千葉県鴨川市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

磯村陣屋(鴨川市磯村)

 磯村陣屋は、磯村の海岸にあった。弁天島や荒島に向かい合う岬の周辺一帯が陣屋の跡であるという。しかし遺構などは残っておらず、詳細については未詳。



上城(鴨川市古畑字奈良)

 下の以前の記述にも書いてあるが、県道34号線の「古畑」というバス停の100mほど東南側から、北側の台地に登っていったところにある三島寺、三島神社、そしてその背後の山稜一帯が城址ということになっている。

 現地に墓参りに来ていた方に伺ったところ、確かにこの辺りを「上城(うえんじょ)」と呼んでいるという。しかし、城があったとか、それに関連するような伝承などはいっさい聞いたことがない、ということであった。要するに地名のみで城館として採用されているものなのだろう。

 以前来たときは夏場で、背後の山稜にはとても登れたものではなかったのだが、冬場になったので再訪してみた。しかし、この山、冬になっても藪が多く、けっこうてごわい。この日もたくさん山を直登して疲れていたのと、夕方になりつつあったので、結局、今回もまた、頂上まで登るのはあきらめた。周囲の地形を観察した限りでは、おそらく山頂部にはまともな遺構はないのではないかという気がする。

 これが城であるとしたら、やはり古いタイプの城であり、城館部分は山麓にあったのではないだろうか。村社三島神社のある谷戸部もくさいが、その西側の段々の墓地が造成されている尾根がもっともアヤシイと思う。もちろん、墓地の造成でかなり後世の手が入っていると思われるのだが、段々になっている地形はある程度、旧状を利用しているのではないかと思われるのである。したがって、現状の地形を見る限りでは、この墓地部分が郭であったと考えるのが一番ありそうに思われるのである。

 もちろん、ここが本当に城であったかどうかもアヤシイので、断定することはできない。もし墓地の段々に居館を置いていたという想定が合っているとすれば、古い時代の、地元豪族の居館であったものだろう。









 

三島神社脇の墓地。ここも見ようによっては、郭の跡のようにも見える。 三島神社と三島寺。この背後の山林が城の中心部分であるようだが、夏場ではちょっと厳しい藪である。
(以前の記述)上城は県道鴨川保田線の「古畑」のバス停辺りから北に少し入ったところにある。寺院らしきものがあり、土橋、櫓台なども残っているといわれる。

 県道34号線の「古畑」というバス停の100mほど東南側から、北側の台地に登っていく道があるが、これを登るとすぐに三島寺という寺院が目に入ってくる。この寺院の隣には村社三島神社というのもあるのだが、これらが鎮座している部分とその上の山林辺りを「上城」と呼んでいるのだという。実際、山林中には土橋や櫓台のような地形もあるということで、城址として遺跡登録されているというわけである。

 しかし今回は夏場で、ちょっと山林内部に入り込める感じではなかった。冬場に再訪した際に内部の状況を確認してみたいと思う。

 歴史などはまったく不明である。



江見根古谷城(鴨川市江見字根古屋)



小笠原陣屋(鴨川市大里)

 鴨川市街から続いてくる県道34号線(旧長狭街道)は、総合運動場の東側で北側にカーブしているが、その辺り東側一帯の、比高6mほどの低い台地が小笠原陣屋の跡であったという。

 南側からの比高は6mほどだが、北側はちょっとした谷戸部になっており、北側城塁は高さ10mほどあり、形状も急峻である。北側から見ると、陣屋というよりも「城址」といった雰囲気が伺える。

 台地上はほとんどが畑地となっているが、東側の一段低い所に、大里神社(もとは八幡神社であったという)、真福寺がある。また、南側に少し離れて、茂原の藻原寺の末寺であるという正法寺もある。

 台地上はけっこう広大なので、陣屋と営むには格好の地形である。また、真福寺の入口の水田は水が張ってあって、いかにも堀の跡のように見えた。
  
 たまたま神社の草刈をされている古老の方がおられたので、陣屋のことについてあれこれを伺ってみた。

 その方の話によると、「ここは城というよりも館のようなもので、金山城の出城に当たる所であったらしい」という。近くには「城之内」の屋号を持つ旧家があり、その家が城主と関連しているのではないか。また台地上には塚があり、「おしろまえ」とかいった地名も残っている云々。

