上勝田城(佐倉市上勝田字城ノ内)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 県道76号線を「榎戸」駅方面から北上していくと、線路と平行して走っていた道路は、途中で線路を越えて、東側に大きくカーブしていく。そのカーブする地点の南側一帯が「城ノ内」という地名になっている。

 城址はこの台地の北東端にある。北東側の低湿地に向って突き出した台地である。線路沿いにあるその名も「城内第二踏切」から線路の東側に渡っていけば、北側一帯に広大な畑地がひらけているのが見える。その中を線路に沿って北上していくと、途中で東側の山林に向う畑の中の道がある。この道をまっすぐ進んで山林の中に入っていけば、正面に土橋と虎口が見えてくる。この内部が城址である。

 城の規模は、長軸100mほどの単郭で、方形に近い形をしている。台地の北東の先端部を利用した地取りである。そのため、先端部は直線的な城塁ではなく、台地の形状のままのラインを描いている。

 このような城の場合、通常、台地の縁いっぱいまでを城域とし、台地の斜面を削り落として城塁とする場合が多いのだが、この城の場合は、台地の縁から少し内部に入り込んだ所に横堀を置くという構造を成している。『城郭体系』などには、遺構として「二重土塁となっている」と記されているが、これはいわゆる横堀のことである。

 虎口は正面のAが明確であり、この脇の土塁は高さが2mほどと、かなり高く盛られている。土橋の両脇の堀は、深さが3mほどある。

 虎口は城の東西の塁にも開かれている。南側のBはやはり土橋で外側と接続しているが、虎口の北東側では、土塁も堀も失われてしまっている。これは後世の改変により埋められてしまったものであろう。

 北側にも土塁の切れCが存在している。しかし、Cには土橋などの接続部分が存在していないので、本当に虎口であったのかどうかには疑問もある。これも後世の改変であろうか。

 Cの切れ部分から堀底までの高さは2m余りで、それほど高くはないが、堀は横堀となり、その外側が土塁状にやや高くなっている。
 Aの虎口から南西側にかけては、かなり低い土塁の痕跡のようなものが20mほどに渡って続いている。そして、その先端部分から土塁が東南方向に折れて続いている。しかし、明瞭なものではなく、城の一部であるのかどうかは不明である。もしこれが遺構であるとするなら、現在広大な畑地となっている台地基部の部分にも、2郭ともいうべき郭を配置した、複郭構造の城郭であったということになる。


 上勝田城の歴史など、詳細については不明である。しかし『城郭体系』が「土豪の居館ではなく、番手城の一種であったろう」としているのは、その構造や、集落を伴っていないという位置取りからして、おそらく正しいのではないかと思われる。

 では、いつの時代に、どの勢力が築いたか、ということになるのだが、現時点でそれを明確に証拠付けるだけのものはない。この城の北西3kmほどの所には千葉氏の本城である本佐倉城があるが、この城と関連した意図があった可能性が高い。本佐倉城に続く街道を監視する番城であったか、あるいは、何らかの軍事的緊張状態のさなかに、本佐倉城の付け城として築かれた城であったか、などといった想像をすることができるだろう。

虎口Aとその手前の土橋。土塁の高さは2mほど。 土橋上から北西側の堀を見たところ。深さ3m、幅4mほど。
郭内から南側の土塁を見たところ。高さ1mほどである。 北側のCの虎口下辺りの横堀。深さ3mほどである。
(以前の記述)上勝田城は、比高10mほどの低い台地上にある。JRの線路のすぐ東側だが、道が悪く、城内まで達することができなかった。夏の早朝にいったのだが、付近の道でマムシがニョロニョロと歩いて(?)いるのを見て、藪を分け入って城内に入ってみる気力が失せてしまったのである。

 「概念図」によると、方100mほどの単郭の城である。周囲には土塁が巡らされている。虎口は東側の中央部と西側の中央部の二カ所にあった。台地の基部と続いている南側では土塁は二重となって守りを固めている。城主等は未詳だが、「城郭体系」では、土豪の城と言うより番手城といった性格の城であろうと述べている。番手城とすると、千葉市の本城である本佐倉城の出城と1つという事になるであろうか。二重土塁などの構築物からして、戦国期の築城と考えられるだろう。 

 上勝田城には都合3回行き、地元の人にも尋ねたりしてみたのだが、遺構はいつも発見できず、なかなかその実体を見ることができない。よくわからん城だ 。

 




 

下勝田殿台館(佐倉市下勝田字殿台) 

 

 下勝田殿台館は、JR総武本線の南酒々井駅の西南1km、和田派出所の東250mほどのところにある比高20mほどの台地上にあった。単郭の居館跡で台地上には郭の跡と思われる平坦地が残っている。殿台という地名から、この地域の土豪の居館であると思われる。