神奈川県伊勢原市・平塚市

*参考サイト  埋もれた古城  房総の城郭 
*参考資料  「日本城郭体系」 「中世城郭事典」

岡崎城(伊勢原市岡崎・平塚市岡崎)

 *鳥瞰図の作成に際しては「中世城郭事典」を参照した。

 三浦道寸の城として著名な岡崎城ではあるが、現在、周辺の宅地化が進んでおり、城郭としての構造は必ずしも明らかではない。ざっと見たところ、無量寺の西側の三連郭部分が最も城らしさを留めているのだが、これだけでは城としては狭隘であり、実際には周辺台地を大規模に取り込んだ広大な城郭であったのではないかと思われる。しかし、旧状はよく分からなくなってしまっている。かつては周囲に西海地土腐(どぶ)と呼ばれる湿地帯が取り巻いており、要害の地であったといわれる。

 台地中央にある無量寺が岡崎城の主要部であったものだろう。ここはいかにも居館跡と思われるような部分で、周囲からは一段高い場所にある。下の火の見から北側の山の後にかけては水堀も巡らされていたのではないかと想像されるのだが、はっきりとはいえない。

 最も城らしさを残している西側の三連郭部分は、無量寺から西に延びた尾根上に堀切をいれて分断を図ったもので、それらの間の堀切は深さ4m、幅7mほどある。地形的な要因にもよるのであろうか、1よりも2が、2よりも3が高い地勢にあるので、これらの中では3が最も優位な郭ということになる。南西側の尾根から無量寺のある本郭へ接近する敵に対する備えとしてこれらの堀切が掘られたということなのであろう。これらの堀切のうち、1の北の堀切には西側に、2の北側の堀切には東側に竪堀加工が見られる。また、郭の側面を切岸加工した名残で、両側面には腰曲輪が見られる。

 無量寺の東南角の出張った部分が「火の見」と呼ばれている場所だ、ということを地元の方から伺った。確かに物見を置くにはよい場所のように見える。「中世城郭事典」の図を見ると、この火の見下には横堀がめぐらされているようになっているが、現状ではよく分からなかった。

 無量寺の北側の山の後といった辺りも郭であったものと思われる。Aの部分には土塁が突き出した部分があり、その先に延びた畑が周囲よりも一段低くなっていて、一見して堀の跡のように見える。上記の通り、この堀がずっと南下して火の見の下の堀跡まで続いていて、城の東側の重要な防御構造となっていたのではないかと思われるのだが、この辺り改変がひどくて、現状を見ただけでは何ともいえない状況である。

 さらに台地は東側に広く延びており、その先に「野陣台」という地名が残されているという。となると、その辺りまでを城域として考えてみたい気もするが、それでは城域を拡大しすぎることになるであろうか。相模で長期間に勢力を誇っていた三浦氏の居城ということになれば、それほど大規模であっても不思議はないのではあるが・・・・・。ただし、北条早雲の相模侵攻が起こると、三浦道寸は、岡崎城をすてて新井城に籠もっているので、たくさんの兵を籠城させられるほどの規模ではなかったのかもしれない。

 このように、岡崎城はそこそこの規模があった城郭であろうと想像はされるが、その本来の形態が理解できないほどに宅地化が進んでいる。もともとは、いったいどのような城郭であったのだろうか。

無量寺の入り口。この寺院のあるところが主郭であったと思われる。 無量寺の西側には、直線3連郭の曲輪が見える。これは3の郭で、畑となっている。
2郭との間の堀切。 1郭との間の堀切。それにしてもこの城はやたらとブタ臭い。山麓にブタ小屋があるのだろうか。
1郭の城塁と腰曲輪。 火の見辺りの道路から、3連郭部分を遠望したところ。
山の後脇の水堀跡のように見える地形。 左の水堀の脇の土橋状の出っ張り。
 岡崎城は、源頼朝の旗揚げに協力した三浦義村の弟、岡崎次郎義実の居館としてスタートしたといわれる。岡崎義実は、その嫡子余一を真田城に置いたというが、有名な真田余一というのはその人物のことであろう。その後も三浦氏の城館として維持され続けていたものと思われるが、歴史上に再び現われてくるのが、三浦時高や、その養子三浦義同(道寸)の時代である。

 岡崎城の城主三浦時高には実子がなかった。そこで扇ヶ谷定正の兄高救の子を養子に迎えることになった。それが義同である。ところが、世の中はうまく行かないもので、その後、高時には実子が生まれてしまう。そうなると、実子を跡継ぎに据えたいというのが人情というものであろう。だがこうした人情というのは信義と相反することになる。結局、そのことがこじれにこじれて、高時は義同に新井城に追い込まれて討たれてしまうこととなる。明応3年(1494)のことである。ちなみに、この時に新井城から脱出した三浦時高の実子が船で房総に渡り、正木氏の祖先となったといわれている。正木氏が代々「時」の字を通し字として使用しているのは、この三浦時高から取ったのである。

 その後、三浦氏の家督を継ぎ岡崎城主となった義同は出家して、道寸を名乗るようになる。永正9年(151)8月、相模支配の野望を抱いていた北条早雲は、ついに三浦氏を討つために、岡崎城に攻めかかった。この城では防戦に不利と悟った道寸は、城を捨てて、三浦半島の新井城に立てこもった。それから新井城によって7年間の籠城生活を送ることになるのだが、結局、新井城は落城、道寸は切腹して果てた。こうして相模は北条早雲の支配下に置かれることになる。岡崎城もその時点で廃城となったのではないかと思われる。








大竹屋旅館