 小笠原氏のことを伺ってみたのだが、「それはよく知らないが、台地の南側にある祠が、小笠原氏と関連したものかもしれない」ということであった。

 といったわけで、聞いた話をまとめると、もともとここには中世の城館があったということらしい。金山城の出城ということであるが、戦国期に正木氏に属した豪族の館ででもあったのだろうか。

 県道34号線(旧長狭街道)が、台地下を回りこむように通っていることから想像するに、この城館には、街道を監視するという目的が担わされていたのであろう。

 旗本小笠原氏は、その跡を陣屋として利用したということなのだろう。




台地南端にある祠。何も書いていないが、小笠原氏と関連するものかもしれない。 真福寺脇の池と本堂。
真福寺南側の水の入った水田は、いかにも堀のように見える。 台地北側。いかにも城塁のような土手であり、下の水田は、天然の水堀のイメージである。
(以前の記述)鴨川市大里の八幡神社のある辺りが、小笠原氏の陣屋の跡であるという。すぐ脇に正法寺という寺院もある。郭の跡や土塁などが残っているというが、確認はできなかった。




鶴見(かくみ)城(鴨川市和泉字鶴見)

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の遺跡地図によれば、龍泉寺の北側にそびえている比高150mほどの山が鶴見(かくみ)城の跡であるという。

 龍泉寺の東南300mほどの所には「東条御厨」の標柱が立つ痔神社が鎮座しているが、その右手から北側に進んでいく道の途中から左手の山塊の方に入っていくと、やがて山頂まで続く大規模な切り通し道に出ることができる。

 まず不思議なのは、この大規模な切り通し道が何いったいのために造られたものなのかということである。山頂まで登っていく途中の上には神社跡があるのだが、その先までもこれが続いている所を見ると、単に参道として造られたものではないらしい。

 Aの奥の山頂部には鉄塔が建っているのだが、その建設やメンテナンスのために造られたのか、それとも山で何かの作業をするために必要だったものなのだろうか。山頂へ続く切り通し道は少なくとも二箇所の山麓から延びてきており、もしかすると、古い街道が尾根を伝っていたのかもしれない。

 さて、この切り通し道だが、非常に急峻に造られているせいか、あちこちで崩落している。そのため、一部断崖状態の所を通らなけらばならないし、角度も急峻な上に落ち葉が積もっていて、とても疲れる。それでも、道があるというのはありがたい。この山は切り立っているので、直登は非常に困難なのである。

 切り通し道を通って山頂部まで到達すると、そこに塚状の高まりがあった。1の部分である。この上部にはちょうど祠を祭ったような窪みが残されており、塚というより祠跡とでも見た方がよいかもしれない。その南側にも溝状の窪みがあるが、堀にしては浅すぎ、なんのためのものか、よく分からない。

 1の北側下には2の平場がある。ここが城内でもっとも郭らしく見える部分であり、ある程度の部分を人工的に削平しているために、城の郭と見てもよいような平場となっている。また郭の縁の西側の一部は1m程度の段差ながら、切岸状の加工も見られる。ただし北側は緩やかな自然の傾斜であり、周囲をきちんと加工しているわけではない。

 この2の北側の傾斜を降りていくと、いきなり横堀のようなものが見えてきて、一瞬色めいたのだが、これは別のルートからAの先の山頂部に向う切り通しの通路であった。したがって、この山への登り口は少なくとももう一箇所はあったようだが、それがどこからであるのか、そちら側の登り口は確認してはいない。

 2の部分から、やや幅広の尾根を降って北東側に進んでいくと、やがてAの高台の所に到達する。東南側から登ってきた道はここで行き止まりとなってしまうが、Aの南側には斜面を削った跡があることから、本来は、西側から登ってくる道とこの辺りで合流するようになっていたのかもしれない。『千葉県所在・・・・・』で城域の印を付けているのは、この辺りまでである。

 Aの北側には尾根を分断するようにして切り通し道が通っている。尾根を断ち切っているため、この部分が最も堀切らしく見えるのではあるが、これはあくまでも切り通し道である。この切り通し道はさらに北側に続いて行き、山頂の鉄塔の所に至るようである。

