神奈川県南足柄市

*参考サイト  埋もれた古城  房総の城郭 
*参考資料  「日本城郭体系」 「中世城郭事典」

足柄城(南足柄市矢倉沢)

 *鳥瞰図の作成に際しては「中世城郭事典」の図を参照した。実際には周辺部にもかなりの遺構があると思われるが、今回ざっと歩いて確認できた辺りだけを鳥瞰図にしてみた。

 この城を訪れたのは8月14日のことであり、夏真っ盛りということもあって、どこへ行っても暑かった。ところがこの城に来て驚いた。夏の日差しが照りつけているというのに、ここはそれほど暑くないのである。風が吹いてくるとむしろ涼しくて心地よいくらいであった。標高759mという高さもあるのだろうが、とにかくこの城では秋口のような涼しい風を感じた。避暑には非常によい場所である。そのためか、真夏だというのに、この城を訪れている人がけっこう多かった。(それも城マニアではなく、普通の家族連れである。) しかし、ひるがえって考えてみれば、冬場にはその分だけ辛い場所となるはずである。冬場にこの城で番をしなければならなかった兵士はさぞかしつらかったことであろう。だいたい、徒歩でここまで来ること自体が非常な苦労である。

 足柄城は、金太郎伝説で有名な足柄峠にある。かつて足柄街道の関所があったところであり、街道を押さえるための城である。しかし場所が場所であるだけに、天険の要を頼み、それほど大規模な工事を行う必要はないと考えたのであろう。天正末期まで用いられた北条氏の拠点的な城郭としては、比較的土木量が少ない城のように思われる。

 足柄峠は1郭の北側を通っている。ここは現在大規模な切り通しになっているのだが、従来はもっと小規模な切り通しであったかと思われる。いずれにせよ、道路の南側に小郭が残されているので、1郭と合わせて、その両側の塁上から峠を見下ろせるようになっていた。ところで、この1郭はかなり地勢が傾斜していて、削平もきちんと成されてはいない。これでは建物を建てることもままならないのではないかと思われるのだが、そこにはそれほど気を遣ってはいなかったのであろうか。この郭の東側には玉手ヶ池と呼ばれる池があり、現在でも水を湛えている。このような標高の高い山中に湧水点があるというのも不思議な気がするが、これが城兵たちの喉を潤していたのであろう。

 1郭から北側にかけて、尾根上を削平し、所々に堀切を掘り、地形成りに連郭式に郭を配置している。街道に沿って郭が配列されているので、どの郭の塁上からでも、街道を通る敵を攻撃できるようになっているというのがポイントである。

 1郭と2郭との間、2郭とAの小郭との間には、それぞれ深さ4mほどの堀切が掘られている。現在は堀底を通るようになっているが、本来は木橋でも架かっていたのであろう。Aの小郭から3郭までの間は、高さ1〜2mほどの段差で3段に構成されている。傾斜した地形を均したために、このような構造になったものと思われる。Aの部分はかなり小さく角馬出しのようにも見えるのだが、3郭から尾根が直結している所を見ると、馬出しと言っては言いすぎであるかもしれない。

 Aの部分から現在の遊歩道はいったん下の平場に出るようになっている。郭の配列からすると、下の平場はどういう意味のあった空間であるのか理解に迷うが、平場の少ない地形であったので、下の段にも加工を施して、兵を駐屯させられるようにしていたのかもしれない。なお、ここに井戸の跡がある。

 3郭、4郭はまとまった広さのある郭であり、削平も、わりときちんと成されている。3郭の外側、4郭の外側の堀は幅も広大であり、戦国末期の工事を想像させる。ただし4郭外側に比べて、3郭外側の堀は、幅こそはあれ、深さは3m余りであり、3郭側の城塁も、切岸加工がきちんと成されておらず、防御的に問題がある。堀を掘ることは掘ったのが、城塁を加工するまでには至らなかったのではないかと思われる。工事を完成する時間がなかったのであろう。

 天正18年(1590)、豊臣軍の襲来に備えて、北条氏は各地の城郭を整備しているが、「山中・足利両城」の整備を求める文書が何通か残されている。迫り来る大軍を箱根の峠で迎え撃てるように、北条氏は城の改修を急いでいたのである。しかし、山中城に比べると、足柄峠を通る街道はマイナーであり、こちらの城の整備にはそれほどのエネルギーを使わなかったものとみえる。結局、工事が十分に完成する前に、豊臣方の大軍を迎え撃たねばならなくなってしまうのである。もっとも、ある程度の工事が完遂されていたとしても、何万という大軍を迎え撃つのには十分な城であったとはいえないであろうが。

足柄峠の標柱。この街道が足柄峠で、右手の台地上が城址である。 復元された足柄の関の冠木門。修験者の顔出しまである。
南側の郭から上っていくと、主郭に通じる橋のところに出る。 主郭内部。あまり削平された形跡は見えず、傾斜している。
主郭の脇にある玉手ヶ池。現在も水を滾滾とたたえている。 足柄城の碑から富士山方向を望む。富士山が見えればいい景色なのだが、残念ながら雲に覆われていた。それにしてもここは涼しい!
1郭と2郭との間の堀切。 2郭と3郭との間の堀切。
3郭の東側の低い平場に井戸があった。 3郭と4郭との間の横堀。幅広だが、傾斜は緩い。
4郭の北側の横堀。城域を区画するものである。 主郭から金時山を望む。
聖天堂。 幼い金太郎が熊に乗った像。こんな熊なら相撲をしても勝てそうだが、金太郎もちと小さすぎる。
 箱根の街道を押さえる城であるだけに、かなり早い時期から城郭のようなものが営まれていたのではないかと思われるが、最初に築かれたのがいつのことであるのかははっきりしない。少なくとも現在のような城の形態が整えられたのは、北条氏が、今川・武田の来襲にそなえて峠を扼する必要に迫られた時期のことであろう。天文24年(1555)には北条氏康が、三田郷(現在の厚木市)の百姓中に、足柄城普請の人足を出すように命じている。また「足柄当番」を示す史料もあり、この城には交替で当番衆が置かれていたものと思われる。

 永禄12(1569)年頃には、「石切衆十人」を足柄に送っていることを示す文書がある。石垣構築のための技術者を招いているわけで、その頃にはすでに石積みが築かれつつあった。というわけで、この城にはあちこちに石積みがあるらしいが、ざっと主要部を歩いてみたが、どこのことかよく分からなかった。

 豊臣軍の来襲に備えて、城将北条氏尭を中心として天正15年頃から工事が断続的に続けられていたが、結局、上方の大軍勢を防ぎとめることはできなかった。軍勢の数が桁違いに違っていたのだから、それも仕方のないところであったろう。
 なお、足柄城には支城も多く、浜居場、阿弥陀尾などの砦が展開していた。 








大竹屋旅館