神奈川県横浜市

*参考資料 『多摩丘陵の古城址』 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑  馬念の山城探訪  ザ・登城  城と古戦場  ちえぞー城行こまい!  古城を歩く

茅ヶ崎城(横浜市都筑区茅ヶ崎町茅ヶ崎城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 神奈川の城はこれまであまり回っていなかったのだが(2010年6月現在)、ちょっと出かけてみようと思ってネットで下調べをしてみたら、豊富な情報があるので驚いた。城郭本などを読んでいても実際に訪問する際の参考にならないことが多いのだが、ネットでの訪問記は実に役に立つ。・・・・ってことは私のページも千葉茨城方面では、けっこう重宝されているんだろうなあ、などと改めて思った次第なのであった。

 さて、茅ヶ崎城は、茅ヶ崎東小学校のすぐ北西にある。比高15mほどの台地上である。城址は「茅ヶ崎城址公園」として整備されているので、地図でもすぐに探すことはできるであろう。

 ところで、市街地の城址を訪問する時に気になるのが、車をどこに停められるかということである。茅ヶ崎城址公園はこれほど立派に整備された公園なのだが、駐車場がまったくない。仕方がないので入口脇に寄せて停めさせてもらったのだが、遠くから見学に来る人のために駐車場をなんとかしていただけるとありがたいものである。

 城はかなり大規模なもので、台地上を大きく堀り切り、大規模な土塁を巡らせているのは北条氏のお城によくみられるパターンである。実際、同じ市内にある小机城とは規模も構造面でも匹敵するものであるといえよう。

 茅ヶ崎城は、その中央部に中郭(主郭)を置き、北、東、西の三方向にそれぞれ郭を配置するといった構成になっている。現在は宅地化されている北東部分も城域であったようだから、その広さはかなりのもので、大軍勢の駐屯にも耐えられる規模の城郭である。

 中央の中郭は長軸100mほどもあり、かなり広い郭である。その周囲には土塁をめぐらせ、北側と南側に虎口を配置している。東郭との間には土橋があることから、東側にも虎口があったのかもしれない(あるいは単なる仕切りのための土橋か)。周囲の土塁は郭内からでも高さ3mほどはある。郭外からの城塁の高さは6mほどであり、その差は3mほどでしかない。ということは、もともとは平坦地形に近かった台地上に堀を掘り、その土を盛り上げて土塁造成をしたということである。かなりの土木量であり、そうとうの勢力がなければこれだけの城は築けないであろう。

 中郭土塁の南西角には一段低く平場のようなものが造成されている。ここには櫓状の建造物が置かれていたのではないだろうか。また、1郭内部には発掘時に検出された柱穴の所在を示す石が置かれている。丁寧な案内板も設置されており、旧状を想像することも容易だ。他の箇所もそうなのだが、この城では城のポイントごとに案内板が懇切丁寧に設置されている。世間に数ある城址公園の中でも、これほどきちんと充実した解説を見せてくれるものは少ない。城址公園としてもかなりレベルが高いという印象を受ける。

 堀切を隔てて中郭の西側にあるのが西郭である。西郭は二段構造となり、南側が一段高くなっている。ここに建造物でも建てていたのであろうか。その高台の中央部には浅い堀切がある。また、西郭の北側には、低い土塁が積まれており、その途中に虎口状の切れがある。

 中郭の東側にあるのが東郭である。東側は中郭と同じ高さにある郭で、周囲の堀や城塁も中郭と同程度に深くなっている。かなり優位性の高い郭である。その東側にも堀切があり、小郭が続いているが、ここから先は私有地のようで、立ち入りができなくなっていた。

 中郭の北側下に北郭がある。この郭の東西には大規模な土塁が配置され、それによって虎口が形成されている。この郭は、中郭に対して馬出しのような機能を有していた郭である。現在、ここには井戸の跡もあるが、すっかり埋められてしまっており、よく分からなくなってしまっている。
 この北郭の北側には土橋の基部が残っている。本来はさらに北側の郭と接続していたのだと思われるが、そちらは宅地化で失われてしまっており、一部分だけが痕跡的に残っているという状態である。

 中郭の南側下には腰曲輪があり、そのさらに下が根古屋となっている。しかし、この程度の高さの城であれば、山麓居館のようなものが特段必要であるとは思われず、この場合の根古屋というのは、城下集落の一部であったものだろうか。

