神奈川県川崎市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑  馬念の山城探訪  ザ・登城  城と古戦場  ちえぞー城行こまい!  古城を歩く

小沢城(天神山城・川崎市多摩区菅仙谷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 小沢城は、読売ジャイアンツ球場の東400mほどの所にある浅間山を中心に築かれていた。登り口はその南側山麓にあり、そこから遊歩道に従って上がっていけば城址の主要部をざっと見て回ることができるようになっている。

 ただし、遊歩道になっている部分以外は立入禁止の私有地表示があちこちに出ており、全体をくまなく見て回ることはできない。といったこともあり、鳥瞰図は遠目で見た印象を中心にして作成したものである。実際にはもっと郭の数はあると思うし、郭の形もかなり想像で描いている。

 もう1つ困るのが、登城口の近くに駐車場がないことである。下の道は住宅が密集している上に道が細く、なかなか停められない。少し離れた邪魔にならなさそうな場所に停めさせてもらったのだが、場所探しにはかなり苦労する城である。

 城域内の最高所が浅間山で、ここが1郭であるらしい。とはいえ、ここには長軸6mほどのスペースしかなく、せいぜい櫓台といった程度のものである。ここから斜面を降ったところに堀切と土塁があり、その先が2郭となっている。この2郭は長軸30mほどとまとまった広さを有した空間となっており、ここが実質的な主郭といってよいのではないかと思う。

 この2郭から西側の谷戸にかけて何段もの平場が造成されている。といってもそれぞれの段差は高さ2,3m程度のものであり、城郭の切岸というには要害性に乏しいものである。
 2郭の下の3郭脇には大きな竪堀状の構造が見られる。
 
 浅間山と並ぶもう1つのピークが、西側の物見台である。浅間山の方から尾根を降ると、物見台に登るところで、浅い堀切を見ることができる。そしてその脇には窪みがある。案内板によるとこれが井戸跡であるという。このような尾根脇に水が湧いてくるものかどうか疑問なのだが、あるいは、雨水を溜めておく場所であるのかもしれない。

 この上の物見台は、浅間山よりは広く、長軸10m余りある。小規模な建造物ならば、建てることも可能なスペースである。ここから西側に降っていった鞍部には大きな竪堀が掘られており、ここまでが一応の城域であったと思われる。ただし、この鞍部はあくまでも自然の鞍部であるにすぎず、堀切加工はなされていない。

 このように、小沢城はそこそこの規模を持った山城であるが、全体に構造は単純であり、技巧的な要素はほとんど見られない。かなり古い時代の山城というべきであろうか。城内を歩いても、あんまり面白くない城である。

 ところで、この城内を歩いている最中、「ゴーッ」というようなうねり音や悲鳴・歓声が聞こえていた。どうやらすぐ近くのよみうりランドのジェットコースターによるものらしい。また、近くの野球場からはアナウンス音なども聞こえていた。一見閑静な住宅街なのであるが、日曜祭日は、一日中にぎやかな音が聞こえる場所であるようだ。

西側の山麓から見た小沢城のある山。比高40mほどある。山麓には、このように細い道の脇に民家が建て込んでおり、車を停める場所に苦労する。 登り口にある案内表示。
物見台下の通路。南側に土塁があり、虎口状になっている。 物見台西側下の鞍部からみた竪堀。かなり大規模である。
物見台下にある小規模な堀切には木橋が架かっている。その脇に井戸の跡がある。 浅間山山頂にある祠。ここは物見台程度の広さしかない。
3郭脇にある竪堀状に削られた部分。 2郭北側の土塁(右)と浅間山との間の堀切状部分。
 『新編武蔵風土記稿』によれば、小沢城は、鎌倉時代初頭の小沢小太郎の居城であったという。この小沢小太郎というのは、平安末期から鎌倉時代にかけて源頼朝の重臣として活躍した稲毛三郎重成の子であり、この地域を領して小沢氏を名乗るようになった人物である。

 つまり小沢城は鎌倉時代の城として始まったということであるが、確かに古い時代の城であり、その頃の雰囲気を今に留めているといってもいいかもしれない。

 時代は降って南北朝時代、『高麗郡新堀文書ー高麗彦四郎経澄軍忠事』には、観応2年(1351)12月20日、「府中に押し寄せ、御敵等を追い散らし、小沢城を焼き払ふ」とある。これは足利尊氏と直義の兄弟が争った観応の擾乱でのことである。
 直義方の軍勢が籠城した小沢城を、尊氏方の基氏(あるいは義詮)の命を受けた高麗経澄が攻撃し、焼き払ったということらしい。つまり、南北朝時代に、この城は機能していた。