 次に、1の辺りから東側に続いている尾根の上を進んで見ることにした。しかし、こちら側には結局、自然地形しか見られなかった。尾根上は若干幅が広くなっているところもあるが、郭とは言いがたいのである。それにしても、この尾根の北側はものすごい急斜面である。滑り落ちたら下まで滑落してしまいそうなので、気をつけたほうがよい。尾根上は土が侵食されてしまっているのか木の根っ子がむき出しになっていて、足に引っかかりそうだ。

 東側の尾根を先端近くまで進んでいくと、下に腰曲輪状の平場が見えてきたので、そこに降りてみる。するとそこには3つの祠や灯篭、手水鉢などが残されていた。どうやらここにはかつて神社が祭られていたらしい。そうとう荒れてしまっているが、そこから下に続く石段もしっかりと残っているので、近代まではここにお参りに来る人もいたのであろう。

 この石段は、登る時に通ってきた切り通し通路のすぐ上まで続いていたのだが、登ってくる際にはさっぱり気がつかなかった。しかしよくよく見てみると、半分土に埋もれた石段が切り通し近くまで延びているのが下の切り通し道からも分かった。しかし、切り通しの通路はその石段を分断するかのように掘られており、その点からでも、この通路が参道とは関係なく掘られたものであることが分かる。


 城の形状はこれだけである。図の1,2の辺りが城址らしいといえば言えるのだが、これだけでは遺構面から城と判断することは難しいであろう。とはいえ、安房辺りの城は、実際にこの程度しかないものもけっこうあるわけで、これだけで城であった可能性も否定はできない。臨時の逃げ込み場所程度のものであったのかもしれない。ただ、少なくとも、大規模な切り通し道は後年のものであり、城とは関係ないというのは間違いないだろう。

 下の「以前の記述」にもあるが、鶴見城については城主の伝承などがあるのに、『房総の古城址めぐり』では「鶴見城の場所はよく分かっていない」としている。『千葉県所在・・・・』には関連地名も挙げていないし、どうしてここを城としたのかよく分からない。あるいは「カクミ」という小字から決定したのであろうか。

 もしかすると、「ここが城跡である」という伝承が地元に残っているのかもしれないが、今回は確認してはいない。こうしたこともあって、ここが本当に鶴見城であるのかどうか、疑問を感じざるを得ない。

 参考地、といった程度のものであろうか。

 
南側から見た鶴見城。下の痔神社からの比高は150mほどある。 南麓にある痔神社。入口の脇には「東条御厨跡」の標柱が立っている。「痔神社」とは変わった名称だが、本来は東条氏と関連のある神社であったものだろうか。
痔神社の右手を奥に進むと、山の間の谷の奥の方に向う道があるが、その途中の矢印の部分から、城址の山の方に向かう。 畑のようなところに上がると、左側に地層が白く見えている土手があるが、その土手に沿って山道に入っていく。
山頂へは大規模な切り通しの道が続いている。「大堀切」といってもよさそうな規模だが、これはあくまでも切り通しの道である。 切り通し道は折れ曲がりながら山頂へ向う。この写真の部分の脇に、神社跡に続く石段が残っている。
1の部分。上部には祠を祀っていたような窪みがある。『千葉県所在・・・・』にある「櫓台」というのはこれのことだろうか。 Aの切り通し。この部分だけは、尾根を分断するような形で切り通されているので、堀切のようにも見える形状となっている。
2の平場。人工的に削平されているように見え、城内で最も郭跡らしい部分である。一部、縁が低く切岸加工されている。 東南下の神社跡に続く尾根。北側は断崖のような斜面で、滑り落ちたらただではすまない。
東南にある神社跡。灯篭やら石段やらが今も残っているのが痛々しい。 東側の室戸台城下にある東条氏館跡付近から見た鶴見城。
(以前の記述)
 龍泉寺の背後の比高150mほどの山が鶴見城の跡であるという。登り口をまだ確認できていない。鉄塔が建っているので、どこかに登り口があるとは思うのだが。

 『房総の古城址めぐり』では「鶴見城の場所はよく分かっていない」とあるが、『千葉県所在・・・・』はこの山に印を付けている。悉皆調査の際に遺構を確認して場所を確定したということなのであろうか。

