神奈川県横浜市

*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭  城郭図鑑  城と古戦場

*参考資料  『日本城郭体系』 『中世城郭事典』

小机城(横浜市港北区小机)

*鳥瞰図作成に際しては「中世城郭事典」を参照した。

 JR横浜線の小机駅で降りると「市民の森小机城跡」の案内がある。城址は駅の北西500mほどの所にあるので、歩いてもすぐである。それにしても小机って横浜市内とは思えないほど田園的な所である。駅だけは立派であるが、これはおそらくサッカーの日産スタジアムがあるためであろう。駅を降りても店らしきものもほとんどない。駅の近くでコンビニに寄ろうと思ったのだが、コンビニ一軒すらない駅なのである。

 小机城は北条氏の小机衆の拠点となった城郭だけに非常にすばらしい遺構を残している。周辺部分は宅地化や第三京浜道路によって一部破壊されているが、主要部は公園化されているため、よく整備されているのである。

 北西の台地上にある1と2の2つの郭が城のメイン部分となっている。現地案内板では1の郭を本丸としているが、「中世城郭事典」では2の郭を主郭としている。確かに2は台地先端部にあり、虎口脇にかなり立派な櫓台を置いており、その手前の馬出部分も両脇にせり出すようになっていて、1郭からの防御を意識しているように見える。しかし、1郭周囲には2郭に比べてかなりしっかりとした土塁が巡らされ、馬出に接続する張り出している部分にも土塁が巡らされている。また、南側の虎口の先にも小規模ながら馬出のような構造が見られる。このようなことから、1郭の方が優位な郭であると一応は見てよいと思う。だが、2郭にも畑作で取り払われる以前は土塁があったというように現地案内板に書いてあったので、どうにも断定しづらいところである。2郭周囲には腰曲輪が少なく、1郭周囲にはそれが多いことを見ると、城内に入る導入路は1郭方向にあったようにも見えてしまう。となると、2郭を主郭と見るべきと言うことになるが、現状では決定打がなく非常に悩ましい感じがする。

 城の主な郭はこの2つだけであるので、意外に郭内の面積は広くない城である。ただし、周辺にはかなりの数の腰曲輪があり、それらを合わせるとそこそこ広い面積となる。その辺りに家臣団を配置していたと見ることができるであろう。

 1郭の西側は第三京浜道路によって削り取られてしまっているが、かつてはここにも郭があったようである。さらにその南側には富士浅間の土壇があるが、これももともとは城郭遺構であったと思われる。というのも、その南側の尾根にも、堀切らしいものが存在していたからである。この堀切のさらに南側の台地は一面の住宅地となっている。この宅地化されている部分も外郭部の一部であった可能性があるが、何しろ一帯すべてが宅地になっているため旧状は明かではない。この住宅地の、第三京浜道路に面している側の部分が土塁のように高くなっているが、これは土塁ではなく、台地を削った際に削り残された名残である。したがって、この住宅地部分の地勢は本来はもっと高かったはずである。

 ところで、金剛寺の背後も城址であるらしい。こちらも主要な部分は削られて墓地となっており、段々の腰曲輪かもしれなかった地形にはすべて宅地が並んでいるので、もともとがどういう構造であったかさえも分からないのだが、この辺りが「古城」と呼ばれているようだ。北条氏による小机城が営まれる以前に、関東管領上杉氏による城があったといわれているが、それはこの古城部分であった可能性もある。

*後日、地元のMさんから、次のような情報を頂いたので、掲載しておく。

 下の写真にも紹介してある2郭の城塁に空けられた穴であるが、小机城の斜面には、戦時中、防空壕として掘られた穴が複数あるということで、これも遺構ではなく、そうしたものである可能性が高いらしい。
 また2郭下の崖の所には、直径30cmほどの穴がいくつもあり、これは「水場」と呼ばれ、城が使用されていた頃、ここから湧き上がる水は貴重なものであったと言われているという。
 さらに、この水場の下には、江戸時代頃の墓石がいくつも転がっているという。墓碑銘がノミで削り取られたようになって読めなくなっているが、これは昔の被差別部落の方のものではないかということである。

