神奈川県城山町
*参考資料 『日本城郭体系』 『中世城郭事典』
*参考サイト 埋もれた古城 馬念の城跡探訪
津久井城(相模原市城山町城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』の図を参考にした。
津久井城は、神奈川県のその名も城山町にあった(現在は相模原市に編入されている)。城山をそのまま町の名前にしているというのも珍しいが、津久井ダムの南方に聳えるこの城山は、町のどこからでも目だって見える山ではある。城址は「津久井湖城山公園」となり、ハイキングコースとして整備されており、訪れる人も多い。
津久井城にはかねてから来て見たかった。というのも、津久井城は北条氏の津久井衆の拠点であり、この城には北条氏による『津久井掟』と呼ばれる、城番掟が残されているからである。
06年2月11日、千葉城郭研究会の合宿が上総地域で行われた。その際に竹殿からの報告として、あまり知られていない、この『津久井城掟』が紹介された。その際は議論百出して、けっこう楽しかった気がするのだが、いったいどこが争点になっていたのか、もうすっかり忘れてしまった・・・。この『津久井城掟』については後で述べるとして、北条氏の番城として用いられていた相模北部の城に、以前から訪れてみたいと思っていたという次第である。
城は地図にもだいたい掲載されているので、場所はすぐに分かると思う。城の登り口も何ヶ所にもあるのだが、南西部の山麓地帯が根古屋となっており、牢屋の沢を隔ててそのさらに西側に陣屋跡がある。ここに資料館が置かれており、その付近にはかなり立派な駐車場もあるので、こちら側から登るのがお勧めであるといえる。
城は山上の部分と、山麓の根古屋とで構成されている。山麓の根古屋部分はきちんと掌握できていないので、図にはあまり描けていないが、中世居館のような広さを持つ「御屋敷」を中心として、何段もの削平地が配置されていたようである。山上の曲輪はどれもこれも手狭であるので、北条氏の番城として用いられていた時代には、山麓の根古屋部分こそが城の本体であったと思われる。
さて、山上の遺構についてだが、今回は、この御屋敷の部分から登っていった。御屋敷の上には小倉道と呼ばれる道があり、そこから最初は直登するような道が付いている。直登といってもこの辺の斜面はそれほど急峻ではないので、それほどきつい道ではない。そこを進んでいくと、道が2つに別れ「急だが早く着く男道」と「楽だが距離の長い女道」とに分かれている。このうち男道(本来はくるわ坂、くるま坂などと呼ばれていたようだ)が、本来の登城道の1つであったようである。女通は確かに傾斜は少ないが、本城曲輪の山裾をほとんど一周するようなコースであるので、ものすごい遠回りになる。ハイキング目的の人以外は避けたほうがよいであろう。男道を通れば、この分岐点からざっと10分くらいで、山の尾根に出ることができる。
尾根に上がる部分は虎口状の切り通しになっている。太鼓曲輪と飯綱曲輪との間の鞍部に当たる部分である。この尾根に出る道は、太鼓曲輪下の家老屋敷と呼ばれている曲輪の下を通っており、曲輪からの監視がしやすい登城道となっている。ちなみに、女坂はこの尾根の反対側に出るようになっていた。
ここから右手に上がると飯綱曲輪、左手に上がると、太鼓曲輪を経て本城曲輪に至ることになる。今回はまず飯綱曲輪の方に行ってみることにした。
右手の坂道を上がると道はやがて切り通し状になっていく。その先に石段があり、ピークの長軸10mほどの小さな郭に飯綱神社が祭られている。これが飯綱曲輪である。かつてこの場所は「天狗山」と呼ばれていたようで、この神社も天狗信仰にかかわるものなのであろうか。飯綱曲輪の下には腰曲輪のような平場があり、北側と南側の下に向って段々の削平地がいくつかある。しかし、それらを合わせても、全体の曲輪面積はたいして広いものではない。しかし、曲輪と曲輪との間には虎口状の切り通しが開かれており、それなりに導入路に対する防衛は意識されていたようである。
