小田原城(神奈川県小田原市城山等)
























 小田原城は、中世から、近世にかけてかなり長い間使用されていた城郭である。城としての歴史を大きく分けると、北条氏以前とそれ以後というように見るのが分かりやすいと思う。

(1)北条氏以前。

 小田原城が最初に築かれたのがいつの頃なのかははっきりしない。小田原城といえば戦国期に北条氏の居城であったことがよく知られているのだが、その以前は大森氏の居城であった。さらに大森氏の以前は小早川氏がいたというから、城の歴史はかなり古いものということになるが、詳しいことは不明である。しかし、箱根の天嶮を越えて相模に入ってくるとまずこの地点を通過することとなり、街道の要衝の地を押さえるために古くから城郭が営まれていたのであろう。

 大森藤頼から北条早雲が小田原城を奪取した話は軍記物などでよく知られている。大森氏頼が死んだ後、息子の藤頼はぼんくらであった。小田原城奪取を計画した早雲は、藤頼と親しくつきあい、心を許す仲となった。そこで早雲はある日藤頼に次のことを申し出た。「この頃鹿狩りをしているのだが、箱根を越えてそちらの領内に多く逃げてしまった。そこで当方の勢子を、そちらの領内に入れさせていただきたいのだがいかがか?」 藤頼は「安きこと」といって、それを許した。早雲は武勇に優れた若者数百人を選んで竹槍を持たせ、襲撃の用意をした。さらに千頭の牛の頭に松明をつけて、山の上から放した。北条勢は板橋の町屋(小田原城の西側下方面)を焼き、城の襲撃を開始した。当時、城内の兵の多くは上杉氏の加勢にために出張していたので、迎撃するには心もとない状況であった。さらに松明をつけた牛の群れが遠目には何万と言う大軍に見えたため、城方はろくに抵抗も出来ずに、城から落ちていった・・・・とこういう話である。この話は「北条記」にはあるが「北条五代記」にはない。よく知られた話であるが、しかし、よくよく考えてみるとおかしな点も多い。だいたい、牛の頭に松明をつけて大軍に見せかけたと言う話(火牛の計)そのものが、「平家物語」の木曾義仲の倶利伽羅峠での話と似ている。さらにその原点をたどると、どうも「史記」にある戦国時代の斉の田単の話(牛の角に刀を付けて放ったと言う話)がもととなっているようである。「北条記」には漢文からの引用が多く見られるので、「史記」などをモチーフとした可能性は非常に高いと思われる。それにこの小田原城攻めはどうみても、北条早雲の自儘による略奪行為である。城主がぼんくらだからといって、城を奪い取ってしまうほど、早雲は悪辣な人物だったといっていいのだろうか。どうもこの話は作り話めいている。

 実際の小田原城奪取は、どのようにして行われたのであろうか。「北条記」ではこの事件のあった年号を記していないが、大森氏頼が明応3年(1494)に没していることから、その翌年くらいのことであったかと想像されてきた。ところが翌明応4年の山内顕定書状に「大森式部少輔・刑部少輔・三浦道寸・太田六郎右衛門尉・上田名字仲并伊勢新九郎入道弟弥次郎」と連名で書き記されているものがある。この書き方からすると、この年まだ、大森氏と、伊勢新九郎入道は盟友関係にあったと思われる。つまり小田原城が奪われたのはもっと後の話ではないかと考えられるのである。しかし、それが正確にいつ、どのような状況で行われたのかはよく分からない。ただ当時の政治状況から、両上杉氏の対立関係の中で行われた戦闘の1つであったであろうと想像できそうである。当時、山内上杉氏と扇ヶ谷上杉氏とは、対立し、闘いあっていた。北条早雲は扇ヶ谷上杉氏に加担してたのであるが、大森氏は途中から山内上杉氏に寝返っているようである。そのような政治的状況の中で、扇ヶ谷上杉氏の支持を受けて行われたのが小田原城奪取だったのではないかと考えられるようになってきた。この当時の地方豪族たちは、扇ヶ谷と山内との間を揺れ動いていたのである。後の、三浦道寸と北条早雲との対立も、その基本軸には両勢力の争いがあったと見てよいだろう。