 痔神社から入っていく谷間を挟んで、東側には中台峰城があるので、中台峰城とは、卑近で向かい合う位置にある。向かい合っているとはいえ、両者の間には谷があるので、連携しているともいい難い地形である。

 この山から別の谷間を挟んで西の山塊の、さらに一番西側に突き出した先端部分が室戸城である。 

 鈴木甲斐守重興という者が城主であったと伝えられ、郭、腰曲輪、櫓台などが残っているという。



金山城(鴨川市太田学字金山)



環斎屋敷(鴨川市成川)

 環斎屋敷は、県道34号線の主基小学校辺りから北側に800mほど入っていった辺りにある。山神社と熊野神社を結んだ線の中間地点辺りで、熊野神社の北西300mほどの場所である。長福院からは西500mの場所である。

 屋敷跡は、南側に突き出した細長い台地上にあったらしい。台地幅は20mほどであるが、南北にはかなり長く延びている。台地は東側からの比高は10mほどの低いもので、東側の斜面には若干、腰曲輪のような地形が見られる。そこには数箇所、井戸跡のような窪みが見られる。遺構には「池」とあるが、これらがそれに該当するのかもしれない。

 また、台地の西側には数段の棚田が造成されており、その下には鴨川に合流する小川が流れている。

 台地の先端付近に登って見ると、そこには市の立てた「環斎屋敷跡」の標柱があった。とはいっても、風化ですっかり文字が剥がれ落ちており、ほとんど読めなくなっている。題目は「環○○屋○○」としか読めないし、解説部分も「里美(原ママ)」という部分くらいしか読み取ることができない。

 台地上はざっと見た所、平場があるだけで、それ以外の遺構はほとんどみられない。『千葉県所在・・・』には「堀切」とあるのだが、それも分からなかった。あるいはもっと北側に存在しているのかもしれないが、北側は民家の敷地内となっていて探索してない。
 また、「馬場」地名も残っているという。

 
 下の以前の記述にもあるように、環斎は、大多喜城主正木憲時の弟邦時の号である。正木憲時の反乱により、里見氏に攻撃され、大多喜城を失った正木氏は離散したが、邦時はこの地に隠居して環斎と号したといわれる。

 つまり隠居の地であり、城ではなく「屋敷」なのだから、さほど目立った遺構がないのも当然、といったところであろうか。













東側から見た環斎屋敷。比高は10m程度である。 東側側面の腰曲輪らしき部分にある井戸跡のような窪み。
屋敷跡には市が立てた標柱があるが、かなり剥がれ落ちてしまっていて、「環」と「屋」の二文字しか読めない。脇の解説も、かろうじて「里美(里見ではない)」が読みとれる程度である。 屋敷跡の東側の土手。微妙に帯曲輪のようにも見えるが、実際の所、後世の改変なのかどうかよく分からない。
(以前の記述)環斎屋敷は県道鴨川保田線の「西川」というバス停の辺りから800mほど北上したところの、南に突きだした半島状の台地にあったという。空堀や池などが残っているというが、どの部分をさしているのかよく分からなかった。

 環斎とは正木憲時の弟邦時にの隠号である。天正6年(1578)、正木憲時は独立をはかり、里見氏に反逆をするが、後に何者かの手で(家臣とも言う)大多喜城内で暗殺されてしまい、正木氏は一時絶えてしまう。弟の邦時も、その時に出家したものらしい。




貢城(ぐじょう・鴨川市太尾)

 貢城は、国道128号線の鴨川バイパスから、加茂川に沿って2kmほど上流に登った太尾という所にある。北に向かって突きだした引こう20mほどの舌状台地の先端部で、加茂川が堀の役目を果たしていた。写真は太尾橋のあたりから城址を遠望したところである。

 城址には腰曲輪や土塁が残っているという。登るための道も付けられているが、民家の敷地内を通り抜けないと行けないようになっていたため、確認してはいない。たぶん、それほどたいした遺構ではないと思うのだが・・・・。

 歴史等については未詳だが、在地領主層の居館といったものだったのであろう。



金束(こづか)城(鴨川市金束字榎畑)

