*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

上高根城(市原市上高根字馬場台、殿ノ下、上本郷、下本郷)

*鳥瞰ラフ図の作成に際しては、『日本城郭体系』の図を参考にした。

 上高根の称禮寺の西側奥に見える比高30mほどの山王山と呼ばれる山が上高根城の跡だといわれる。『城郭体系』には図面付きで解説されているのだが、しかし、城の構造も含めて、その実態は把握しづらい城である。

 下の県道から山王山に向かって上る道を進んでいくと、尾根の鞍部のところにでる。ここから右手の奥に進んだところが山王山で、左側に上がっていくと、一面墓地が造成されている広い台地に出る。

 山王山側に進んでいくと、すぐ左右に堀のようなものが見えているのに気が付く。特に右手のAの堀は規模が大きく、深さ5m、幅7mほどもある。下の以前の記述にもあるように、以前に来た時は、この堀状の部分を見て「なかなか立派な遺構がある」と思ってしまったのだが、冷静になってよくよく考えると、これが城の堀であるのかどうか、とても怪しい。

 深さや規模は、城のそれといっても差し支えのないものであるが、堀の巡らされている形状が、尾根筋を掘り切っているわけでもなく、郭を防御する横堀となっているわけでもない。しいていえば、尾根に上がるために切り通し道といった印象である。というか、実際、これはただの切り通し道なのであろう。したがって、城の遺構ではないと考えた方がよさそうだ。

 山王山の上はただ平坦になっているだけで、これといった遺構らしきものは見られない。といった具合で、遺構面からここを城と判定するのは、ちょっと難しい感じである。どうも城であるという決定的な証拠に欠けている。

 先ほどの鞍部の所から西側台地に上がって行く途中にも、一見堀のように見える地形がある。下の写真の2枚目がそうである。このように撮影してみると、いかにも城の堀のように見えてしまうのだが、これも切り通しの通路である。この山には墓地が造成されていることもあって、このような切り通し道が何ヶ所かに造られている。墓地のある台地の上の方にも、けっこう規模の大きな切り通し道が接続していて、それも堀に見えたりする。

 だが、冷静に考えてみれば、これが城の堀ではないことは明らかである。ここが本当に城跡であるのかどうかも、実は怪しいのである。(『市原の城』もここは城跡ではないだろうとしている。)

 しかし、中世的な城館の存在確率がまったくないというわけではない。称禮寺の下を「滝の下(館の下の転か)」といい、南側を「馬場台」という。また付近には上本郷、下本郷といった城下集落を想像させる地名もあり、さらに東側下の糺神社下の辺りを「殿の下」という。こうした関連地名から、称禮寺辺りに中世の城館が存在していたことはほぼ間違いないといえる。称禮寺には古い五輪塔も残っており、これらも館の存在確率を高めているといっていいだろう。具体的にどこがその場所に当たるのか確定できないが、称禮寺のある場所そのものが比定地であるともいえる。

 となると、その背後にそびえる山王山は、緊急時の避難場所、として意識されていた可能性もないとは言えない。上高根城が存在していたとしたら、その程度のものであった可能性が高い。

Aの所の堀状部分。下の記述にもあるように、いかにも堀のように見えるのだが、冷静になって考えてみると、実際にはこれは切り通しの通路の跡であると思う。 Bの部分にある、いかにも横堀状の部分。これも通路の跡であったのであろう。
(以前の記述)上高根城は、小湊鉄道馬立駅の北西1.2kmほどの位置にある。馬立駅の北から河原井方面に向かう県道143号線(南総昭和線)を走ると、称禮寺を過ぎて、500mほど行ったところに新興住宅街があるが、そのすぐ手前を北に入り、右手の山にちょっと入った所が城址である。山林化されているため遺構はつかみにくいが、城址の入り口付近に写真のようなかなり大規模な空堀があり、比較的規模の大きい城址であることが分かる。空堀は幅、深さともに6〜7mあり、台地の基部と城址を分断し、城址を取り巻くように掘られている。腰曲輪も何段にもわたって築かれている。この城址の部分は「山王山」と呼ばれているが、郭はその周囲にも展開していたかも知れない。

 城主等歴史については未詳であるが、佐是城の支城の1つで、武田氏に属した城ではなかったかと推測されている。