 北条早雲はその最後まで韮山殿と呼ばれており、韮山を本城としていたようであるが、早雲死後、氏綱の時代になると、小田原城は北条氏の本城としてしだいに拡張されていくことになる。初期の小田原城は八幡山の天嶮を利用した小規模な城郭であったようである。八幡山周辺は改変が進んでいるので、中世城郭的な面影はだいぶ薄れてしまっているが、現在県立小田原高校の建つ辺りは台地の最高所にあたり、かつての本丸であったかと想像できる雰囲気がある。この高校の弓道の矢場の背後には大きな土塁が残っているが、これが、北条最盛期の遺構であると見てよいだろうか。また、高校の周辺の土手にも切岸や腰曲輪、あるいは堀の跡かと思われる地形が存在している。小峰配水地や城山陸上競技場周辺にも堀切のような地形が見られる。かつて小田原高校のグランドが置かれていた藤原平と言う地点で発掘調査が行われているが、そこでは深さ6m、幅8m以上の大きな堀が発掘されている。かつてこの辺りにも雄大な堀が連続していたのであろう。小田原高校を移転し、ここに城址公園を造ろうという運動があるようであるが、これが実ればすばらしい城址公園ができる可能性がある。うまくいってほしいものである。

 八幡山からスタートした小田原城は、北条氏の発展とともに、城域はまず南側に拡張されていったのであろう。後に上杉謙信が10万の大軍をもって城を包囲した時に「蓮池門」まで攻め寄せたということになっている。蓮池は近世小田原城の東南部分に当たることから、上杉謙信が来た永禄年間には、すでにこの辺りまでが城域に入れられていたのである。しかしこの後現れる総構えというものは、この時点ではまだ姿を現していなかったであろう。

 一般に、城における総構えというものが完成されてくるのは天正年間、それも後期に入ってからであるといわれる。上杉謙信、武田信玄の両雄による籠城戦を経験した北条氏は、城をさらに堅固なものとするべきであると意識したことであろう。豊臣秀吉によって北条氏が滅亡する天正18年(1590)まで、城は常に成長を続けていたものと思われる。そしてその結果、総延長10kmにも及ぶ壮大な外郭ラインを持った中世城郭としては最大級の城と成長を遂げていくこととなる。

 城の北東側が台地続きのようになっており、ここが1つのネックであった。そこでこの方向には大堀切を三重にも入れることによって、防備を固めたのである。北条期の小田原城の遺構は、市街地化などもあってあまり残されていないのであるが、この小峰台に残る大堀切だけが、唯一、最盛期の小田原城を偲ぶことのできる大規模な遺構であるといってもいいかもしれない。

 外郭ラインを概観してみると、台地部分には切岸や横堀、平野部分には水堀を配置していたと考えられる。そして北西の台地基部には前記の通り、大堀切がある。平野部の外郭部は早川口などに一部遺構が見られる。堀の深さはさほどでもないが、幅は10m以上あり、わりと広いものとなっている。しかし、もともとの深さはこんなものではなかったであろう。市街地化のために外郭部の堀の多くは消滅してしまっているが、建造物の建て替え等による発掘調査が行われている部分もある。小田原城西下の板橋地区の発掘では、深さ8m、幅20m、底に堀障子を伴う堀などが発掘されている。斜面は急で、とてもよじ登れることのなさそうな険しいものであり、もともとこのような大規模な堀が城の前面を取り巻いたいたのだと考えられる。やはり、現在表面観察で想像できる以上に、この城はかなり堅固なものであったのである。東側の台地縁にはかつての外郭部の切岸の一部が残っている所もあるが、高さ15,6mほどもあり、やはりそう簡単によじ登れるものではない。
 
(2)近世小田原城

 北条氏が滅亡した後、関八州は徳川氏の支配下に置かれたが、小田原に入城したのは大久保忠世・忠隣であった。小田原城に石垣が築かれ、近世城郭として整備され始めるのはこの頃からであろう。関東でこれだけ石垣をきちんと築いた城郭は他には江戸城しかない。(笠間城、沼田城などにも石垣はあるが、規模・構造は小田原城に比べるとたいしたものではない) しかし、慶長19年(1614)、大久保長安事件に連座して大久保氏は改易となった。これは本多正純の陰謀であったとの説もある。この時の事件に関連して、安房の里見氏も改易されてしまうことになっていくのである・・・・・・・。

 その後小田原城は、幕府直轄的な城となり、城代として安藤重信、藤田信吉、松下重綱、戸田康長、牧野忠成、北条氏重、戸沢政盛、近藤秀用、高木正成らの諸大名が交代で在番した。