 以前来た時に地元の方に「金束城なら車で上がれるよ」と伺い、千城研の方からも「苦労して直登したら、上に車道がついていてがっかりした」というお話を伺っていて、どうやら台地上まで車で上がれるらしいことは分かっていたのだが、登り口がどれに当たるのかよく分からず、なかなか到達できないでいた。この辺りは似たような山が連綿としてつながっていて、どれが城山なのか、見ていてもさっぱり特定できないのである。

 今回はgoogle mapをよく見て、どこに登り口があるのかを確認していたので、その入口はすぐに分かった。こうしてやっとのことで城址まで到達できたというわけなのであるが、城らしい遺構はさっぱり見当たらなかった。本当にこれがお城なのだろうか。

 台地上一帯はミカン畑となっているようだ。すり鉢状に一段低くなったところに小屋が1つあり、そこには「特別警戒中」の看板がぶらさがっていた。近年、農作物泥棒が出現したりしているから、その対策ということなのであろうか。その他にも「フキ、ワラビ等の山菜を勝手に持っていかないでください」という看板もあった。この辺りの農家の方が収入源としているということなのだろう。そういうわけで、この城を訪れる人はくれぐれもミカンや山菜に手を出さないようにしていただきたい。李下に冠を正さず、ってことである。

 あるいは山林化している部分に、もっと積極的に分け入ってみれば何か見つかったのかもしれないが、夏場ということもあり、あまりヤブに入ってみる気がしなかった。まあ、その気になったら冬場に再確認に来てみたいところだが、遺構面でほとんど期待できないので、そういう気分にはならないかもしれない。

 県道34号線の、ほとんど富津市に入る手前のところ(その名も「郡境」というバス停がある付近)に、北側の台地に上がっていく道が付いている。かなり細く急な道である。ここを上がった一帯がミカン園になっていて、いくつかの平場が存在している。この辺りが城址ということなのだが、どうにも城としてのまとまりが見られない。平場に小屋掛けをしただけの古態の城ということなのであろうか。

 しかし城があったという伝承がしっかりと残っているので、とにかくも城であることには間違いないのであろう。

 伝承では高梨紀伊守の城であるということになっている。この高梨氏のことはよく分からないのだが、この辺りの豪族で、後に里見氏に仕えた人物であったろうか。

 余談であるが、以前、城と関係のないある知り合いに「城が好きであちこち回っている」という話をしたところ、「金束城を知っていますか」という質問をいきなりしてきた。その人は東京の人であり、なんでこんなマイナーな城を知っているのかさっぱり分からず驚いたのだが、「千葉県の鴨川市にある高梨紀伊守の城のこと?」と聞き返したところ、向こうはさらにびっくりしていた。

「どうしてそんなことまで知ってるの? 今まで金束城のことを知っている人に会ったことがないよ」と言われたのだが、まあそりゃそうだろうなあ。ぜんぜん関係のない土地で「金束城」って言われて、この城のことをすぐに説明できる人など普通いないであろう。何でも彼女のお母さんはここの出身で旧姓を高梨といっていたのだという。ということは高梨紀伊守の子孫にあたるのであろうか。彼女もその関係で、ここには何度か訪れたことがあったのだろう。もう会うこともない人であるが、こういうことで思い出すとなんだか懐かしくなったりするのであった。

県道34号(長狭街道)脇にある城址への登り口。上に畑があるので自動車でも通れる道がついている。 郭なんだかどうだか分からない畑の跡。「フキ、わらびなど山菜を勝手に取らないでください」という看板があった。
監視所と背後の高台。監視所には「特別警戒中」とあったが、何を警戒しているのだろう? 作物泥棒に対してだろうか。 Aの郭らしき部分。しかし、ここも地勢が傾斜していて、城らしいとは言えない気もする。
(以前の記述)
 金束(こづか)城は、鴨川市の最西端の山中、富津市との境に近いところにある。この辺りは山深い里である。

 鴨川と富津との境界の辺りがちょうど峠になっているのだが、ここにある「郡境」というバス停のすぐ北側にそびえている山が城址になる。比高100mはありそうな切り立った険しい山である。

 地元の人によると、「車で上まで上がれるよ」ということだったが、とても車で行けそうな道はなかった。城址は蜜柑畑になっているが、郭や堀、腰曲輪などが残っている。

 金束城は室町時代に高梨紀伊守が築いた城であると言われているのであるが、彼がどんな人物であったのか、詳しいことはまったく分かっていない。「本当に城跡なの?」と地元の人に言われてしまった・・・・。



