な資料に基づいて書かれているからであると思われるのである。
 また、軍記物と言っても「鎌倉大草紙」は「平家物語」や「太平記」などのように情緒的なものではない。その筆致は、起こった事項を淡々と記述しているという部分も多い。これも、当時の記録や覚書をほとんどそのまま写しているといった状況ゆえにではないだろうかと思える。所々、いわゆる物語的な書き方をしている部分もあるが、そうした部分は当時残されていた伝承や口碑を書き留めたものだろうという気がする。

 さて、里見氏の初期の動向についてであるが、「鎌倉大草紙」にしか見られない記述がある。「鎌倉大草紙」では関東公方との係わり合いで里見の名が何度も出てくるのだが、成氏との関連での記事は里見氏系の軍記では見られない記述である。それでは、里見氏は「鎌倉大草紙」にどのように描かれているのであろうか。里見氏の出てくる部分を実際に抜き出してみると次のようになる。

・応永23年(1416) 上杉禅秀の乱。公方持氏に味方するものとして「新田の一族に里見、烏山、世良田、額田、大嶋、大館、堀口、桃井の人々は」とあり、里見氏が上州勢の筆頭に挙がっている。


・永享12年(1440) 結城合戦。籠城衆の中に「里見修理亮」が見える。また結城落城後、中條判官が分捕った首として「里見修理亮首。上洛」とある。


・宝徳2年(1450)  4月30日 関東公方足利成氏、夢想国師百年忌にあたり、円覚寺黄梅院にて大法要を行う。「爰に古持氏の御供に討死しける里見刑部少輔家基が子左馬助義実は房州より打て出、上総半国を押領し、鎌倉へ参る。」また「成氏の出頭の人々簗田、里見、結城、小山、小田、宇都宮」とある。

・享徳3年(1454)  12月27日、成氏、結城成朝・武田信長・里見民部少輔義実・印東式部少輔等300騎の兵をもって、上杉邸を襲撃、管領上杉憲忠を殺害する。「結城中務大輔成朝、武田右馬助信長、里見民部少輔義実、印東式部少輔等、三百騎相催し・・・・・」

・享徳4年(1455)  1月、足利成氏軍、上杉勢と武蔵分部河原にて合戦。上杉方が崩れ、足利軍が勢いに乗って深入りしたところ、「里見・世良田討ち死にす。」

・同年6月、上総介範忠京の御教書を持ち東海道の兵を引き連れ、鎌倉を襲う。「木戸・大森・印東・里見等」が防戦するが破れる。


・享徳4年(1455)  「武田右馬助・里見・梁田・一色宮内大輔・烏山等」300騎は、成氏の命令を受け、武蔵の騎西城を攻撃、落城させる。この後、武田、里見、梁田、三浦らは おのおのの拠点に戻り、それぞれの地盤を固める。「上総国へは武田入道打入て庁南の城、まりが谷の城両所を取立、父子是に楯籠りて国中を押領す。房州の里見是に力をえて、十村の城よりおこりて国境へ勢を出し、所々を押領す。」

・文明3年(1471)6月24日 長尾景信の大軍のために古河落城、成氏は千葉孝胤を頼って下総に落ち行く。「此時、諸軍散々に成行けれども、結城一人供奉す。房州里見、上総の両武田、小金の原、其外近国の勢、馳せ集まりて是を守護す。」


 ざっとこのような感じであるが、ここで最近特に注目されているのが、最後の享徳4年の里見氏が、「庁南真里谷の武田氏の力を得て、十村の城よりおこった」という記述である。この部分から、里見氏はこの時に安房にその勢力を定着させたというようなことがよく言われるようになっている。確かに「十村の城よりおこりて」という表現を見ると、この時に里見氏が房州に討ち入ったのだと取れそうに思える。だが、宝徳2年の項を見ていただければ分かるとおり、義実はすでにその5年前には房州から打って出ていたことになっているのである。実際、この「十村の城よりおこりて」は「この時、安房に里見氏が討ち入った」というようにに解釈されるべきなのであろうか。そのことについて少し考えてみたい。

 まず、「おこりて」が本当に、そこで勃興したという意味で用いられているのかどうかということについてである。実は、「鎌倉大草紙」のこの部分で「おこりて」という表現は、この直後にも2ヶ所ほど出てくる。1つは「三浦介義同は三浦より起て相州岡崎の城を取、近郷を押領す。」であり、もう1つは「大森安楽斎入道父子は竹の下より起て小田原の城をとり立、近郷を横領」とある所である。この三浦氏の例では「起こりて」はこの時、初めて勢力をこの地で勃興させたという意味ではない。なぜなら三浦氏は平安時代の前から三浦半島にその勢力を根付かせていたからである。ということになると、ここでの「起こりて」は、勃興したという以外の意味で用いられていることになる。「三浦義同は三浦から兵を出して、岡崎の城を取った」といいった意味であると見るべきである。
 また、次の大森氏に関しても見てみよう。「竹の下よりおこりて」の「竹の下」とは駿河国駿東郡小山町にある地名である。大森氏はもともと駿河鮎川荘大森郷の出身であった。その後、一族から大森氏、葛山氏、鮎沢氏、竹之下氏らに分かれていったという。大森氏は何代も前からこの「竹の下」辺りに在住していた。つまりここでは「竹の下にもともといた大森氏が、相模に討ち入って小田原城を築いて(あるいは奪って)近郷を横領し始めた」というように解釈するべきなのである。