飯綱曲輪の東側下の曲輪には土塁が盛られており、その北側が虎口状に開かれている。そこから下の平場に降りたところに宝が池と呼ばれる井戸があった。このような山上に井戸があるとは意外な感じだが、そうでなくては籠城に耐えうることができない。
ここから東側の尾根にかけて堀切が切られていた。そしてさらに尾根を東側に進んでいった所が鷹射場という平場になっている。今回、この鷹射場まではいっていないのだが、ほとんど自然地形の未加工に近い状態であるという話である。出城のように使用されていたのかもしれないが、実質的には城域外であったのだろう。
飯綱曲輪から再び鞍部に降って、今度は西側の本城曲輪を目指す。途中の太鼓曲輪に行く道は、右手の斜面に添って上がる道と、家老屋敷の脇を通って、太鼓曲輪の正面を折れながら登っていく道とに分かれている。右側の道の方がいかにも楽そうである。しかし、左側の道の方が本来の登城道であったようで、ここはやはり左側のくねくねとした山道を上がっていくべきであろう。途中の家老屋敷は、長軸15mほどの小規模なもので、本当に家老の屋敷があったのか怪しいものだが、ここから見る太鼓曲輪の城塁は実に急峻で城らしさを醸し出している。
太鼓曲輪の先には堀切がある。深さ2mほどのものだが、その両脇には竪堀が掘られている。そこからさらに北西部の曲輪に上がると、小郭があるが、その郭内部には切り込むようにして堀が掘られている。こうしたことから、ここを馬出し曲輪のように見る向きもありそうだが、まあ、それほどの技巧的な曲輪ではない。
この郭から上がった所がいよいよ本城曲輪となる。ここも正面の道と、左側の斜面を通る迂回路に別れているが、本来の登城道は、正面から上がって切り通しの虎口を通るようになっていたのだろう。
本城曲輪の中心部は長軸20mほどの方形で、南側にL字型の重厚な土塁が盛られており、その上に「津久井古城の碑」が建っている。見晴らしのよい場所ではあるが、もともとたいして広くないピーク部分を削平したものであるから、それほど広い曲輪を造成しようがない。それでもこの周囲には何段かの腰曲輪があり、山上ではもっとも居住空間を多く持った地区ではある。
本城曲輪の西側下には、枡形状の窪みがある。その下側にはさらに2段の腰曲輪があるのだが、そちらにも枡形状の空間を見ることができる、このうち下の腰曲輪には石積みも見られ、この方向からの進入ルートに対してかなり気配りをしていた様子が伺える。この下の腰曲輪から降りていく道はよく分からなかったのだが、古図などを見ると、ここに上がってくるルートが大手道であったらしい。
津久井城の曲輪についてざっと見てきた。本城地区には重厚な土塁があり、枡形状の地形が見られるなど、やや技巧的な印象もあるのだが、それにも増して感じるのは、「狭い!」の一言である。地方の一豪族の山城としては、十分な広さであるといってもかまわないと思うのだが、天正末期まで用いられていた北条氏の番城としては、あまりにも狭すぎるイメージの城である。
やはり、最初に述べたように、城の主体は山麓の根古屋部分にあったのだと思われる。北条氏の番衆は平素、山麓に詰めていて、山上の城は、よほどの緊急時に逃げ込むための避難所程度に認識されていたのではないだろうか。
北側から見た城山。比高150mほどある。4つのピークが見えるが、東側から、本城曲輪、太鼓曲輪、飯綱曲輪、鷹射場となっている。 | 南側の城址公園入口。資料館などもある。正面奥に見えるのが本城曲輪である。資料館のある所は陣屋の跡であるらしい。 |
資料館の先の牢屋の沢に架かる木橋。この先が根古屋地区である。この左手の上に「侍屋敷」と呼ばれる居館区がある。 | 根古屋地区で最も広大な侍屋敷跡。山麓居館であり、実質的な城の中心部であったろう。内藤氏の居館はここにあったものと思われる。 |
根古屋地区から小倉道に上がってから登城道に入ると、最初は直登するような道を登っていくことになる。しかし、登山道は整備されており、それほど苦しくはない。この辺りで男坂と女坂に分かれる。女坂は傾斜は緩やかだが、距離が非常に遠いので、城めあての人は素直に男坂を選んだ方がよいだろう。 | 10分ほど進んでいくと飯縄曲輪と太鼓曲輪との間の鞍部に到達する。この部分の尾根は虎口状に開かれていた。ちなみに女坂は本城地区の裾を回りこむようにして、この反対側に到達するようになっている。 |