西郷氏館(鴨川市東町字宝性)

*『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。

 西郷氏館は、県道181号線の「宝性寺」というバス停の北側500mほどの所にあった。平地の居館跡である。

 この辺りは条里制遺構が残っている場所としても知られているが、近世の東条藩主西郷氏の館があったところであるといわれている。西郷氏は元和5年(1620)、1万石の東条藩主となってこの地に来たが、元禄3年(1690)に廃藩となった。
 
 西郷氏館では発掘が行われており、かなり多くの溝や柱穴群が見つかっており、中世から近世にかけて長く使用されていた場所であったと考えられる。

 発掘された遺物により、図のAの溝は12世紀末から13世紀、Bの溝は13世紀、井戸3,4は14世紀、Cの溝も15世紀半ばには存在していたと推定されている。

 このことからすると、西郷氏館は、鎌倉時代の頃から使用されており、当時は東条氏の館ではなかったかと想像される。すぐ近くには東条氏館跡と呼ばれている場所も存在するが、そちらからはそれらしい痕跡は認められず、実際の東条氏館はここであった可能性がある。











 

主基斎田址公園(鴨川市主基)

 主基斎田址はもちろん城址ではないが、県道34号線を走っていると「主基斎田址公園」の看板が目に付き、気になってしまうので、同じようなことを感じる人のために、ここでも紹介しておくことにした。

 「公園入口」の表示は、県道沿いで、主基小学校の東側500mほどのところに出ている。普通に運転していてすぐに気がつくような表示である。看板のところから北側に進入していくと、さらに東側に向って公園の案内表示が出ている。そこで「和泉フーズ」のところから東に向っていくと、右手の水田中に島状の小さなスペースが見えてくる。これが主基斎田址公園である。

 現状では15m×20mほどの小さな区画でしかないが、本来の主基斎田址は60アールほどの規模があったという。


 案内板によると、主基斎田とは明治4年、明治天皇の即位式典大嘗祭にあたり、主基殿に奉納される新穀の斎田として指定された水田のことであり、それにこの地の水田が指定されたのだという。天皇の権威が最もあった時代であるから、その即位の式典に米が採用されるというのは、地元民にとってはこの上ない名誉な出来事であったのだろう。また、大嘗祭にここの米が採用されたということは、その当時から長狭米というものが世間に好評価を得ていたということの証明でもあったかもしれない。ちなみに、現在も残る「主基」の地名は、その出来事にちなんだものである。

 大嘗祭の当時は、ここに八神殿、稲実殿、幕社、御備所などが立ち並び、花房藩の役人が交代で番屋で警備をするほどであったという。

 現在ではそれらの建物は見られなくなってしまっているが、主基斎田として採用されたことは大きな誇りであったらしく、それを記念して公園化整備がなされたものであると思われる。

 この周囲の水田の形状もざっと描いておいたが、この辺りの水田は大規模整理された跡の長方形のものではない。整理以前の水田の形状を現在も留めているようである。これも主基斎田であった影響であろうか。

 現在でも主基地区は、米作の模範村として、また長狭米の産地としてよく知られているという。

北側から見た主基斎田址公園。小規模ながら、島状の地形となっている。 公園を南側から見た所。石垣は近年のものだろう。




東条氏館(鴨川市西町)

 東条氏館は、中台峰城の南麓にあったという。東条氏は平安時代末期からの、この地方の豪族で、この地に居館を構えていたものと思われる。

 平地の居館であったらしいが、遺構等は残っていない。中台峰城の麓にあることから、中台峰城が詰めの城としての機能を持っていた可能性もある。

 しかし、上の西郷氏館で述べているように、実際には西郷氏館跡の場所が、東条氏の館であった可能性もある。



東条陣屋(鴨川市西町)

 東条陣屋は、東条氏館の跡のすぐ南側にあったという。




中台峰城(鴨川市和泉字中台峰)