 実は古典では、「おこりて」という表現はよく用いられている。いくつか例を挙げてみると、
「平家物語」巻九「樋口被討罰」・・・・・・「諸侯蜂のごとくに起こりし時」(諸侯が大勢集まってきたとき)
「徒然草」八十七段・・・・・・「山だちありとののしりければ、里人おこりていであえば」(里人が集まってきた)
「中外抄」康治2年4月・・・・・「山大衆のをこりたりける時に」(山大衆が大挙して来た時)
また古い所では、
「古事記」中巻・・・・・「川の辺に伏せ隠せし兵、そなたこなた、一時もろともに興りて」(軍勢が一挙に攻撃してきた)
 などといったものがある。つまり、「おこる」には、「勃興する・発生する」といった意味以外に、人が集まる・軍勢を集結させる・大挙して押し寄せるといった意味もよく用いられていたのである。

 ここで、「鎌倉大草紙」のこの部分の辺りに出てくる諸勢力の動静について整理してみると次のようになる。
・簗田河内守は関宿より打て出、武州足立郡を過半押領し市川の城を取る。
・上杉方にも三浦介義同は三浦より起て(打て出て)相州岡崎の城を取り、近郷を押領す。
・大森安楽斎入道父子は竹の下より起て(打て出て)小田原の城をとり立、近郷を横領。
・又敵方は武蔵国には、上杉武蔵入道性順息男右馬助房顕は武蔵人見へ打て出、上州の味方と引合、深谷に城を取立ける。

 これらは「起こる」「打ちて出て」などと表現は違えど、意味的にはすべて「軍勢を集結させて打って出た」という意味で用いられている。したがってこれらの記事とともに出てくる「房州の里見是に力をえて、十村の城よりおこりて」は、「もともと安房国にいた里見氏が武田氏の協力を得て、十村の城に兵を集結させ、ここから打って出て、国境へ兵を出し各地を横領した」ととるのがこの部分の正しい解釈であるということがわかるであろう。

 このようなわけで、「鎌倉大草紙」のこの部分は房総里見氏の発生について述べたものではないということは間違いない。それでは、里見氏はいつ房総に討ち入ってきたのか。里見系の軍記では、結城合戦で結城城に籠城して討死した里見家基の子息義実が、結城城を脱出し、わずかな家臣と三浦半島から船に乗って安房国に到着。神余、丸、安西、東条といった諸勢力の抗争に付け入って、勢力を扶植させたというように書いてある。それに対して「鎌倉大草紙」からはどのようなことが読み取れるであろうか?

 まず、里見家基・義実の父子が結城城に籠城していたということついてはどうか。これについて「鎌倉大草紙」の記述はそれを否定していると言える。義実の父家基は、「古持氏の御供に討死しける里見刑部少輔家基」とあるのである。この文章からすると、家基が討死したのは結城合戦の際ではなく、その前年の永享の乱の際、持氏が死亡した時のことと読める。「鎌倉大草紙」にはなぜか、永享の乱についての記事がごっそり抜けている。そこで「永享記」から、この乱での記事を参照してみよう。「永享記」の「持氏満貞御最期の事」という項で、上杉持朝に攻められ、持氏と弟の満貞が自害する場面が描かれている。これに先立ち満貞の馬廻衆が討死しているのだが、その馬廻衆12人のうちに「里見治部少輔」の名が見える。この里見治部少輔というのが、あるいは里見家基のことであったのかもしれない。そのようなわけで、里見家基が永享の乱ですでに死亡していたとすると、結城城にこもった里見修理亮というのが義実ということになるであろうか? しかし、これは違う。里見修理亮は結城落城とともに討死を遂げ、その首は都に送られているのである。里見修理亮は、里見一族のうちの、別の誰かであったということになるであろう。これらのことから想像してみると、里見義実は父家基が持氏の元で討死した後、結城城には籠らずに、別の行動をとっていたのではないかと推測される。では別の行動とは何か? 

 結城合戦から10年後、成氏が鎌倉公方として復活し、大法要を行った際、里見義実は「房州より打て出、上総半国を押領し、鎌倉へ参」っている。つまり、この時には、すでに義実は安房を制圧していたと描かれているのである。義実は永享の乱で父が死亡した後、いつの頃か安房に入り、そして安房を制圧した。「鎌倉大草紙」はそのことを示唆している。では、それはいつの時点のことなのであろうか。

 このところ、里見系の軍記の内容に否定的な見解が多い理由として、船で安房に逃げて再起するといった展開が源頼朝の行動に近いことから、それにあやかろうとしたものではないかということや、わずかな家臣しか連れていなかった義実が安房を切り従えることは物理的に無理なのではないかといったことが挙げられている。里見氏の安房討ち入りには「里見軍記」関係の話のイメージがあまりに強すぎて、他の可能性を考えにくかったということもあるのだが、やはり、一国を奪い取るためには、そこそこの兵力を持って入国する必要があると考えるのは当然のことである。だから、やはり義実はある程度の兵力を率いて安房に討ち入ったと考えるのが、もっともありそうな話だということになる。そしてそれはいつの時点なのであろうか。

