神奈川県藤沢市
*参考サイト 埋もれた古城 房総の城郭
*参考資料 「日本城郭体系」 「中世城郭事典」
大庭城(藤沢市大庭字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては「中世城郭事典」を参照した。
大庭城といってまず連想するのは、源頼朝に仕えた相模の武将大庭景親のことである。大庭氏は大武士団を抱えた武将であったのだから、その居館もそこそこの規模を誇っていたのではないかと思われる。しかし、現在見られるこの城址は、その形態から戦国期のものであると思われ、直接大庭景親と結びつけるのは無理なようである。ただし、小糸川に臨み、開墾すべき周囲の低地を見晴らすことのできる台地上にあるので、古来、開発領主の居館が営まれていた所であった可能性も否定はできない。もしかすると大庭景親の居館の跡が、この城址のどこかに埋もれているのかもしれないが、発掘調査の結果では鎌倉時代のものと思われる建造物の跡などは発見されなかったということである。
城跡は現在「大庭城址公園」としてきれいに整備されており、市民の憩いの場となっている。西側下には大きな駐車場もあるのだが、この駐車場、空いているのが朝9時から夕方5時までとなっている。(そうしないと近所の方が自宅の駐車場代わりに利用してしまうのであろう。) この日、朝早くに家を出て、渋滞にも遭わなかっために、この城に到達したのは7時過ぎであった。そのため駐車場は閉鎖されており、これだけ広い駐車場が敷設されていながら、結局路上駐車をしなければならなかったのであった・・・・。
公園に上がってみると、きれいに整備されており、早朝にもかかわらず多くの方が散歩をしていた。台地上はかなり広いのだが、かつてここは耕作地として利用されていたのであろうか。台地上にあったと思われる堀はあちこちで埋められてしまっているようである。しかし、その痕跡はなんとなく見て取れる。だいたいこの図のような感じで台地を堀によって南北にいくつにも区画した直線連郭式の城であり、台地上の城としては、セオリー通りの形式の城郭であったといえる。
台地南端の1が主郭である。ここは東西に細長い郭で、この部分だけ取り上げてみると、規模もそれほど大きくなく、いかにも古い時代の領主の居館といった趣がある。尾根状で地勢が低くなっている南端部との間には深さ4mほどの堀切を入れ、東西の斜面には切岸加工を施したために、腰曲輪が生じている。西側の腰曲輪には、外側にわずかだが土塁状の盛り上がりがあり、もともとは横堀であったことが分かる。この1郭の東側には井戸の跡と思われる大きな窪みもあったのだが、「中世城郭事典」には描かれていない。となると、これは近年の工事によるものなのであろうか。また、1郭内部には石が規則的に配列されていたのだが、それはここに建っていた建造物の柱の跡を示しているようである。2棟ほどの掘立構造物が存在していた。また、この郭の東側には現在はほとんど取り払われているが、基部幅が6mほどもある土塁が盛られていたということである。1郭の北側は深さ3mほどの堀によって区画されているが、傾斜が本来の堀よりも緩やかになっているようで、これもかなり埋められているように見える。
1郭の北側が2郭である。この辺りから台地幅が東西に長くなっているので、2郭の面積は1郭に比べるとかなり大きなものとなっている。2郭北側の堀は、東側部分がよく残っている。これは大庭城最大の見所とでもいうべき堀で、折れを伴った堀底からの規模は深さ5m、幅8mほどもある。2郭側には高さ2mほどの土塁が盛られているが、3郭側にも高さ1mほどの土塁が盛られている。これによって堀の深さを深くしようとしたのである。この堀は西半分が埋められてしまったようなのだが、堀跡と思われる地形がはっきりと窪んで見えているので、これが東側の堀部分と接続していたであろう位置関係は理解できる。土塁を崩して堀を埋めたのだろうが、堀の深さを完全に埋めることはできなかったということだろう。2郭の西側下にも横堀があるが、これはなぜか「へ」の字型に内側に折れた形状のものである。
2郭の北側の3郭はさらに広い郭である。3郭の堀の跡は西側部分にのみ旧状が保たれている。残された部分からすると、2郭北側の堀とだいたい同程度の規模であったと思われる。堀底は西側斜面にかけて大規模な竪堀となって落ちており、塁上の横移動を妨げる構造となっている。3郭の北側にはやはり堀跡と思われる窪んだ地形が見られる。これを堀の跡としてトレースしてみると、東側にかけて2段にクランクした堀であったかと思われる。現在、公園に上がってくる道の脇でもクランクしているということからすると、現在のこの道は案外、もともとあった登城ルートを改変したものであるのかもしれない。登城ルートは東側斜面にもあったようだが、こちらはヤブがひどくて詳しい様子は分からなかった。3郭の堀の痕跡の途中から、北側に向かって延びている堀が現存している。