 元和5年(1619)、上総大多喜から阿部正次が5万石で入城、同9年まで小田原城主となるが、その後はまた幕府の番城となり、近藤秀用、高木正成が城代となった。

 寛永9年(1632)、常陸真壁から8万5千石で稲葉正勝が転封してきた。この時期に天下普請として小田原城の多くの部分が築かれているという。東海道の要衝として、幕府も重要視していたのであろう。

 貞享2年(1685)、稲葉氏は越後高田に転封となり、替わって翌3年、下総佐倉から大久保忠朝が10万3千石で転封してきた。忠朝は忠世の五代の子孫である。いろいろと城主が替わったあげく、結局もとの鞘に納まったという感じである。その後はずっと大久保氏の時代が続き、明治になって廃城を迎えることとなる。
 

小田原城復興天守閣。 本丸の門。立派な枡形門である。
本丸下の水堀。現在では菖蒲園になっている。 復元された銅門。二の丸内部から見た所である。
銅門の内枡形の内部。よく中世城郭でも、虎口の内側が窪んでいると、「枡形」って呼んでいるけれど、やはりこのくらいきちんと造っているのが、ちゃんとした枡形という気がする。 銅門を、堀の外側から見た所。
二の丸の平櫓を堀の外側から見た所。 小田原城本丸西側下の石垣。関東大震災のせいで、見事に横滑りを起こして下まで落ちてしまっている。。
小峰曲輪の堀。戦国期の雰囲気を残していそうである。水も残っている。水堀であったのであろう。 小田原高校内(八幡山)には旧本丸のものと思われる土塁が残っていた。数少ない遺構の1つであるが、なかなか見事な土塁である。右側が弓道部の矢場で、弓道の練習をしている時にこのあたりに来るととても危ない。
市中にわずかに残る幸田口の土塁。左側下に堀があった。この手前に案内板があるのだが、そこに描かれている上杉謙信と武田信玄の似顔絵がなんともすごい・・・・。 小峰御鐘台大堀切。横矢が掛けられているのが分かる。この辺りは深さはそれほどでもないが、東の谷津部までずっと続いている。
同じく小峰の大堀切。見事な薬研堀で深さは最大で10m近くある。堀底は狭いので、底を通る敵は、簡単に城塁上から狙い撃ちされてしまうであろう。台地基部に向かって堀は三重になっていた。 早川口に残る土塁と堀の跡。堀の深さは3mほどであるが、かつては泥田堀のようなものであったのだろう。両側に土塁があり、もともとは二重堀であったという説もある。
東外郭部の城塁。深さ15,6mほどある。途中に腰曲輪の跡らしき地形があるが、ここはあるいは横堀であったかもしれない。 蓮城院土塁。この土塁に沿ってかつては堀もめぐらされていたであろう。この土塁には途中、分断されている部分があるが、これは戦時中に爆弾が落ちた後であるという。このような土塁まで吹き飛ばしてしまうと言うのだから近代兵器というのはなんとも恐ろしい・・・。
(以前の記述)小田原城は、北条5代の城として有名だが、その歴史は古く、北条以前の大森氏・小早川氏と遡ってみると、最初の築城は鎌倉時代のことである。北条氏の時代の本丸は、現在の本丸より北にあたる八幡山にあり、城域全体を大空堀が取り巻いていた。その遺構は部分的に残されている。現在小田原城と一般的に呼ばれている部分は、多くは近世に大久保氏が入部して以降のものである。小田原城には時代ごとにいくつかの天守が存在していた。最初の天守は、天正8年(1580)に北条氏直によって建てられたと言われるもので、昭和34年の発掘調査時に古い野面積みの天守台の一部が発見された。この天守は2層だったと言われている。この天守は寛永10年(1633)頃の地震により崩壊した。2代目の天守は、正保城絵図によると下見板張りの望楼式天守だったと思われるが、元禄16年(1703)の地震の際、発生した火災で焼失したという。3代目の天守は宝永3年(1706)に建てられたもので、幾度かの修理を経ながら明治まで存続していたが、台風によって破損し、破却されてしまった。解体直後の古写真が残っている。現在の復興天守は、3代目の天守を建築する際に造られた雛形模型が残っていたので、それを参考にして建てられたものだ。ただし最上層の高欄は実際には付けられてはいなかった。  




徳川家康陣所跡。