神奈川県鎌倉市
玉縄城(鎌倉市大船)
玉縄城は、北条氏の城郭の中でも、難攻不落の名城だったと言われている。しかし、戦後開発が進み、現在では清泉女子大の敷地となっており、台地そのものが削られ、旧状はすっかり改変されてしまった。また、女子大の敷地ということで、勝手に歩き回ることもできないような状況にある。したがって、遺構の残存状況を知るのも困難である。
(ただし、大学の職員に断りを入れれば、中に入れてもらえるらしい。)
『日本城郭体系』に掲載されている昭和30年頃の航空写真をみてみると、右のラフ図のような地形が見えている。中枢部と思われる部分は、外輪山状に尾根が廻らされるという稀有の地形を成していた。この尾根を天然の土塁として主要部を形成していたのだと思われる。それにしても、よくこのような地形が自然に存在していたものだが、だからこそ、ここを城地に選んだのだともいえる。尾根をそのまま利用したものであるから、急峻な高さ10m以上もある天然土塁によって守られていたようである。まさに天然の要害と言ってもいいだろう。その外側にはやはり天然の地形を利用したと思われる横堀状の構造もあったようだ。
地元にお住いのユアンさんから、以下の遺構が残されているという情報をいただいたので、参考までに転載させていただく。以下の通りである。
・玉縄台自治会館(Google Mapでは清泉女学院高の右上の玉縄台信号の右上部分)のある新興住宅地は三方を堀で囲まれており、北側はV字堀だったのですが最近改変されました。それ以外はほぼ全周に渡って堀や土塁が見られます。どうやら廓全体を住宅地化したようです。
・玉縄台左上から谷底の関谷へは縦に大きな堀上の畑となっており、縦堀ではないかと想像しています。開発前の米軍航空地図でもよく見えているくらいで規模は大きいです。
この畑は下部がなぜか格子上の段々になっており、格子の規模が丁度山中城の格子と同じくらいなので格子堀の遺構だったらいいなと想像が膨らまされるものです。
・玉縄台から長尾砦に抜ける山道(けものみちのような細い入口だが、森に入るとしっかとりした道になっている)は、堀の上を通る武者走りとなっており地図には載っていませんが、今でも地元の者は散歩で使用しています。尾根沿いに長尾砦に抜ける最短コースです。
明治時代は堀の底から尾根へ直登する道がありましたので、多少改変されているかもしれません。
・「コスモ鎌倉玉縄」の崖上にも地図にない道があり、堀が残っています。隣の谷の上部まで続いているため堀切と思われます。
・玉縄台の外周道路は土塁のすぐ内側に沿って通っており簡単に堀とセットで見学できます。教育委員会の看板もあります。西側が良く残存しています。北側は3m以上の深さのv字堀で、長尾砦に行く場所だけ土橋状に高くなっており横断できます。こちらは最近宅地になり、堀の南側が盛り土されてしまいました。藪漕ぎで北側に回れば残存部が見られます。
北東側の堀は民家の裏庭になっていて、横からのぞくと真っ直ぐ続いているのがみうけられます。
他には、聖心女学院の裏門(大手門)に続く七曲坂が整備されており、大船側から登れます。現地に看板あり。古風な道ですが、昔通っていた七曲坂と若干位置が違うのだと古老から聞いております。
女学院内部の雛壇は、学校に申請するか不定期の観察日で見られます。いつやっているのかいまいち分からず、ガイド協会のほうが詳しいかもしれません。
マンション裏の堀切は崖上で終わっていますが、崖下に行くつづら折れの道があります。ただし私有地にて立入禁止です。柵あり。
北方の関谷側果が入っていない山林のためまだなにか残ってそうですが私有地のため未開拓です。