 このように茅ヶ崎城はきれいに整備されており、散策が楽しい城址公園である。一度は訪れてみて損はない城址であるといえる。

西側の公園入口1。ここを上がると本郭と北郭、西郭との間の堀切の所に出る。 登り始めるとすぐに北郭城塁に開けられた堀切のようなものが見えてくる。
北郭入り口。右側が中郭の城塁である。中央に虎口がある。 中郭(左)と西郭との間の堀切。中郭の城塁の高さは6mほどある。
西郭内部は二段に分かれており、南側が高くなっていて、その間に浅い堀切状の窪みがある。 西郭南側の城塁。高さは5mほど。通路の右下には腰曲輪がある。
中郭内部。発掘された柱穴が表示されており、城内の建造物の規模を想像することができる。 中郭南側の虎口。
中郭と東郭との間の堀切。中央部には土橋がある。この土橋は、実際には土橋というよりも仕切り土塁のようなものであったかもしれない。 東郭先端の堀切。公園外になっており、ここから先には進めなかった。
中郭から堀切越しに見た東郭の城塁。 中郭北側の虎口を下の北郭から見たところ。
北郭内部。トイレの脇に井戸跡があるが、すっかり埋められてしまっている。背後に見えるのは中郭の城塁である。 北郭の北側にあった土橋は、根元の部分を残して削り取られてしまっている。
 これだけの城であるが、茅ヶ崎城の詳しい歴史についてはわからないことが多い。しかし、発掘調査によって、14世紀から15世紀にかけての遺物が検出されており、鎌倉時代に創建され、15世紀半ば頃に大改修を受けていたと考えられる。

 15世紀半ばといえば、まだまだ北条氏台頭の以前であり、おそらく扇谷上杉氏によって築かれ、拠点的城郭として使用されていたのではないかと推測される。

 その当時は、鎌倉公方と上杉氏が対立し、さらには上杉氏一族内部での対立も激しくなってきていた頃で、いわゆる享徳の大乱の起こっていた頃でもある。文明10年(1478)の長尾景春の乱では、太田道灌によって小机城が攻め落とされているが、茅ヶ崎城が大改修された背景にはそうした騒乱があったものと思われる。

 16世紀に入ってからの経緯がよく分からないが、『小田原衆所領役帳』によれば永禄年間、小机衆のうちの座間氏が茅ヶ崎一帯を所有していることから、座間氏の城として機能していた可能性が高いと考えられる。しかし、これはあくまでも推測であり、構造の上からは北条氏という印象を受ける城ではありながら、発掘の成果からはそれを証明することはできないのもまた事実である。




榎下(えのした)城(横浜市緑区三保町)

*鳥瞰図の作成に際しては『多摩丘陵の古城址』を参考にした。

 榎下城は横浜線中山駅の北西1kmほどの所にある舊(旧)城寺の境内にあった。それにしても舊(旧)城寺とは面白い寺院名である。城跡を寺院にしたという由来をそのまま寺院名にしている寺など他に聞いたことがない。なんとも率直な名称だ。

 舊(旧)城寺はナビの地図にも載っていたので、場所は分かっていたのだが、ここに来るまでの道が狭く入り組んでいて、到達するのは意外に大変だった。都市部の道は狭くて、ナビがなければ、目的地にたどり着くのも難しい。それでも境内は思ったよりも広かったので、車は境内に停めさせていただくことができた。

 城は恩田川に臨む比高20mほどの台地を利用したものである。台地がわりと広かったので、城の東西には堀切を入れ、区画性を図っていたらしい。ただし、現在は住宅地がすぐそばまで迫ってきており、堀切らしき痕跡もほとんど見受けられなくなってしまっている。

 寺院が建つところが2郭であり、その入口には土塁によって枡形虎口が設けられていたという。現在は土塁もかなり崩されてしまっているようで、あるのかないのかすらもよく分からなくなってしまっている。しかし、案内板の背後のガサヤブはよく見ると土塁である。

 寺院の背後に、5mほど高くなった平場があるが、ここが1郭である。1郭内部は、弓道場や仏舎利塔が置かれている他は、全体に草むらに覆われており、先端部が竹ヤブとなっている。1郭の規模は長軸50mほどである。