3郭の北側が4郭ということになるのだが、この郭がまた広大である。あまりにも広いので「城郭体系」「中世城郭事典」の双方ともに、南北に区画する堀の存在を推定している。しかし、この南北の堀については痕跡も認められない現状である。それほど深い堀ではなかったのであろう。
以上が主要部分であり、これより北側は現在では削り取られて隠滅してしまっているのだが、この先にも「裏門」「二番構え」といった地名が残されていたという。となると、大庭城はさらに広大な外郭部分を持った城であったということになるであろう。
このような台地全体を広大に取り込んだ城は、千葉県の坂田城、臼井城、森山城等、茨城県の牛久城、東林寺城等、北条氏の影響下に置かれた拠点的な城郭にはよく見られるパターンである。しかし、相模国内はかなり早い時期から、北条氏による支配体制に完全に組み込まれているので、大軍勢を終結させるための広大な外郭を持った城が必要であったのかどうかがよく分からない。北条時代の大庭城については、史料にもほとんど登場してこない。しかし、現在の城の規模・形態からすると、かなり拠点的な城郭としての役割を負っていたのではないかとみたいところである。
南側の道路から見た大庭城。比高20mほどの台地上にある。 | 駐車場から城址公園に上がる道。後世の改変によって石垣が積まれている。 |
3郭西側脇に残る土塁と堀。堀は竪堀となって落ちていく。 | 3郭内部にある段差。かつての堀の痕跡であろうか。 |
2郭の堀の西側部分は、かなり埋められたらしく、なんとなくくぼんだ地形といった程度になってしまっている。 | 2郭の堀の東側部分はよく残っている。写真は折れが見られる部分。 |
1郭堀。これもだいぶ埋まっているように見える。本来はもっと深かったはずである。 | 1郭にはこのような石が並べてあったが、ピットの位置を示しているようだ。2棟の掘立構造物の存在が確認できる。 |
1郭にある井戸の跡・・・だと思ったのだが、全然違うのかもしれない。 | 1郭南端の堀切。 |
1郭西側下の横堀。 | 3郭の堀跡らしき窪み。やはり折れが見られる。 |
大庭城と聞けば、ついつい大庭景親を連想してしまうのも仕方のないことであろう。大庭城の周辺には大庭氏に関する伝承が多く残されているのである。ただし、上記の通り、この場所に大庭氏の居館があったという証拠は発見されてはいない。しかし可能性はある、とみてよいのではないか。地域に伝わる伝承には時代や事件を混同したものが多いが、「ここに○○の殿様が居た」といった程度のことは、案外真実を伝えていることも多いと思うのである。 室町時代に入ると、大庭城は扇ヶ谷上杉氏の支配する城となっていたと思われる。現在の城の基本部分はこの上杉氏時代に築かれたものであろう。あるいは、その時代にある程度、巨大な城となっていた可能性もあるといってもいいだろうか。 その後、相模は北条早雲の支配下に置かれる。したがって大庭城も北条氏の城となったのであろう。ところが、北条氏の時代に大庭城は史料の上に現われてこない。「小田原衆所領役帳」には「福島左衛門 180貫文 東部 大庭」とあり、この地が福島氏によって支配されていたということが分かるのだが、大庭城はどうみても180貫文程度の領主の城の規模であるとは思われない。このことをどう見るべきなのか。現時点で考えられることは以下の2つである。 (1)大庭城は玉縄城の支城として、広大な外郭部を持つ城として北条氏によって整備された。位置づけとしては、当地の領主の居館ではなくて、特定の城主を持たない番城のようなものであった。福島氏が城番をしていたこともあったかもしれない。この場合、大庭城は天正18年の北条氏滅亡まで維持されていたと考えられる。 (2)現在見られる大庭城の遺構はすべて扇ヶ谷上杉氏によって築かれたものである。扇ヶ谷上杉氏の時代にも技巧的な城が築かれている可能性があることは、近年の杉山城(埼玉県嵐山町)の発掘調査などからも指摘されている。扇ヶ谷上杉氏が拠点的な城郭として整備した城郭が大庭城であったが、北条氏に相模を攻略されることにより、城郭としての使命を終えて廃城となった。 現時点でどちらを採るべきなのか、決定的な要因は見当たらない。ただし、感覚的に見た場合、大庭城はやはり北条氏の拠点城郭といった気がしないでもない。 |