金原(かなばら)城(八日市場市金原字城用台)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』

 県道74号線を西に向かって進んでいくと、多古町との境界近くで道路は台地下に降りる降り坂に差し掛かってくるが、その辺りに並木製缶という工場があり、その脇から北側の台地に入っていける道がある。この畑の中の道を進んでいった先に金原城の跡がある。

 図を見ていただければ分かる通り、一見して城館を築くのにふさわしい地形である。台地上は長軸300mほどと非常に広い平坦地となっているが、その周囲は比高15mほどの天然の切岸で囲まれ、しかも台地基部の南側細くくびれている。ちょうど木の葉のような形をした台地である。

 現地の古老のお話によると、ここは城用台(じょうよんでい)といい、城があったという伝承のある所であるという。ただし、どのような城主がいたかとかいった伝承は残っていないという。場所は確認していないが「木出」という地名も残っているらしい。「木出」は「城出」の転で、城郭関連地名である。
 以前に来た時には何も遺構を見つけることができなかったのだが、もう一度よく見れば何か見つかるのではないかと思って再訪してみた。しかし、やはり明確に遺構と思われるようなものを見つけることはできなかった。

 台地の形態からすると、ネック部分に堀切と城内への木戸を置きたくなるところである。しかし、そこにもはっきりしたものは残っていない。強いて言えば、ネック部から西側の台地下に降りていく切り通しの道路とつながりそうなネックの東側部分に若干の切り込みが見られ、あるいはこれがかつての堀切の名残であったのかもしれない。しかし、確信を持っていえるわけではない。

 台地上は一面の畑になっているので、本来遺構があったのだとしても、すっかり埋められてしまっているのだと思われる。現地の古老に「昔は堀などが残っていましたか」とも尋ねたのだが、「まったくそんなものはなかった」という話であった。城の遺構はかなり早い時期に破壊されてしまったものなのであろう。

 いずれにせよ、「城用台」という地名、城があったという伝承などからして、明確な遺構がなくとも城址であることは間違いないと思う。下の以前の記述にもある、千葉一族の金原庄司常義に関連した城館だったと見てよいのではないだろうか。

 城のある台地の南側は亀甲台という。ここも含めて、台地のあちこちには古墳が残っている。また古い土器なども出土するということで、この一体は古代から集落が営まれていた場所であったらしい。

 もう1つ、古老からは興味深い話を伺った。「ここは城用台といい、金原城というのは西側の別の台地にあったが、そちらはブルで削って今はなくなってしまった。それから城用台の北側の台地には那須砦というのがあった」という話。

 古老の話からすると、城用台とは別に金原城というのがあったということになる。西側下の台地というのはもう多古町であり、削られてしまった城というのは壷岡城(多古町)のことではなかったかと思うのだが、その辺はよく分からない。

 また、那須砦というのは、南側の大堀城の別名のことであるとずっと思っていたのだが、この時伺った話によると、城用台のさらに北側にあるのだという。

 どこまで合っているのか分からないが、一応現地で伺った話なのでここに記録しておきたいと思う。



西側から見た金原城。比高15mほどの台地で、半独立状に北側に突き出している。 台地基部にある切り通しの道。あるいはこの辺りが堀切であったものか。
台地先端近くにある平場。周囲は天然の切岸である。 南側の台地ネック部。ここに木戸を置きたい所である。
(以前の記述)金原城は、八日市場市と多古町の境界に近いところにあり、壺岡城とは、水田を隔てて250mほどの距離にある。大堀城とも近く、似たような地取りをしている。台地は比高20mほどで、先端部の郭の辺りは、かなり広いが、そのほとんど畑地と化しており、一部は山林のままである。土塁が残っていると言うが、確認はできなかった。「神代本千葉系図」では、千葉常胤の孫、千田庄司常益の子に、金原庄司常義がおり、以下連綿と金原氏の子孫を載せているというが、この金原氏の居城だったのかも知れない。