 1郭の下にも郭が1つ見えている。ここには「的場」という地名が残っているということで、文字通り的場を置いた郭であったものだろう。的場はかなりヤブ化が進んでいる。

 このように榎下城は、わりと小規模な城館であった。しかし、それなりにまとまりはよく、室町中期の居館としては適当なレベルの城館であったといえよう。枡形状の構造が存在していたという点では多少技巧的ではあるが、戦国後期の北条氏の時代にも使用されていたかどうかと言われれば、なんとも確証は持てない。

舊(旧)城寺の山門。中世城郭の城門のような風情がある門である。 寺院入り口の脇にある巨木と案内板。草に覆われて分かりにくくなっているが、城の入口の枡形土塁の残欠である。
西側の堀跡。すぐ近くまで住宅地が迫ってきており、旧状は伺えない。 1郭の入口。1郭は2郭よりも5mほど高くなっている。
1郭内部にあった弓道場。実際に弓を引いている人がいた。 1郭北側先端部。この下に的場がある。
 榎下城は詫間上杉氏の居城であった。詫間上杉氏が榎下城主であったことについては『今川記』に載っているという。そこでさっそく『今川記』を見てみると、巻4に「永享9年4月、武州榎下城主上杉陸奥守憲直を大将として」とある。なるほど、これのことね。

 というわけで、この間の経緯を『今川記』によって簡単にまとめてみる。

 関東公方の足利持氏は、京都の将軍足利義持に子がなかったことから「次の将軍に」と約束されていた。ところが、義持の死後、義持の弟たちがくじ引きをして、義教が将軍となった。後を継ぐ約束は破棄されてしまったのである。そんな経緯から、持氏は事あるごとに将軍足利義教に敵対するようになっていく。

 永享9年(1437)、信濃で小笠原氏と村上氏との抗争が勃発した。村上は持氏と懇意であったので、持氏は、榎下城主上杉憲直を大将として、信濃に出陣させた。ところが、信濃は関東公方の管轄外の地域であり、これは明らかな越権行為であった。そのため管領上杉憲実は持氏を諌めた。持氏は京都に反抗する気満々なのだから、そんな諌めを聞き入れるはずもなく、却って憲実を嫌うようになっていった。

 翌10年6月、持氏の嫡子が鶴岡八幡宮で元服した。関東公方は元服の際に、京都の将軍から名前の一文字を拝領するというのがその慣例であった(義満→満兼、義持→持氏といった具合にである)。こうした慣例からすると、持氏の子は教氏と名乗るべきであったはずだが、持氏は京都の将軍から一文字もらうのを嫌い、嫡男には義久と名づけた。

 このことも憲実は諌めたのだが、京都寄りの発言を聞くにつれ、持氏は不快になるばかりであった。さらに憲直や一色直兼らの讒言もあり、持氏は憲実が謀反を起こそうとしているのではないかと疑うようになっていく。

 自分が謀反を疑われていることを知った憲実は、思い余って自害しようとしたが、家臣に説得されて思いとどまり、鎌倉を引き上げて上州平井城に戻った。「やはり、謀反であったか!」と思った持氏は、一色氏らを大将として、上州へ討伐軍を差し向ける。

 そのような軍事行動は、京都の将軍義教からしてみれば、反抗以外の何ものでもない。しだいに将軍は持氏を放っておけなくなってくる。憲実が親京都派であったこともあり、憲実は京都と親密に連絡を取り合っていたのかもしれない。

 持氏を容認できなくなった京都の将軍は、持氏討伐軍を関東に差し向けることにした。討伐軍を率いるのは、かつて反逆によって殺害された上杉禅秀の子息、上杉中務少輔持房、治部少輔教朝の二人であった。上方軍は、9月10日には箱根を越えて関東に進出して来たが、そこで待ち構えていた大森伊豆守、箱根法印らが、地の利を活かして巧みなゲリラ戦を行ったため、敗北してしまう。

 そこに今川泰範が到着してくる(いい場面でヒーローの如く登場する辺り、さすがに今川氏を主人公にした記録だけのことはある)。さらには上州に引き上げていた管領憲実も軍勢を率いて到着する。この憲実は、かなりの人物だったようで、憲実の到着を見て、持氏方の多くの武将たちは、憲実に投降してしまったという。彼我の勢力は逆転した。