 Mさん、ありがとうございました。 

小机駅の方から見た小机城。比高20mほどの台地上である。 小机城の南側の腰曲輪群はだいぶ改変されつつある。数年後にはここにも住宅が建ち並ぶことになるのであろう。
小机城から見た南側の古城跡。あちこち削られていて、すでに旧状は失われている。造成工事が行われたようだ。 1郭に続く道の途中にある腰曲輪。
1郭の堀。深さ10mほどもある深いものである。 1郭の虎口。冠木門が復元されていた。
上の虎口の手前にある馬出しを構成する浅い堀。是に囲まれている部分も一種の馬出であったろう。 1郭の北側の堀。正面に見えるのは2郭の城塁である。
2郭北側の堀。とにかくものすごい土木量である。 馬出しから2郭を見たところ。左側に櫓台がそびえている。
2郭南側の堀。この先が竪堀のようになって落ち込んでいる。 城内のあちこちには、竹を使ったこんなオブジェが置かれている。
2郭から馬出しのある1郭方向を見たところ。 馬出しから南側に降りる堀を見たところ。
2郭東南側の竪堀。堀幅は10mほどもある。 2郭城塁南側にある何かの穴。抜け穴のようにも見えるが、穴倉として用いられていたのかもしれない。
横堀南側の土塁上にある神社。 1郭南側堀。とにかく深い。
富士浅間の方から見た小机城。第三京浜道路が城を分断している。 富士浅間の土檀。ここも郭であった。
富士浅間南の堀切跡。台地ごと削られて、だいぶ様相が変わっている。 住宅地の東側の高まりは土塁ではなく、台地を削られた名残である。
金剛寺の背後の墓地は古城の跡であるという。しかし、ここも台地表面が削り取られてしまっている。 古城の入り口部分。虎口のように見えるのだが、車道を通すために改変されただけのことかもしれない。
 小机城がいつ築かれたのか明かではないが、室町時代中期に関東管領上杉氏によって築かれたのが最初であるという。金剛寺の裏山を古城と呼んでいるようだが、その頃の城は、この古城部分のことであったのかもしれなを受ける。これによって泰経は敗走し、相模に逃げてきた。そして小机城に籠城したのだという。太田道灌は彼を追って相模に来て、結局小机城を攻め落とすことになる。

 それから年月は過ぎ、北条氏の相模進出とともに、小机領は北条家の氏配下に置かれることとなった。そうして小机城は、北条氏の有力な支城として次第に整備されていくこととなる。現在見られる遺構の大部分は、その頃北条氏によって構築されたものであると思われる。小机城には北条配下の小机衆が在城していた。当初城主は氏綱の重臣笠原越前守信為であったが、後には北条氏秀、氏堯らが在城して小机衆の中核をなすことになる。

 小田原の役で北条氏が滅びると、小机城も廃城となったと思われる。




神奈川台場(横浜市神奈川区神奈川1丁目)

*現地案内板を参考にして、 神奈川台場の想像復元図を描いてみた。

 神奈川台場は、安政年間に海防上の目的から幕府によって建造された台場の1つである。設計したのは勝海舟であったという。 
 
 台場は開発のため戦後破壊された。現在では石垣のごく一部が残るだけである。





























中和田城(横浜市泉区和泉町泉中央公園)

 相模鉄道「いずみ中央駅」の東南300mほどのところにある泉中央公園が中和田城の跡であるという。南西部にちょっと突き出した比高10mほどの台地先端部を利用したものである。
 城址は公園化されているが、遺構らしきものはそれなりに残っている。ただし、公園内には城址に関する案内などは設置されていなかった。

 公園には駐車場は設置されていなかったが、東側脇にある墓地の駐車場に車を停めることができる。また、下の長福寺も駐車場が広いので、ここに置かせてもらうこともできそうである。

 公園は80m×40mほどの規模である。今回は、西側の下から公園に上がっていったのだが、まず西側の大きな腰曲輪に上がっていくことになる。
 この腰曲輪には池が1つある(B)。小次郎池と呼ばれているもので、泉親衡にちなんだものであるらしい。

 その上が主郭である。現在は平坦な公園になっているが、南端部の方に進んでいくと、だいぶ埋まってはいるものの、堀跡らしいものが見られる。さらにその外側には土塁が盛られ、そこにも堀跡らしいものがある。つまり、南端部は二重堀のような構造になっているわけである。

 外側の堀は、傾斜して腰曲輪まで続いていて、緩やかな竪堀のようになっている。腰曲輪と接続している所を見ると、虎口であったのかもしれない。
 ただし、この外側の堀については後世の改変(通路)の可能性もあると思われる。

 内堀の東寄りにAの土橋が見られる。ここが虎口であったものだろうか。そこから東側の城塁ラインには、やはり堀跡と土塁が見られる。さらに土塁の外側は一段低い地形になっている。こちらも二重堀構造であった可能性がありそうだ。