小沢城は、削平こそはされているが、それほど技巧的な面もなく、たいした山城であるとも思われない。南北朝時代の山城としても、そのイメージに合う城でもある。

 室町時代に入った享徳3年(1455)6月12日、「武蔵川越上杉朝興、北条氏綱を撃たんとし、府中に陣す。是日、氏綱、之を同国小沢原に破る」(『史料綜覧』)とあり、ここ小沢原で、北条氏綱が上杉軍を破ったことが分かる。ただし、この際に小沢城が存在していたかどうかは定かではない。しかし、城の構造からして、北条氏の時代にはすでに廃城となっていたのではないかと想像する。




枡形山城(川崎市)

 枡形山城は日本民家園のすぐ北側にそびえている比高50mほどの枡形山の山頂部にあった。

 公園内は遊歩道が付けられ、また民家園に訪れる人も多く、そのすぐ側には駐車場もある。ただし、ここは有料の車場であり、私は1時間も停めていなかったのに駐車料金を400円も取られた。都市部とはいえ、けっこう高い駐車料金が必要になる城址公園である。

 この日本民家園の背後の山の最高所が枡形山城の跡である。この山にはあやしい天守風の展望台が設置されているので、山麓からでもそこが城址公園であることを知ることができる。

 山頂行く道は日本民家園の東側山麓と西側山麓とからある。その他にも、西側尾根を歩いてくるルートもあるようだが、今回は、東側の山麓から登り、西側の山麓に降りるルートを取ることにした。

 山道と言っても非常に幅広く整備されていて歩きやすい道である。それを進んでいくと、東南の中腹にあるピーク2の所に来た。ほとんど自然地形とはいえ、2の上にはちょっとした平場がある。また南側には帯曲輪状のスペースもあった。ここは一種の出城のようなものであったろうか。こうした構造は、横浜の獅子ヶ谷城とよく似ている。

 やがて山頂に到着すると、城址公園らしく冠木門が設置され、脇には板塀まで復元されている。実際の城の門もこのようなものであったろうか。ただし、この冠木門、脇に「枡形門」と書かれてあるのだが、実際には枡形は存在しない。

 1郭は山頂にしては意外なほどに広い郭であり、長軸150mほどある。このように広さはかなりあり、それ相応の人数が籠城することも可能であるが、土塁や堀切といった構造物は見当たらない。やはり獅子ヶ谷城と同様に、ほとんど天嶮の要だけに依った山城であったということなのであろう。周囲の斜面はかなり急峻なので、特段の加工を施さなくとも、それなりの防御力を発揮するのである。

 1郭に入ってみると、正面に大きな展望台が設置されているのが見える。城址なので、一応天守を目指したのだと思うが、実際には天守というには無様な形状で、ただのあやしい展望台でしかない。ただ、この展望施設、このような公園にあるものにしては珍しく、エレベーターまで設置されている。ここまで汗をかいて登ってきて、さらに展望施設に登るのは疲れるのだが、エレベーターがあるおかげでラクラク上がっていくことができた。実に楽チンである!

 登ってみると、景色のいいことと言ったら! 周囲は都市部なので見えるのはビルが多いが、それでもかなり遠くまで遠望することができる。特に新宿の超高層ビル街までよく見えているのには驚いた。ここから新宿までは意外に近い距離なのである。

 このように枡形山城にはこれといって目立った遺構はないが、景色はとても良い。下の民家園と合わせて、ハイキング気分で散策するにはよいところであるかもしれない。城そのものはかなり古いタイプの山城といった印象である。

民家園の東側から上がって行くと、本城部分の大分手前に2の平場があり、側面には帯曲輪状の部分がある。出城のようなものであったろうか。 1郭入口にある復元模擬門。「枡形門」とあるが実際は「冠木門」である。
門の脇には板塀も復元されている。 1郭内部にあるあやしい城風の展望施設。エレベーターがあり、最上階まで楽に上がることができる。
展望台に登ってみると、景色がいい! 東側には新宿の高層ビル街も見えている。 1郭東側の尾根続きにある冠木門。こちらが搦め手ということになろうか。
西の尾根を進んでいくと、かつて堀切の跡だったのではないかと思われる段差がある。 山麓の民家園。白川郷から移築した合掌造りの民家などがある。けっこう大きくて立派だ。
 『新編武蔵風土記』によれば、枡形山城は鎌倉幕府の御家人であった稲毛三郎重成の居城であったという。これまた古い時代の山城ということであるが、城の遺構を見る限りでは、確かにそんな感じがする。

 室町時代に入り、永正元年(1504)、扇谷上杉氏と山内上杉氏との抗争が起こり、扇谷上杉氏についた伊勢長氏(北条早雲)は軍勢を進めてこの地に進出してきて枡形城に入ったとも言うが、これが何を根拠としたものかは分からない。『北条記』や『北条五代記』にはそうした記述はなかった。
 その後、府中立川原で合戦が起こり、扇谷・伊勢・今川連合軍は、山ノ内上杉氏を撃破した。
 
 その後も枡形城が使用されたのかどうかはっきりしないが、先進的な部分が見られないことからして、当地域の北条氏の支配が確定してほどなく、城も廃城となったのではないだろうか。