 関東勢は総崩れとなって鎌倉に退却していったが、そこでも三浦氏の反乱にあってしまう始末であった。持氏は金沢の称名寺に入って出家した。しかし、上方軍はそれでは納得せず、さらに攻撃してきた。一色直兼、上杉憲直ら郎党53人は、ここで上方勢に討たれ、あるいは自害して滅亡していった。持氏も結局は、鎌倉永安寺で自害することになる。

 といったわけで、持氏と共に、詫間上杉氏は没落していくことになる。宅間氏の所領や榎下城も奪われたのではないかと思われるのだが、詳細は不明である。

 その後の榎下城の歴史については分からない。永禄年間の『小田原衆所領役帳』に山田右京進領として榎下が出ており、当地域が山田氏によって支配されていたことが分かるが、彼がこの城を使用していたかどうかは定かではない。榎下城はそれほど大規模でも、技巧的な城でもなく、要害性も高くない。詫間上杉氏の没落と共に廃城となってしまったとみるのがよさそうに思われる。

 詫間上杉氏は、永享の乱までは山ノ内上杉と匹敵するほどの勢力だったようである。しかし、持氏と共に没落してしまったために、歴史の表舞台からは消え去ってしまうことになる。これ以後の上杉氏は山ノ内氏とその家宰であった扇谷氏とが勢力争いを繰り広げるようになっていくのである。

 詳しいことは不明なのだが、詫間上杉氏の一部は北条氏に仕え、さらに北条氏の滅亡後は徳川家康に仕えて、江戸時代は旗本となっていたともいう。しかし、その宅間氏が、どこを居城としていたのかは分からない。 

 慶長8年(1603)に、佐藤小左衛門が舊城寺を開基して、以後は寺域となって現在に至っている。




篠原城(金子城・横浜市港北区篠原町)

*鳥瞰図の作成に際しては馬念の山城探訪を参考にした。当日は雨でスケッチブックが開けないということもあり、帰ってきてから思い出して描いてみたのだが、描き終わってからミスに気が付いた。

 おそらく1郭南側下の通路が、実際にはこの図とは違っていたような気がする。実際には1郭の南側直下に3郭があり、通路はその縁を通っていたのではなかったろうか。1郭下が一面のガサヤブであったので、通路のすぐ上が1郭のように思い込んで描いてしまったようである。

 篠原城は、新幹線「新横浜駅」の東400mほどの所にある、比高30mほどの台地端にあった。正覚院の墓地背後の台地の先端部付近の最高所を利用して築かれている。

 駅のすぐ近くで、寺院手前の道は一方通行といったこともあり、車の置き場所に悩んでしまったのだが、正覚院にわずかの間停めさせていただくことにした。

 1郭は正覚院背後の墓地のさらに奥の最高所ということであるが、墓地からだと、1郭へのアクセス方法が分かりにくい。主郭までスムーズに到達するためには、正覚院北側の小道をかなり東の方にまで進んでいって、台地東端の登り口から登っていくのが、遠回りではあるが、一番分かりやすいルートである。

 このルートを使って登って行くと、左側には数段の平場がある。これらはみな郭であったものだろう。右手の数軒の民家も、本来は郭であったものと思う。つまり、こちらの登城道の脇には何段もの郭が配置されていたという構成である。

 どんどん進んでいくとやがて1郭の城塁に突き当たる。見ると、1郭手前には横堀がある。この堀内部に入ってみたかったのだが、ここには「立入禁止 横浜市」といった看板が立てられていた。市の土地なのだから、立ち入ってもたいして怒られることもないだろうとも思ったが、それはやめておいて、別の進入路を探すことにした。

 というわけで、1郭に登ろうとして南側の通路を進んでいったのだが、ヤブがひどくて進入できるところがなく、気が付くと1郭西側下の民家の裏に出てしまっていた。そこで、もう一度横堀のところまで戻ってよく見ると、横堀脇の1郭城塁には人の登った跡が付いている。ってなわけで、そこから1郭内部に入ってみた。

 1郭内部はヤブが多いが、東側の土塁に沿って人が歩けるようなスペースができている。ここを通って1郭内部を探索してみることにした。1郭東側には2つの土壇状の土塁があり、両者の間の部分が低くなっている。1郭の虎口がどこなのか、どうもよく分からなかったのだが、あるいはここであったのかもしれない。

