上峠城(佐倉市下志津字上峠)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 上峠城は、東邦大佐倉病院の東南600mほどの所にある。北東方向に突き出した比高15mほどの細長い台地の先端部分である。この台地は非常に細長く、過去2回の探訪では、南西の台地基部からアクセスしていた。しかし、そちらからだと、途中でアグリ試験農場に突き当たってしまうことになる。前回来た時には、この農場を突っ切るのに遠慮して、台地先端部まで到達していなかった。それに遺跡地図の城址マークは、台地先端部ではなく、中央辺りに付けられていた(ような気がする)。

 しかし、後日、台地先端部に城郭遺構があるということを四街道市のSさんに教えていただいて、Sさんと共に、先端の城郭遺構を歩いてきた。その結果、先端部に2郭構造の城郭があることが分かったというわけである。先端部分からだと、城址まではすぐである。というか、セオリー通り、台地先端部に位置する城なのであった。

 北側の台地先端部下には、けっこう広い駐車スペースがある。これは西側に隣り合っている台地にある公園のためのもののようであるが、車はここに停めておくのがよい。

 先端部から台地に上がっていく道があるので、これをあがっていく。するとやがて、すぐ脇に堀切1が見えてくる。深さ5mほどもあるかなり大規模な堀切である。これを見ればここが城址であることは一目瞭然である。

 堀切から1郭内部に上がってみると、1郭の南端部に土塁が積まれていることが分かる。それも郭内から高さ3mほどはありそうな重厚な土塁である。この城にこれだけ立派な遺構が残されているとは意外だった。

 1郭内部は一応削平はされているようだが、先の土塁以外には明瞭な遺構というものはなかった。1郭の西側中央部分に、下側の道から上がってくる道が接続している部分があるのだが、ここもしっかりとした虎口構造にはなっていない。郭内部で畑作が行われていた際の作道なのであろうか。1郭内部は笹薮が生い茂っている。これはかつてここで畑作が行われていたことの名残であろうと思われる。

 堀切1をはさんで南側が2郭となる。2郭の南側には堀切2がある。これは現状では深さ1m程度のものである。しかし、もともとこの程度の深さしかなかったとは思われず、かなり埋まってしまっているのであろう。通路の西側部分は緩やかな竪堀状の溝となって台地下に向かって続いている。

 この南側に以前の記述にもある実験農場がある。実はこの農場の周囲にも土塁が見られるのである。ただし、こちらの土塁は、城郭遺構であるとは判別しがたいものである。おそらく農地を造成する際に寄せた土が土塁形状になっているだけなのだろうと思う。ここまで城内だとすると、城域があまりにも広大になりすぎるし、入り口に当たる台地基部の部分に大規模な堀切などの構造が見られないのは不自然である。

 ただし、台地西側の帯曲輪状の部分は城郭遺構ともいえそうな形状のものである。しかし、ここが城域外ということになれば、これも単に通路の名残である、と見る方が自然であろうか。

 といったわけで、上峠城は、台地先端部を利用した城郭で、主郭南側に大規模など塁と堀切とを配置した砦形状の性格のもの、というべきものである。2郭は付属的性質の強い郭であり、防御は心もとない。2郭南側の堀は、境界堀といった程度のものでしかない。

 上峠城の性質は、その位置取りからして、沼沢地をはさんだ北側を監視するためのもの、といってよさそうである。城の前面の沼沢地には、印旛沼から四街道方面に続く川が流れているが、この川の水運を監視するための城であったものだろうか。

1郭南側の堀切1。1郭側は深さ5mほどある。幅は10m近くあるが、2郭側の斜面はかなり傾斜が緩くなっている。 1郭南側の土塁。高さは3m近くもあり、かなりしっかりとした土塁である。
堀切2。埋まってしまっているのか、現状では深さ1mほどしかない。 アグリ農場の西側の台地縁に見られる帯曲輪状の地形。

 (以前の記述)佐倉西高校の南側500mほどの所に、700mほどにも渡って東北方向に突き出した細長い台地がある。台地の高さは10m程度、幅は20mから50mほどと、うなぎのような形状をした、かなり細長い台地である。

 台地の入り口には「この先車両通行止 通り抜けできません」という佐倉市公園緑地課の設置した看板がある。しかし、道が付いているので、それにしたがってこの台地を延々進んでいくと、台地先端近くに、「アグリ日本」という種苗会社の試験農場がある。50m×100mほどの規模である。

 この農場の入口の脇が虎口状になっている。また北側の縁に沿って土塁のような形状の地形が見える。しかし、会社の試験農場に無断で立ち入るのもためらわれたので、きちんと内部の確認はしていない。なんとなく城館状の形状をしていることは確かである。

 城郭関連地名もなさそうなので、おそらく、こうした地形から城館として採用されたものなのだろう。この地形からだけでは本当に城館であるのかどうかも怪しいと思う。

 したがって、城主等、その歴史などは一切不明である。









南側から見た上峠城のある台地。比高10m弱ほどの低い台地で、細長く、北東に向って延びている。
「アグリ日本」の農場入口。両脇は藪がひどいが、土塁状になっており、虎口のようにも見える。 農場内部。外周に沿って土塁が盛られているように見える。
(さらに以前の記述)上峠城は、志津城の2kmほど東にある。志津城の出城であったのではないだろうか。東に向かって突きだした台地上で、比高は15mほどある。台地上は何かの工事をしているのか、ダンプやブルドーザーがたむろしていたので、内部を歩き回ることはできなかったのだが、土塁や腰曲輪などが残っているという。ただし、工事が終われば大部分破壊されてしまうかも知れない。