 東側の土塁は段々低くなっていき、最後はコンクリートで側面を固められたものとなっている。北側に向かうほど近代的な加工が多くなってしまっている。このどこまでが本来の遺構なのであろうか。位置からすると、一応、もともとあった土塁を加工したものと思ってよさそうな気はするのだが・・・。

 北側の台地基部の所に大規模な堀切があってしかるべきである。しかし、現状ではそうしたものは見られなくなっている。北側の道路は西側に切り通し状になって降りていくのであるが、このラインがかつての堀切ラインであった可能性が高いと、ひとまず思われる。

 公園内の道路に沿って、Cの土塁が斜めに延びている。しかし、これはどうみても、公園化の際に造成されたものであろう。一見して、ちゃんとした土塁のように見えるのであるが、城館のものにしては位置が明らかにおかしい。

 中和田城は、公園となっており訪れやすい。また上記のようにそれなりの遺構が残っている城館である。
 とはいえ、全体に、堀はかなり埋まってしまっているようで、遺構には鋭さがない。もっとも、鎌倉時代初期の居館ということであるのだから、まあ、この程度でも非常によく残っていると評価すべきであろうか。
 泉小次郎に関する案内はあったが、城についての解説は一切なかった。これだけ遺構を残しているのだから、その辺の整備もしてくれるとありがたいところである。

南側の外堀。西端は下の腰曲輪と接続するように落ちている。 南側の内堀の間にある土橋。だいぶ埋まっているが両脇に堀がある。
西側の堀跡と土塁。土塁の外側には切岸があり、こちらも二重堀のような構造になっていた。 西側の腰曲輪にある泉小次郎馬洗い池。
 中和田城は、信濃国小泉庄の豪族であった泉親衡の居館であったという。城址の西側下には親衡の道場であった長福寺が、その脇に彼が信奉した須賀神社がある。

 親衡は、源頼朝に従ったので、鎌倉時代には幕府の御家人としてそこそこの勢力を手にしていた。その際にこの地に居館を取り立てたのであろう。

 しかし、北条氏による源頼家の幽閉・暗殺、実朝の擁立といった一連の専横的事件に、親衡は不満を抱いていたのであろう。密かに頼家の遺児千寿丸を取り立てて、北条氏追討を計画した。ところが、その計画が発覚してしまい、親衡は北条氏の追討を受けることになってしまう。

 親衡は、この館に攻め寄せてきた北条軍と合戦になり、その混乱のうちに信濃に逃亡した。その後は、信濃飯山城を居城としていたという。
 したがって、中和田城は、鎌倉時代初期には廃館となった城館であるということになる。

 この泉親衡は怪力の持ち主であったということで、後年、戯作などに描かれることが多くなり、知名度はそれなりにあるようだ。そのため、この人物に関する案内などは比較的充実している。しかし、現代ではあまり有名な人物であるとはいえない。 




長尾城(横浜市栄区長尾台町425)

 長尾台町にある御霊神社とその背後の広大な台地が長尾城および長尾氏居館の跡であると言われる。比高30mほどの、周囲の斜面がかなり切り立った台地である。

 この辺りも路地が細く入り組んでいて、車を停めるのにはかなり苦労する(xx)。今回は御霊神社石段の入口に突っ込むようにして車を停めたのだが、御霊神社の背後には広大な畑地(長尾城跡)があるので、南側からこの畑地に入り込んでいって、どこかに停めて置くのがよいのかもしれない。

 まずは御霊神社を目指して、西側の石段をずっと上がって、神社の境内を目指す。途中の脇には段々の地形に家が建ち並んでいるが、これは郭の跡なのだろうか。

 やがて、高さ3mの切岸状地形の上の神社境内に到達する。このさらに一段上に御霊神社の本殿が鎮座しており、その脇に「長尾氏居館跡」の案内板が設置されている。

 それによると、この神社の付近が長尾氏の居館跡であったらしい。確かに周囲には小規模な段郭や腰曲輪状の地形が散見せられるが、どこまで館の形状を成しているのかは分かりにくい。それに台地の縁下に当たるので、防御的にはちょっと不利な位置である。
 しかしまあ、鎌倉時代の館としてはそういうのもアリ、であろうか。