 下の横堀や腰曲輪を見ながら1郭の縁を歩いていくと、やがて正覚寺墓地の一番上の部分辺りに到達して進めなくなった。そこで城塁を降り、帰りは墓地を通って正覚寺まで降りていった。

 城そのものはそこそこの面積もありけっこう広いが、遺構の規模はそれほど大きなものではない。わりと古い時代の城館であったといった印象を受ける城である。

 墓地から降りていく際に周囲の風景を見ると、すぐ近くまでビル群が迫ってきている。市街地の真ん中(それも新幹線の駅の真正面)にある城だというのを実感する。だいぶあちこち改変されているとはいえ、これだけでも残っているというのは、想像以上にすごいことなのかもしれない。

 

正覚院の北側の細い道を通って、東北端にある城址への登り口に向かう。正面奥が城址である。 大分回り込んで、北東部の入口に着いた。ここから数軒の民家の脇を通って城内に向かう。左側には数段の平場がある。
1郭東側の横堀。まともな遺構である。なぜか「立入禁止 横浜市」の表示があり、進入できないようになっている。 仕方がないので、その辺りから1郭内部によじ登ってみる。すると土塁が明瞭に見えてくる。東側の横堀に2段に張り出している。
2郭との間の横堀と城塁。 正覚院の墓地からすぐ目の前には新幹線の新横浜駅が見えている。こんな間近にあって、よくぞ破壊されずに残っているものだ。
 城の歴史についてはよく分からない。北条氏の配下で、玉縄衆の金子出雲が当地域辺りの代官を勤めていたので、この金子氏の居城ではなかったかと一応考えられている。城の別名の金子城というのも、それにちなんだものであろう。




獅子ヶ谷城(御園城・横浜市鶴見区獅子ヶ谷字殿山)

 横浜市鶴見区獅子ヶ谷にあるみその公園が獅子ヶ谷城の跡である。山麓にはかつての山麓居館かと思われる横溝屋敷があり、無料で公開されている。

 城そのものの遺構はたいしたものはないが、この横溝屋敷は実に立派で見ごたえがある。二階建てで実に豪壮なお屋敷である。これほどのものなのに、入場無料な上に、駐車場まで整備されており、横浜市内にしては実に親切な公園となっている。城よりも、こちらの方がよほどお勧めである。

 さて、城址への道は、母屋と管理棟の間くらいの所から付いている。城址への遊歩道は他にも北側、北東側、南西側の3か所から付けられているようで、他の登り口は確認してはいないが、自然を楽しみながら森林内部を散策できるようになっている。

 横溝屋敷から上がっていくと、鉄塔のある平場に出た。ここが2郭とでもいうべきところであろうか。そこからさらに上がっていった先の山頂部が主郭である。

 1郭は50m×40mほどの長方形の平場となっている。その周囲には一段低い細長い区画が見られるが、これが城郭遺構なのか、畑作に伴う改変なのかよく分からない。城郭遺構だとしても、よほど小規模なものである。ざっと見たところ、人の手が入っているように見えたのは、この部分くらいである。

 そんなわけで、土塁や堀切、発達した虎口などといった城郭的要素はこの城にはさっぱり見られない。とはいえ、周囲はけっこう切り立った急斜面になっているので、特段の加工を施さずとも、城としてそれなりに成立する地形であったようである。この点、川崎市の枡形山城とも共通するものであるが、要するにかなり古いタイプの山城であったということなのだろう。

 城そのものは、たいして面白くもないものである。しかし、山麓の横溝屋敷はいい! このところ、古い民家というのがけっこう好きになってしまった。城にあった実際の建物もこんな感じだったのかなあ、などと考えながらみてみると、また感慨一入になるのである。そういったこともあり、この横溝屋敷はとにかくおすすめである!

