亀山城(君津市蔵玉字堀の内)

 亀山湖の辺りを走っていると、あちこちに「ホテル亀山城」の看板を見ることができる。これがあるところが城址なのかと思ってつい探してしまうのだが、城とは何の関係もないのであった。

 本来の亀山城は、蔵玉小学校のすぐ北側にそびえている比高20mほどの台地上にあった。特に先端部は急崖になっていて「亀山」と言う名の由来を感じさせるような形をしている。ここには堀の内という地名が残っており亀山城のあった所と想像されているところであるが、見た目は城山らしい山にもその麓にも、それらしい遺構が存在していないという話で、本当に亀山城という城があったのかどうか、疑問もある。

 亀山城は里見方の城であり、本吉三郎兵衛という者が城主であったという。里見氏が国府台で敗れ、北条氏の勢力が上総地方に及んでくると本吉氏は、不安になり、北条方に付き、里見氏を裏切った。天正7年(1579)、怒った里見義弘は、岡本左京亮頼元を大将とし、久留里城代の山本弾正、小糸城の秋元勘解由らの手勢をもって亀山城を攻めさせた。本吉は奮戦したが、討ち死にして、城も落城したという。以上の話については上杉方の軍記である「管窺武鑑」に載っている話であるが、ことの真実については明らかではない。

 なお、亀山城については、君津市高水の裏手の丘陵が城址であると言う説もある。

 亀山城については詳細を確認したくて、再度訪れてみた。城址の辺りで地元の人に「この辺に亀山城という城址がないですか」と聞いても、「しらんね、この辺は堀の内とはいうけれど、城なんて聞いたこともない」というつれない返事。さらに蔵玉砦の辺りでも地元の人に聞いたら、「亀山城、それは、城じゃないよ。ホテルだよ」とのこと・・・。でも、蔵玉砦を指さして「ここは城の内という場所で、なにやら発掘をやっとったよ」と教えてくれた。「亀山城の合戦ってあったらしいですよ」といったら「うそじゃろう」と言われてしまった。その人によると「合戦よりも、火曜サスペンスの撮影をここでやったことがあるよ」とのこと。地元でもすっかり城の歴史は忘れ去られているらしい・・・。





蔵玉砦(君津市蔵玉字城の台)

 亀山城のわずか200mほど東、水田上の微高地上に蔵玉砦がある。この高台は南北に細長い100mほどの独立台地で、途中2本ほどの掘切で区画されて、合計5郭ほどがあったらしい。しかし畑地化によって埋められてしまったらしく、現在では堀はよく分からなくなっている。かつて行われた発掘によって折れのある堀が検出されている。

 この台地を「城」あるいは「城の台」といい、またその北側の低地を「城の腰」と呼び、城郭であったことはその地名からも明らかである。

 さて、問題なのは、この砦と亀山城との関係である。これには2つ考えられる。

(1)亀山城といわれている堀の内地区には明確な城郭遺構がないことから、軍記などに現れてくる亀山城というのは実はこの蔵玉砦のことだったのではないか。

(2)古い時代の亀山城に対して、戦国期に新たに取り立てられた城が蔵玉砦であったのではないか。

 
 といった2点である。(1)の場合、「堀の内」の存在をどうみるかということと、戦国期の拠点的な城郭としては、この砦ではあまりにも小さすぎるのではないかということが問題である。一方(2)の場合であるが、城郭関連地名を明確に残し城らしい遺構を残している蔵玉砦が、出城としての砦であったということは、その規模・形態からみてもそれらしいことなのだが、本城ともいうべき亀山城が、城郭らしい形態を明瞭に示していないのは妙である、といったことがある。これについてはもう少し調べてみる必要があると思われる。そのうち「亀山」の上がどのようになっているのかということもふくめて、自分の目できちんと確認してみたいものだ。