神奈川県大和市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『日本城郭体系』

*参考サイト 房総の城郭  馬念の山城探訪  ザ・登城  城と古戦場  ちえぞー城行こまい!  古城を歩く

深見城(大和市深見字城ヶ岡)

 深見城は東名自動車道横浜町田ICの南西1.5kmほどの所にある城山史跡公園の北東にある。注意しなければならないのは、googlemap等で掲載されている「城山史跡公園」ではなく、その北東部の川縁にあるということだ。城山史跡公園は地図に明確に掲載されているのでこれを目標としていたのだが、入り口が分からず、車で走っているうちに城の案内板の所に出て、城址が地図の城山史跡公園内ではないということに気が付いたしだいである。
 城址でないところが城山史跡公園などという名称になっているというのはどういうことだろう。あるいは地図が間違っているということなのであろうか。

 とりあえず、城の入口辺りに車を寄せて停めておいて、城内に入っていった。この通路は堀底道で、しだいに北に向かって傾斜して行き、境川に続いているようであった。

 見るとすぐ脇に石碑が建っている。最初、城址標柱かと思ったのだがそうではなくてそこには「天竺坂」とあった。この坂道は堀底道として利用されていたものであろうが、城内を街道が通っていたというのも珍しい。

 この坂の途中から横堀が見えているので、そこから内部に入っていった。堀底には折れが見られ、けっこう屈曲している。少し進むと土橋が見えてきた。Aの土橋である。ここから城内に進入するようになっているというわけだ。虎口の両脇には横矢の張り出しが出ており、なかなか技巧的な感じがする。

 ただ、この城の遺構は全体的に「緩く」なってしまっている。本来城塁などはもっと鋭いものであったはずだが、長い年月の間に崩れてしまったのか、まったく鋭さがない。現状では簡単によじ登れてしまう程度のものである。

 ところで、Aの虎口を出た先のところにも微妙に堀状の窪みが見られる。現状ではだいぶ埋められてしまっているようだが、虎口の先にも小郭があり、その先に堀が掘られていたようである。横に長いが、一種の馬出しのようなものが、外郭部となって存在していた。

 郭内に入ってさらに30mほど進むと土塁が「く」の字型に折れた所で、もう1つの虎口Bがあった。この城は、比較的近いところに虎口を並列させるという構造を取っていたようである。郭の側面部には虎口は設定されていないが、Bの虎口から外に出たところにも浅い堀の跡が見られる。城外から進入した敵は、東西にやたらと細長い馬出しを通らされて、AかBの虎口に誘導されるような仕掛けになっていたようだ。もちろんBの虎口にも横矢が利いており、攻めてきた敵は横からの攻撃にさらされることになる。

 夏場でしかも雨上がりということもあって(というよりは遺構そのものが不明瞭になっていることの方が大きいが)、この複雑な堀の形状については、きちんと把握できなかった。しかし、ちゃんと調べれば、馬出しを含めた帯曲輪が外郭として東西に細長く延びるという独特の構造をしていたことが分かるのではないかと思う。

 特異な構造をしており、また城の歴史も定かではないことから、深見城は一種の陣城ではなかったかと思われる。全体に急造された印象の強い城郭である。

1郭北西側にある天竺坂。通路兼堀切といったところであろうか。右側が1郭。 Aの虎口の土橋から見た西側の横矢張り出し。城塁はだいぶ崩れているようで、鋭さには欠けている。
Aの虎口から土橋とその先を見たところ。土橋の先にも複雑に折れた堀の痕跡がある。 Bの虎口の土橋東側にある横矢張り出し。
 上記の通り、深見城の歴史については分からない。しかし発掘の成果から、14世紀末〜16世紀末までの年代幅が考えられている。室町初期から戦国後期までということで、かなりの年代幅があるが、複雑な城塁の折れや馬出し状の帯曲輪の設置などからすると、かなり新しいもののような印象を受ける。上では「陣城のようなもの」と想定したが、陣城であったにしても、そうとう期間長い年月にわたって使用されていたということになる。

 それだけ長い期間使用されていたにしては、城主等の伝承がないというのは実に不思議なことである。