飯綱神社の石段。曲輪には小さな神社が1つあるだけで、それほどの広さはない。 | 飯綱曲輪下の物見の曲輪。それぞれの曲輪は狭いが、その間はちゃんと虎口状に開かれている。 |
物見の曲輪の先にある堀切。深さ6mほどである。 | 飯綱曲輪の下にはこのような井戸(宝が池)がある。このような山上にありながら、現在でも水を湛えているので、安定した幽邃点があるのだろう。 |
飯綱曲輪から先ほどの鞍部に戻って、今度は本城曲輪を目指す。これはその途中にある太鼓曲輪。尾根を削平した細長い郭である。南側の下には「家老屋敷」と呼ばれる腰曲輪がある。 | 太鼓曲輪と本城曲輪との間にある堀切。中央部を土橋状に削り残して、両端は竪堀となって落ちている。 |
本城曲輪の登り口。左に迂回路が付けられているが、本来は中央の切り通しから上がっていったものであろう。 | 本城曲輪下の腰曲輪。 |
本城曲輪から土塁を見たところ。土塁の上には城址碑が建てられている。 | 本城曲輪から北側下の津久井ダムを見たところ。なかなか眺望が良い。 |
本城曲輪南西下側には数段の腰曲輪がある。腰曲輪jから上がって来る部分は枡形のような形状をしている。また下の腰曲輪にある段には、このような小規模な石積みが見られる。 | 本城地区から、太鼓曲輪下を通って、戻り始めた。写真は太鼓曲輪下の腰曲輪(家老屋敷)から見上げた太鼓曲輪の城塁。高さ10mほどあり、実に急峻である。 |
山麓近くまで降りてきた。下の侍屋敷跡と、その先の城下町方向を見たところ。 | 山麓近くにはこのような手の込んだ遊歩道が整備されている。lこのようなものをわざわざ造らなくても、普通の山道で十分だと思うのだが・・・・。 |
津久井城は内藤氏の城であったが、後に内藤氏は北条氏の配下に収まり、北条氏に属する城となった。『小田原衆所領役帳』には津久井衆の詳細が記されている。 津久井城の記事は比較的古い時代から見られ、『妙法寺記』には大永5年(1525)、武田信虎の軍が津久井城に侵攻してきたという記事が見られる。「此年、武田殿(信虎)と新九郎(北条氏康)と合戦ひまなし。府中猿楽下る。日々能あり。未津久井の城不落。当国と管領又々和睦なり」とあり、関東管領に呼応した武田軍が、津久井城に攻め寄せてきたが、津久井城が持ちこたえていたということが分かる。 しかし、『小田原衆所領約帳』の津久井衆の項には、「大普請之時半役」(内藤兵部少輔・井上加賀守・井上雅楽助)、「敵知行半所務」(吉野村・沢井村・小渕之村)、「是も半所務」(日陰之村・那倉之村)などとあり、境界を接する甲斐武田方の小山田氏との間の複雑な領有関係があったことが偲ばれる。武田との権力関係が入り組んでいた地域であり、永禄年間、北条氏にとっては対武田の重要な境目の城であったのである。 永禄12年(1569)10月、武田信玄は武蔵に侵入、小田原城を攻囲した後、三増峠において、北条軍と合戦に及んだ。この三増峠は、津久井城からわずか3kmほどの距離にあり、津久井衆もこの合戦には関係していると思われるが、詳細は不明である。 また、同年11月の小山弾正宛の足利義氏書状には「氏政、滝山・津久井普請申付、去六日帰陣、近日、彼口静之由候」などといった記述が見られ、武田軍の去った後、滝山城、津久井城で城の普請が行われていたことが分かる。 さて、竹殿に教えたいただいた「津久井城掟」は天正12年(1584)と推定されるものである。虎の朱印が押され、山角紀伊守に宛てられたものである。山角氏は北条氏の譜代の重臣で各種の奉行を務めた家柄であり、紀伊守定勝は、天正10年の徳川・北条の講和成立時に家康の娘督姫が氏直に嫁いだ際には晩酌人を努めているという。小田原の役の後には、氏直に従って高野山に登ったが、後に許されて徳川氏に仕え、1200石の旗本となったという人物である。 この掟書きは、内藤氏の居城であった津久井城に在番する山角紀伊守に宛てたものであり、前書きには57人の人数を此内曲輪(内曲輪?)から大手にかけて山角自身が配置するように命じている。