神奈川県山北町

*参考サイト  埋もれた古城  房総の城郭  山北町観光情報
*参考資料  「日本城郭体系」 「中世城郭事典」

河村城(山北町山北)

 *鳥瞰図の作成に際しては河村城ハイキングコースガイドマップと「中世城郭事典」の図を参照した。

 山北駅のすぐ南側にそびえている城山が河村城の跡であり、現在、城址公園として整備され、ハイキングコースにもなっている。上記のハイキングガイドマップには、河村城の縄張そのものまで描かれているのでとても参考になった。城に行くための道についてだが、山北駅から南側に向かって歩いていけばやがて散策コースに出ることになるので、そのまま上がって行けばやがて城址にたどり着くことになる。図の下側のPのところに車を置いて、後は5分ほどで茶臼曲輪の下辺りまで出て、巨大な堀切を目にすることができる。

 比高100mほどの山稜の西側を中心として郭が展開されている。尾根上を削平した関係からか、郭はそれほど大きなものでもないが、それぞれの郭の間には深い堀切が掘られている。特に茶臼曲輪、Aの郭、本城郭との間の堀切は深さ10m近くもある巨大なものである。本来はこれらが橋で結ばれていたのであろう。往時、そのような橋の上から下を見ると、高所恐怖症の人ならば目がくらんでしまったであろうほどの高さがある。そのように橋で連結していたとすると、Aの小郭は馬出し的な機能を持っていた郭であったのではないかと思われる。

 河村城の遺構で特筆すべきなのは、これらの堀切の間に穿たれている畝堀である。山中城ほどたくさんはないが、畝の規模そのものは同じ程度のものであり、塁上から見ると、それらの畝を非常に明瞭に見ることができる。この畝には、堀切内部の横移動を阻害するという機能があったと思われるが、その他にも、畝内部に水を溜めて利用するという目的もあったのであろう。現在も、水が溜められているのが印象的であった。特に茶臼曲輪南側下の畝堀のうち、一番東寄りのものには「姫井戸」という案内板がある。ただし、姫が飲む水としてはかなり汚れてしまっている。

 本城郭は長軸80mほどと、比較的広い郭である。城址公園ということでこのような山中であるにもかかわらず、芝生がきれいに管理されていた。脇にはちゃんと水の出るトイレまである。しかし整備されているのはこの本城郭周辺だけであり、南側の馬出し郭、西郭、北郭といったあたりは完全にヤブに埋もれてしまっている。馬出し郭には何かの建物があるのだが、藪に埋もれて廃墟になってしまっており、不気味な感じだ。マニアックな話だが「美少女仮面ポワトリン」に出てくる新井家の廃墟よりももっと迫力がある。

 ところで、この郭を「馬出し郭」としているのだが、本当にこれが馬出しであったのかどうかは、よく分からなかった。この郭の先端から洒水の滝方向に歩いていくのがハイキングコースであるらしい。

 本城郭から堀切を隔てて、西側に蔵郭が続いている。この蔵郭から先は、工事による改変が著しく、すでに城址公園の範囲ではないらしい。現在も蔵郭との間の堀切で工事が行われていたが、その様子を見てみると、城址公園としての整備事業ではないらしく、堀切の壁面にコンクリートを何段にも吹き付けていた。何を考えてこのようなことをしているのだろうか。

 蔵郭の西側に近藤郭があるが、その間の堀切は、幅20m近くもあり、非常に巨大である。この堀切の西側の近藤郭、さらにその西側の大庭郭と続いていくのだが、近藤郭と大庭郭との間の堀切はすでに埋められてしまっていた。この近藤、大庭といった名称は家臣の名前にちなんでいるのであろうか。

 この大庭郭は特に広大で、城内で最大の郭ということになる。古い時代にはここが城の主要部ではなかったかという説もある。ところがここはミカン畑になっている関係でかなり改変されてしまっているようである。さらにはそのミカン畑も現在では放置されてしまっているようで、郭全体が一面、びっしりとヤブに覆われてしまっている。これでは郭の形状を判断するのさえ困難である。この大庭郭には、南側の山麓から上がってくる車道が付いているのだが、この道によってもそうとう地形が改変されてしまっているように見える。本来はこちらが大手道であったと思われるのだが。この大庭郭の中央には、一見、巨大な土塁かと思われる土盛りがあるのだが、これも近年に重機によって盛られたもののようである。

 このように河村城は一部改変が著しいが、それでも本城郭から東側にかけての部分は城址公園として整備されていて、見所も多い。ちょっとしたハイキングにもほどよいところであり、秋になれば多くのハイカーが訪れることであろう。私が訪れたのは8月14日という真夏日であったが、それでも城内には何組かのハイカーが訪れていた。

城址公園の入り口。案内板とトイレがあり、車も数台留められるようになっている。ここから5分ほどで城址である。 茶臼曲輪との間の堀切にある畝。夏場で草が茂っているためにいまいちよく分からない。冬場ならば明瞭に確認できると思うが・・・。
これも同じ堀切。河村城の畝は、このように水を溜めようとしていたという意図が明らかである。 茶臼曲輪から馬出し状のAの小郭を隔てて主郭方向を見たところ。
主郭北側の堀切。ここにも畝が掘られているのだが、草ぼうぼうでよく分からない。けっこう整備されている城址公園なのだが、やはり夏場では遺構を確認しづらい。 主郭にある大きな城址碑。こんな大きな石をどうやって運んだのであろうか。
主郭内部。芝生の手入れがよく行き届いている。 馬出し曲輪だが、こちらは藪がひどい。藪の中に立ち腐れの建物がある。
主郭と蔵曲輪との間の堀切にはこんな加工工事が行われていた。コンクリートを貼り付けていて、これはどうみても、保存のためのものではない。 近藤曲輪との間の堀切と土橋。幅20mほどのかなり幅広の堀切である。
大庭曲輪は改変著しい。これは遠目には一見巨大な土塁に見えるのだが、ただの土盛である。こんなに土を盛って、いったいどういう工事を行う予定なのであろうか。 南側の西の沢橋の方に下っていく道路。郭構造はほとんど分からなくなってしまっている。
 河村城の歴史は古く、南北朝時代の文和元年(1352)に、南朝方の城として登場してくる。城主河村氏は、新田義興・脇屋義助らとともに河村城に籠城して、足利尊氏の軍勢と2年間に渡って闘った。(「管領記」) 「山嶮にして苔滑らかに、人馬に足の立つべき処もなし」とあるくらいだから、当時もこの山城に籠城していたのであろう。しかし、結局、城は落城し、河村氏も没落していった。

 時代は降り、永享の乱の直前になって河村城が史料に現われる。鎌倉公方足利持氏との間の関係が疎遠になった上杉憲実に対して、長尾実景・大石重仲らは「河村城に難を避ける」ように進言している。しかし、憲実が河村城に籠もる事はなく、自らの持ち城であった上州平井城へと戻っていった。その後、河村城は持氏方の大森憲頼に攻められて落城してしまうことになる。その後は大森氏の持ち城となったようである。 

 その大森氏は北条早雲によって滅ぼされるわけだから、結局河村城は北条氏の城となる。武田信玄が上洛のため駿河を威圧した元亀元年(1570)には、田名の百姓中に河村城の普請を命ずる北条氏の文書(虎の朱印状)が発給されている。武田氏との緊張状態の中で、河村城は次第に整備されていったのである。本城郭と茶臼郭との間にある堀切や畝堀などもこの頃整備されていったものではないだろうか。  








大竹屋旅館