 安房国は室町時代以降、上杉氏が守護となっていた国であったらしい。里見氏が南北朝時代には新田義貞に属して軍忠を挙げ、安房国の守護代を贈られたと書いてある書物もあるが(「土気古城再興伝来記」土気古城再興之事) しかしこれは違うであろう。「鎌倉大草紙」には上杉氏が安房国守護になったと書いてあるし(「基氏公の御乳母子にておさなきよりいだきそだて被申ける間、旁々可然由にて越後安房両国を下され、鎌倉の御後見にて山の内殿の先祖是なり。」)、また上杉禅秀の乱では、上杉氏の家宰の長尾氏が安房勢を率いている。(「先浜面法界門には長尾出雲守を初として房州手勢」)さらに結城城を囲む衆のなかに「乾は持朝を大将として安房国軍勢」とあるのである。結城合戦の時点でも、安房国守護は上杉持朝で、安房国の軍勢は彼を旗頭として上杉氏に率いられていたことが分かるのである。


 しかし、逆にこういう風にも考えられる。結城城を囲む大軍の中に、安房勢が大量に含まれていると言うことになれば、この時、安房国内の上杉勢はきわめて手薄になっていたとも言える。もし、故持氏方に、結城城に籠った軍勢以外の別働隊と言うものが存在していたとしたら、これはまさにチャンスであったろう。永享の乱で、里見氏は当主家基を失ったが、残った里見一族のうち、結城城には修理亮が籠り、義実は公方方の指令を受けて一手を率いて、安房国に侵入、安房国内の公方方の兵を糾合し(おそらくそれは、安西、神余、丸といった平安時代からこの地にいた豪族たちであったろう)たというようなことがあったとは言えないだろうか。つまり結城籠城軍の別働隊として、安房制圧の使命を受けた里見氏が、公方方の権威を持って入部していたということである。

 そして、この間に着実に勢力を敷衍していった里見氏は、宝徳2年、成氏が鎌倉公方として復活すると、安房国の軍勢を率いて鎌倉に着軍するのである。この間に義実は安房国を完全に掌握していたといっていいだろう。

 ところで、享徳4年(1455)、分倍川原の戦いでは「里見・世良田討ち死にす」とある。これ以降も「里見」という文言は出てくるが、義実という名前はここから後にはもう二度と出てこない。「鎌倉大草紙」の作者は、あるいは里見義実はここで討死したと考えていたのかもしれない。享徳4年、これは「里見軍記」などに載っている里見義実の没年長享2年(1488)よりも30年も以前である。もしここで義実が死亡していたとすれば、この後に出てくる「里見」とは2代目成義のこととなるだろう。(成義の「成」はもちろん成氏に仕えたことから拝領名としてもらったものであろう。) すると従来考えられていたよりも成義の活動時期はかなり古い時代にシフトすることになり、それに伴って、次の義通や義豊の活動時期も、もっと早い時代からであったと考えなければならないことになるだろう。(成義は架空の人物であると言う仮説もあるが、状況証拠だけでこの人物を実在しなかったことにしてしまうのは早計であると思われる。成義は軍記物も含めてあらゆる系図類に登場してくるし、成義の墓と言われるものも白浜に実在している。また実在していても、彼は里見の当主ではなかったのではないかと言う考え方もあるが、先述の通り、「成」は古河公方成氏からの拝領名と思われ、公方がその一字を与える存在は、当主か、その嫡子以外には考えられないと思う。)

 最後に、「十村の城」についてであるが、これは従来言われているように、稲村城のこととしてよいのであろうか。確かに稲村城は、里見氏の本城と言う伝承を持っている城郭の中ではもっとも古いもののひとつであり、十村(とむら)=稲村(とうむら)という名前の関連性から考えても、これが十村の城と考えても問題はないようだ。また稲村城は館山平野を押さえる非常にいい位置にあり、里見氏がこの稲村城を本拠地にしたというのは、その立地条件から見てもうなずける。しかし、なぜ「とむら」が「いなむら」になったのかということが気になる。先に挙げた、十村の城と並んで出てくる他の勢力の城としては、長南城、真里谷城、関宿城、岡崎城、小田原城、深谷城など、現在もその存在が明らかな城ばかりが出てくる。どれも誰でも知っているような城ばかりだ。なぜ、この中で十村城の名前だけが失われてしまったのだろうか。もしかすると、白浜城、千田城、宮本城辺りのどこかに十村と言う地名が埋もれてしまっているのかもしれない。このことについては、今後も考えていきたいと思う。

 さて、いろいろと述べてきたが、ここで書いたのはあくまでも「鎌倉大草紙」に見える里見氏の動向ということであって、これが史実であるとはもちろん断定できない。真実はまだまだ闇の中にあると言ってもいいだろう。