「内藤者に然与(しかと)相加え置くべし」と言っている所を見ると、内藤氏だけでは心もとなかったものであろうか。此内曲輪だけで狭かったら、天狗山出入りの役所にも置け、などといっている。(ちなみに天狗山は飯綱曲輪のことである。古図を見ると、飯綱曲輪に「天狗山」と書いてある) その後6つの項目を挙げて山角紀伊守へ指示を出している。以下のような内容である。 1番目・・・城外へ一切、人数を出すな。必要な場合は山角の判を押したものを確認してからにせよ。 2番目・・・木草を取りに出るものは、外に出ないと仕方がないので出しても良い。これにも判を確認せよ。かりにも舘山(城のある山のことであろう)にて木を取るべからず、とある。城内の木を勝手に改変してはいけなかったのである。 3番目・・・酒の肴など、お互い様のことであるから、取り交わすことは無用である。とはいえ、直属部隊を送るのだから、礼儀として、一度だけのもてなしは認めるが、それだけにすること。・・・・在番衆が手土産を持って行ったりするといったことは、互いの負担になるだけだからやめておけということであろう。意外と合理的な発想であるが、単にけちな発想なのかもしれない。ただし、今回は直属部隊(馬廻衆)を派遣するわけだから、一度だけはもてなしてもよいと言っている。少しは度量を見せているといった所であろうか。 4番目・・・集まって酒を飲んではいけない。毎度、そうしているらしいことを聞いているぞ、といった内容。どこの城でもそうだが、在番衆が集まって飲酒しているという傾向があったようで、北条氏はそれを苦々しく思っていたらしい。ま、少しくらい、いいじゃないの、という気もするが、境目の城である以上、もっと緊張感を持ってほしかったのであろう。 5番目・・・今回、馬廻(直属衆)を派遣したのは、妄りの儀(真面目に在番していないということ)を知ったからである。大事な境目でいい加減な番をしていたら、国家の危機となる。諸城にその旨を申し付けているのだが、なかなか言う通りにしてくれないので、非常に残念である・・・とちょっと情けない。本家北条氏政がかなりの危機感を抱いているのに、みんな真面目にやってくれないという愚痴をこぼしているのである。こういったことからすると、北条直属団であった山角氏が派遣されてきたのは、北条氏政が津久井城主の内藤氏を頼りなく思い、内藤氏にしっかりと城番をさせるためであったのだということがなんとなく想像できる。山角氏は内藤氏に対する目付け役であったのである。 6番目・・・馬では高山に登れないので、根古屋に置く時には、人を付けて管理させなければならない。当地(小田原?)から、乗りかけたり、あるいは徒歩のため当地に馬を残しておく場合の費用は適当にやっておけ。 だいたいこんな内容であるが、最後に、「内藤氏は城主であるのだから、よくよく相談してきちんとやりなさい」といって念を押している。この辺りは牛久城の岡見氏に対しての北条氏の態度となんとなく似ている。 天正12年といえば武田が滅んだ2年後である。武田滅亡後に入部してきた織田氏の勢力も、本能寺の変を契機に撤退してしまい、結局、旧武田領の大半は徳川氏の領有と化していた。この頃の津久井城は徳川氏に対する境目の城であったと思われる。 天正18年(1590)、小田原の役が起こった際には、城主内藤氏は、他の有力大名と同様に小田原本城に詰めていた。津久井城には老臣ら150騎が残って籠城していたが、城はすぐに開城してしまう。「掟書」ではあれほど「境目の城は大切だからしっかり守備せよ」といっていたのに、結局、津久井城の主力軍を小田原城に呼び寄せてしまったので、津久井城はわずか150騎で守らねばならなくなってしまった。こんな人数で徳川の大軍に立ち向かえるわけはない。北条氏のやっていることはもう、ぼろぼろである。結局、津久井城は、徳川家康の家臣本多忠勝、平岩親吉、戸田忠次、鳥居元忠、松平康貞らによって接収されている。その後、廃城となったものであろう。 近世に入ると、津久井は幕府直轄領となっていたが、慶長13年(1608)、代官となった守屋行広が陣屋を置いて支配した。この陣屋跡は現在の資料館の辺りらしい。 |