 鶴見城と谷間を挟んで東側に向かい合う位置にある。比高120mほど。こちらもまた登り口を確認できていないのだが、鉄塔があり、道はあるはずである。

 遺構は「郭だけ」らしいから、城かどうかも怪しい気がするので、あまり登ってみる気にもなれない。

 城主等、歴史も不明であるが、位置からして当然、鶴見城となんらかの関係があったはずである。
 



西ノ城(鴨川市大川面) 

 県道34号線(長狭街道)沿いにある。県道34号線と国道410号線とが交差する地点の500ほど東側で、県道34号線の北側一帯に当たる。

 西ノ城の地名を有する地点は、北側の加茂川の低地から見ると、比高10mほどの台地となっている。

 台地上は大規模水田と化しているために、遺構らしきものは見られないが、城域は200m×300mほどあり、本来はそこそこ大きな城であった可能性はある。唯一、城らしい雰囲気を残しているのは北側先端のAの付近であり、沼沢地に突き出した土手が城塁のような形状に見えている。
 
 正木氏の城であったと想定されている。長狭街道に面している点、すぐ西側には国道410号線が通っている点などからして、街道の要衝として築かれた城であったことは一目瞭然である。関所的な城であったというべきであるかもしれない。













最も城塁らしく見えるAの部分。後は大規模耕地化によって、すっかり旧状を失ってしまっているように見える。
(以前の記述)
 西ノ城は、国道410号線と、県道鴨川保田線とが交差する十字路から、鴨川寄りに県道を500mほど走った辺りの北側にあったという。加茂川に面した地形である。「西ノ城」という地名から採用されたものだと思われるが、遺構は特に見られない。

 一説によると、正木氏が居城していたといわれている。

 



西平陣屋(八丁陣屋・鴨川市西)

 西平陣屋は、丸山町との境界近くにある。国道409号線から、山之城(嶺岡牧)方面に山を登っていく道の途中にあたる。八雲神社の南の台地上であるが、井戸の跡が見られると言う。

 陣屋といっても、江戸時代から明治にかけて、嶺岡牧で放牧していた馬の競売を行っていたところであるということで、いわゆる城館ではないらしい。

 この辺り、近年は特に野生の猪が増えているというので、訪れる人は注意した方がよい。


花房陣屋(鴨川市横渚字倉台)

 明治元年、徳川家達の駿河入府に伴い、駿河横須賀3万5千石の藩主であった西尾忠篤はこの地に移され、陣屋を築き花房藩と称した。これが花房陣屋である。

 西尾氏は当初、岩槻藩陣屋跡を仮陣屋として居住しながら、この花房村萩原台に陣屋の構築を始めた。しかし、完成を見る前に明治4年の廃藩置県を迎えることとなったため、そのまま廃城となってしまった。

 鴨川駅と加茂川との中間点辺りに築かれた方形の居館だったというが、この辺りはすっかり市街地化されているためいに、遺構は全く残っていない。

 ただ、松崎川に臨む台地上に築かれているので、それなりの要害地形であったことは理解できる。
























室戸城(鴨川市和泉字嶺)

 東条小学校から見て、前方左手和泉の比高100mほどの山が室戸城の跡である。男金神社のある小丘の北側の山ということになる。周囲の道は狭いが、山麓近くまで近づくと、目立たない案内表示が出ているので、この山で間違いないことが分かる。

 この案内のところから進んでいくと、すぐに一軒のお宅に突き当たってしまうが、そこに突き当たる前に、右側の草むら化している山道を進んでいけば、やがて切通しの登城道に出る。これが城址への道である。ところで、この突き当りのお宅の方からは「山には獣もいるしヒルもいるから、やめた方がいいよ」、といわれてしまった。ちょっとひるんだのだが、まああまり気にせずに登ってみることにした。確かにじめじめとしていて、ヒルやら蛇やらのいそうな山である。

 この切通し道は本来の登城道のコースであったと思われるが、現在の道は切り口が新しく、近代のものであると思われる。この道の脇に6を中心とする比較的大きな平場が数段残っている。おそらくこれが山麓の居館であったのであろう。

 さらに進んでいくと、5のところに三段の細長い平場が見えてきた。これも郭なのであろうか。しかし、ここは造成がきちんとされてはいない。あるいは後世の畑作か植林の跡か何かなのかもしれない。

