神奈川県綾瀬市

*参考サイト 城郭図鑑  城と古戦場 

*参考資料 『日本城郭体系』

早川城(綾瀬市早川城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。 

 綾瀬市早川にある城山公園が早川城の跡である。南側に突き出した比高15mほどの台地先端部に位置している。

 城址は都市公園としてよく整備されている。だから、私が訪れた日も、バーベキューを楽しむ家族たちでにぎわっていた。ただし、先端の城内にはあんまり人はいなかった。
 北側にはかなり広い駐車場も整備されているので、車を置くのも安心である。

 城址には案内板が設置されていて、城のことを理解できるようになっている。それによると、早川城は鎌倉御家人渋谷氏の居城であったという。

 案内板は要所要所に設置されている。その数、合計7箇所ほど! 単郭の城郭にこれだけの案内板が置かれているのは珍しいであろう。それぞれの箇所で城についての解説が読めるので、とても親切であるといえる。

 バーベキュー広場などのある先に進むと土橋があり、その両脇には堀切が見える。この先が1郭内部である。両脇の堀は深さ5m、幅10mほどと、思ったよりも重厚なものであった。鎌倉時代の城にしては、かなり大規模な堀であろう。

 郭内側には土塁が盛られているが、虎口は直線的な単純なものである。そういう意味では比較的古い構造と言えるかもしれない。

 郭内部は意外と広く、長軸150mほどはある。居住には十分すぎるほどの広さである。

 土塁は、東側の城塁にも盛られている。ただし、こちらは高さが1m未満で、、部分的に途切れてしまっている。大分崩れてしまっているのかもしれない。また、東側の下には池があり、これはかつて天然の水堀として用いられていたものだろう。

 城塁の周囲には腰曲輪とおぼしき平場が何箇所かに見られる。とはいえ、公園化による改変も激しく、どこまでが遺構であるのか判別しにくい面もあるのは否めない。しかし、腰曲輪はもともといくつか存在していたのであろう。城塁を切岸加工すればおのずと生じてくるものである。

 郭内部は地形なりに東南にカーブするような形状になっているが、その西側の折れ部分付近に古墳状のものが1つある。現地案内板によると「物見塚」であるということだが、櫓台にしては鋭さの欠ける土壇である。むしろ、宗教的な遺構と見た方が良いのではないかと思われる。この物見塚の上には「東郷氏発祥ノ地」を示す石碑が建てられている。有名な東郷平八郎は、ここから薩摩に移っていった渋谷氏の一族の子孫に当たるということである。

 早川城は単純ではあるが、わりとまとまった遺構をよく残している城である。ただし、城内は公園化による改変も著しい。特に城南端に付けられた車道などは、付近の城塁を大幅に改変してしまっている。そういう意味では、史跡の形状を重視した公園化となっていない面も見られる。それが少し残念である。

1郭北側の堀。深さ5m、幅10mほどと、かなり重厚な堀である。 1郭内部にある物見塚。上には東郷氏発祥地の碑が建てられている。
虎口脇の土塁。 虎口を郭内から見たところ。直線的で単純な虎口である。
 城山は古くから人の居住する場所であったらしく、発掘時には古墳時代の遺跡も検出されている。この辺の台地からは100以上の竪穴式住居の跡も発見されているということである。

 平安時代の末期、渋谷氏がこの地を支配するようになってくる。渋谷重国は、平治の乱(1159)で敗れた源氏の重臣、佐々木秀義を保護したという。(『吾妻鑑』)

 源頼朝に従った渋谷重国は、鎌倉時代には幕府の御家人となる。重国の子、高重は早川次郎を名乗っていることから、早川を拠点としていたことが分かる。

 建暦3年(1213年)5月に起こった和田合戦で、渋谷氏は和田氏に加担したため、高重を始めとして一族の多くは討たれてしまった。しかし、宝治元年(1247年)6月に起こった宝治合戦では、残った一族が幕府側に立ったので、戦後、薩摩国入来院ほかに所領を得て、一族の多くはそちらに移住していった。

 薩摩に移住した渋谷氏の一族が後に東郷氏を名乗るようになり、そこから日本海海戦で有名な東郷平八郎が出たということである。そういうことで、この城址に東郷氏発祥地の碑が建てられているというわけである。

 一族の多くが薩摩に移住した後も、早川ではその後も、室町時代初期まで渋谷氏の支配が続いていたと考えられる。 
 とはいえ、戦国時代まで早川城が使用されていたかどうかは不明である。