横溝屋敷の長屋門。背後の比高40mほどの山頂部が獅子ヶ谷城である。 横溝屋敷の手前には明らかに堀跡と思われる水田がある。
横溝屋敷の母屋。とにかくでかい! こんなでかい民家も珍しい。しかも二階建てである。二階の大広間にも展示がされている。 母屋の脇の蚕小屋。ここで蚕を飼っていたのだろうか。他にも米蔵などが残されている。
山頂にある案内板。といっても、城についての解説は特になかった。 城内の様子。けっこう広いが、城郭遺構らしきものはよく分からない。
 城の歴史についてはよく分からないが、横溝家の伝承によると御園氏の居城であったという。別名の御園城というのはその伝承に基づくものなのであろう。

 御園氏についても未詳だが、おそらく当地の豪族であったものであろう。平素は山麓の居館に住み、背後の山上は緊急時の避難場所として意識されていたものであったと思われる。この御園氏が後に北条氏に属すようになったかどうか明らかではないが、城の形態からみて、戦国後期まで維持されていたとは考えにくい。




寺尾城(横浜市鶴見区馬場三丁目)

*ラフ図の作成に際してはザ・登城を参考にした。城址一帯はみごとなまでに宅地化されてしまっており、まともな遺構らしきものはさっぱり見当たらない。したがって、本当にこのような城であったのかどうかも分からない。

 『多摩丘陵の古城址』によると、城址に見られた堀というのは城の遺構とは思われず、牧関連のものではないかとある。このような台地上にも牧が営まれていたというのが不思議であるが、この図を見る限りは横堀のように見えてしまう。

 寺尾城は上寺尾小学校の西側一帯にあった。宅地化のために本来の地形が分かりにくくなっているが、おそらく比高30mほどはあり、寺尾城の主郭部は、この周囲では一番高台になっていたのではないかと思われる。

 かろうじて上記の地図の位置の住宅の脇にポツンと城址碑だけが建てられている。よほど注意していないと、見つけるのも難しそうな城址碑である。しかし、これがあるところが主郭であったとみてよいのだろう。

 また、この地点から東に200mほど降って登ったところには発掘時の状況を説明する案内板が立てられていた。こちらの案内板の脇には若干の山林が残されているが、その内部にも特に遺構らしきものは見られなかった。完全湮滅といってもいいような状況である。

 それにしても、周囲の道がとにかく狭い。車を停めておく所などまったくない。住宅街の真っ只中になってしまっているということもあるが、車を置いてゆっくり歩くこともできない城址なのであった。





東側の先端部近くにある発掘時の様子を説明した案内板。背後には若干の山林が残されている。 主郭部跡にある城址碑。しかし周囲は民家が建ち並び、まったく城址の面影はない。城址碑も住宅の敷地の一角のようなところにポツンと建っており、見つけるのは難しいであろう。
 寺尾城の詳しい歴史は分からないが、諏訪氏の居城であったと言われている。諏訪氏といえば上原城主であり、後に武田信玄に滅ぼされてしまう氏族であるが、その一族の誰かが、関東にやってきてこの地を領するようになったものだといわれている。

 『小田原衆所領役帳』には、「諏訪三河守、二百貫文、久良岐郡寺尾」と記されており、この諏訪三河守が、戦国期の寺尾城主であったと考えられる。




荏田(えだ)城(横浜市)

 荏田城は、東急田園都市線江田駅の北東400m、東名高速道路のすぐ南側にある。比高20mほどの台地先端部である。

 荏田城は茅ヶ崎城の北西2.5kmほどの所にあり、茅ヶ崎城の出城的色彩の強い城であったと思われる。

 この城に関してはネット上のどのページも「私有地のため立入禁止」などとあり、実際に内部に入ったレポートもなければ、遺構の写真1枚掲載されていない状況である。つまり、実際に訪れることが不可能なようで、不法侵入をする気もないので、未訪問である。

 そこで、『多摩丘陵の古城址』に掲載されていた図面を基にしたラフだけ参考までに掲載しておく。しかし、実際に自分の目で確認したわけではない。

 城は基本的には単郭+馬出しによって構成された小規模なものであったようである。1郭の周囲には横堀が掘られ、折れを伴った土塁を持つ馬出しが存在していた。北条氏の城郭によく見られそうな構造のもので、相模にあることといい、北条氏によって改修されている可能性があると思われる。

 荏田城の城主についてはよく分かっていないが、小机城茅ヶ崎城などと共に、北条氏に属していた城だったのではないかと考えられている。永禄年間の『小田原衆所領役帳』によれば、御馬廻衆の曾根采女助が荏田を領しているので、この人物の居城であった可能性が高いと考えられる。