 さらにこの上の広大な台地上が長尾城の跡であるという。長尾城は長尾氏の居館跡を利用して築かれた城であるというが、耕作化や宅地化などによって、本来の形状は分かりにくくなっている。確かに畑の段々などは見られるのだが、このどこまでが城郭遺構であるのかどうかは明確ではない。
 しかし、Aの部分が最高所になっているようで、この付近に主郭があった可能性は高いと思われる。

 位置的には玉縄城の北東1.5kmほどの所である。戦国期には玉縄城の支城になっていたと言われるが、それにしては形状があまりにも不明瞭すぎると思う。




長尾氏の居館跡であるという御霊神社。 神社背後の畑地が長尾城の跡であるという。
 長尾氏居館は、古くからこの地の豪族であった長尾氏の居館であった。この長尾氏の子孫が越後に所領をもち、勢力を得ていったのが長尾為景、すなわち長尾景虎(後の上杉謙信)の父である。つまり謙信の源流はこの土地の出身であったと言うことになる。今回、訪れてみたのも、そのことに惹かれたからであった。

 戦国期になると、この地に玉縄城の支城とも言うべき長尾城が築かれたという。しかし、その実態は現在ではさっぱり分からなくなってしまっている。




今井城(横浜市保土ヶ谷区今井町)

 今井町の金剛寺近くにある、その名も城山稲荷が今井城の跡だと言われる。比高20mほどの台地の南端部辺りである。

 城のある台地の南西麓には旧鎌倉街道が通っており、この街道を押さえるための機能を持っていた城である可能性がある。

 ところで。辺りはかなり密集した市街地なので、車を停める場所に苦労してしまう。結局、だいぶ離れた脇道の邪魔にならなさそうな所に路駐させてもらうしかなかった。都市部の城郭を車で回るのはけっこう大変である。

 城址にはその名も城山稲荷神社があるということで地図を持って歩いてみたのだが、この神社、入口がなかなか分からなくて、何度も付近の道を往復してしまった。気温36度という猛暑の中、汗がどんどん出てくるし、それだけですっかり疲れてしまったのであった。近くを歩いている人に聞いてみても「稲荷神社など聞いたことがない」などと言われてしまう始末。
 
 ところが、ふと気がつくと、道路脇の木の柱に墨で書いた文字が消えそうになっているのが見えた。「もしかして!」と思ってその消えかかった文字をなんとか判読すると「今井城址・城山稲荷入口」と書いてあるようだ。それでようやく入口が分かったという次第である。

 神社へ参る人も、現在ではほとんどいないのであろう。参道には雑草が生え、クモの巣が張りまくりであった。それでも赤い鳥居をくぐって急な石段を上がって行くと、神社の祠があるところに出た。比高15mほどの台地先端部に当たる。

 神社の脇には「今井城址」と刻まれた立派な城址碑もあった。というわけで、ここが今井城の跡であるのは間違いないようだ。

 しかし、どうにも城のような地形ではない。神社の周囲の地形はみな自然の緩斜面であるし、土塁や堀切といった構造物も見られない。

 神社の東側下に資材置場があり、そこが平場になっているのと、その先の土手が切岸状になり、さらにその東側部分との間が深い切り通しになっていて、それが若干城らいい雰囲気を見せているのだが、これらはいずれも後世の改変である可能性が高いと思われる。

 神社の背後には堀切跡とも言われるAの部分がある。しかし、これも後世の切り通しのように見えるものである。これが本来の堀切であったとは思われない。
 その北側は自然地形のまま地勢が高くなっており、その先の台地上はすでに宅地が密集しており、地形が改変されている。

 そんなわけで、城の遺構は存在しないといっていい状況なのだが、宅地のさらに先にはこの台地の最高所に当たる部分があり、そこが「今井の丘公園」となっている。しいて言えば、この公園部分の方が城址らしい雰囲気を持っている。公園の最高所にはそこそこの平場があり、一部には土塁状の地形もあるのである。西側の斜面はかなり急になっている。

 とはいっても、台地側の東側の斜面は自然地形のままであるし、城郭的な区画も見当たらない。やはり、ここにもちゃんとした城郭遺構があるとはいえなず、よく分からない城址であるとしかいいようがない。

城山稲荷の入口だが、非常に分かりにくい。入口にある城址標柱もほとんど読み取れず、まず見落としてしまう。 稲荷背後にある堀切跡といわれているところだが、実際には後世の改変であろう。
稲荷神社脇に建てられた城址碑。碑だけは立派である・・・・。 尾根続きの背後にある今井の丘公園上に見られる土塁状地形。
 今井城は、平安時代末の武将木曽義仲の乳母子であり、腹心の武将であった今井四郎兼平の館があったところであるという。つまり、そうとうに古い時代の城館であるから、きちんとした遺構がないのも無理はないのかもしれない。