 この辺りから道は切り通しではなく、本来の山道の形状になっていく。あちこち崩落しているうえに滑りやすい道である。斜面を沿うようにして進み、やがて、東側の山との間の鞍部に出た。ここから切岸を10mほど登ったところに2の腰曲輪がある。

 山上の郭は、長軸30mほどの1郭を中心として、南北にそれぞれ2と3の腰曲輪が配置されるという単純なものである。土塁なども見受けられない実に簡素なものにしかすぎない。この城は東条氏の居城であったという。東条氏は里見氏の安房侵攻によって没落していくわけであるから、それ以前の城跡ということになるのだろう。ということであれば、この程度の簡素な構造であったというのも納得できることである。

 1郭には何かの石材に使われたと思われる石が転がっていた。神社でもかつて存在していたのだろうか。後で現地の方から伺った話によると、そこには「風宮(かざみや)」と呼ばれる祠があったのだという。石材はその名残であったのだろう。ちなみに祠は、鉄塔が建っている、東側のさらに高い峰にもあるということであった。

 さて、この城でとにかく目立つのは、あちこちに穴が掘られていることである。特に1郭南側のものは、かなりの量、郭を削り取ってしまっている。これも後でうかがった話だが、これらの穴は、かつて「漆センガン」(どのような字を当てるのかは分からない)を採取した跡だという。「漆センガン」のことは知らないが、その石は多少は金になったのだろうか。実際には、それほど採れなかったらしいが、「漆センガン」が出るという評判が起こって、こぞって穴を掘って採掘した時期があったのだという。そのため城内は穴ぼこだらけになってしまっている。もともとしっかりした構造の城ではないのに、そうした穴によってあちこち改変されていて、なんだかよく分からなくなってしまっているのが現状である。

 3の腰曲輪の北側は斜面が傾斜していくが、その先に堀切の名残かと思われる地形があった。もっともそれほど明確なものではなかったが。ところで、この辺りを「落ち口」と呼んでいるのだという。なんでも「落城の時に、この場所から城主が落ちていったことに由来しているのではないか」とのことである。実際そうなのかどうか定かではないが、面白い伝承ではある。

 その先には4の平場が見える。きちんと削平されてはいないようだが、ここはかなり広い面積がある。・・・・と、ここまで進んできて、ふと気が付くと、ズボンやら靴下やらにヒルが数匹、吸い付いていた。「ヒルがいるよ」という話はまったく真実であったのである。それですっかり戦意喪失してしまった。どうやらこの辺りの山城は冬場にでもならなければ、安心して歩けそうにもない。そういったこともあって、早々撤退することにした。

南側から見た室戸城。比高100mほどの山である。右側の鉄塔の建っている山にも祠があるらしい。 城址の近くに接近するとこのような案内板がある。しかしここから道を上がっていくと、一軒のお宅に突き当たってしまう。そのお宅の手前の右側の草の生えている山道を進んでいけば、すぐに登城道に出る。
登城道は切り通しになっているが、これは後世の改変くさい。この左側上に山麓居館の跡と思われる平場がある。 山頂が近づくとこのように道は細くなる。これは本来の登城道であったかもしれない。道はところどころ崩壊しており滑りやすいし、ちょっと大変だ。
1郭の城塁。その周囲は腰曲輪となっている。城塁の高さは3m程度である。 1郭内部にある円形の窪み。最初は井戸かと思ったが、この城にはあちこちにこのような穴が掘られている。
1郭北側下の堀切跡と思われる部分。この辺りでヒルに吸い付かれた。 1郭南側の城塁には大規模に土を取られた跡がある。
(以前の記述)
 室戸城、鶴見城、中台峰城の3城は、和泉地区に南にせり出した比高100m以上の急峻な峰の山上にあり、3城が東西に並んでおり、連携した1つの城と見た方がよいような位置関係にある。

 写真は室戸城だが、この右手に鶴見城、中台峰城と並んでいる。室戸城は東条秋則が金山城の支城として築いたものらしく3城の中ではもっとも築城の年代が古い。郭、腰曲輪、櫓台が残っているという。

 また鶴見城の城主は鈴木甲斐守重興といわれている。ここも同様に、郭、腰曲輪、櫓台が残っているという。中台峰城にも郭が残っているということだ。



山之城・とうしろ台城(鴨川市田字東上牧)