 現地の城址碑の解説によると、「今井城は室町時代初期の城であり、南北300m、東西200mの規模があり、現在でもその跡をよく残す」という。

 そんなに巨大な城であるのかというのも疑問であるが、「跡をよく残す」というのはまったく実態と違っている。また「空堀を挟んで城の鎮守であった稲荷神社(この神社)がある」ともあるが、上で述べている通り、神社背後のAの部分は城郭遺構というよりは後世の改変であると思う。

 ただ、昭和初期に、神社の付近から永楽銭がたくさん入った壷が出土しているともいう。永楽銭は室町時代に流通していた銭であるから、戦国期にここが城として使用されていた可能性を示唆するものではある。
 
 戦国時代は北条氏に属した城であり、清水氏が城代であったというが、それが何に基づくものなのかも、よく分からない。




池辺城(横浜市都筑区池辺)

川和城(横浜市都筑区川和)

 池辺の月出松公園の辺りが池辺城の跡であるという。
 また、ここから西にわずか200mほどの妙蓮寺背後の台地先端部に川和城があったといわれる。しかし、どちらにも、現状では城郭遺構と思われるものは見当たらない。

 川和城は、妙蓮寺の裏山にあったというが、すでに台地が削られてしまったために、遺構はすっかり湮滅してしまっているという。
 寺院から上の台地に上がってみると、確かに台地は削られて墓地が造成されているように見える。

 台地上は川和団地となってすっかり宅地化されている。これでは遺構の残りようはずもない。
 台地の先端部付近には下の写真にもある土壇のようなものが存在しているが、これが城と関係があるのかどうかさっぱり分からない。


 一方の池辺城は、200mほど離れたその東側にあったという。城址がどこであったのかはっきりしないが、こちらには現在でも「二の丸」という地名が残っており、また「大丸」「北の丸」といった小字もあるのだという。こうした関連地名からして、城があったと見てよさそうには思われる。

 こちらの台地で最高所に当たるのは月出松公園のある部分である。しかし、ここは自然の高地であり、傾斜も緩く、城郭遺構はまったく見られなかった。どうもここが城址の位置ではないのではないだろうか。ただし、ここには縄文時代の遺跡があるらしく、それを示す案内板が公園内に立てられていた。

 
 いずれにしても、現状では城の形態を知ることがまったく不可能である。そこで、戦後直後の航空写真から城の形状を復元できないかどうか試みてみることにした。
 
 ということで城址付近の航空写真を見て描いたラフ図がこれである。川和城の辺りには、確かに城かもしれないといった形状のものが見えている。なんとなく堀の跡らしきものも見えるのだが、これがどこまで城の形状と合っているのかは不明である。

 一方、池辺城については、さっぱり分からない。月出松公園の辺りは確かに台地先端部に当たっているので、場所的にはよさそうであるが、それだけである。

 ただ、航空写真を見て目立っているのは、現在の二の丸付近に見られる巨大な堀状の窪みAである。規模からすると、自然地形の窪みのように思われるが、こういうものを城郭の一部として利用することはありそうである。とはいえ、その周囲はみな畑地となっていて、郭のような経常はすでに見られなくなっている。

 もう1つ、航空写真を見て気になる箇所があった。この2つの城の中間辺りであるが、ここにBの食い違いの虎口のようなものが見えている。あるいはこれが城郭遺構の一部なのであろうか。

 ただ、これだけではやはり旧状を理解することはできない。すべては闇の中である。

妙蓮寺背後の台地上にある土手状の部分。台地上は川和台地となっている。 月出松公園南側の土手。かろうじて城らしく見えるのは、この部分だけである。
公園は台地の最高所に当たるが、まったくの自然地形しかない。 
 戦国期、この辺り一帯は、北条氏の家臣であり小机城に属した中田加賀守の所領地であったという。そういうわけで、池辺城の城主は中田加賀守であったのでないかという説もあるようだが、まったくの推測であると思われるので、その辺は確実なものではないと思う。そもそもここに本当に城郭が存在したのかどうかをまずは検討した方がよいのではないか。

 川和城についても、その歴史はよく分からない。
 ただ、城址の山麓にある妙蓮寺には、「朗慶上人が城地に草庵を結んだもの」という伝承があるということで、かつて土塁が残っていたという伝承ともども、城そのものは確かに存在していたのかもしれない。