*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
*関連サイト 埋もれた古城
神余(かなまり)城(館山市神余字平田)
神余小学校の北東側に細長く延びている台地の先端部が神余城の跡である。台地の比高は20mほど。山麓部から上がっていける山道が付いている。途中には古い石仏などが置かれており、「神余氏の墓」もあるとも言われているようだが、どれがそれに当たるのか分からなかった。
1が主郭と思われる部分で、長軸30mほどの長方形に近い形状をしている。その北側は堀切状に掘られた地形があり、そこに何かの祠が祭られている。
またその周囲には2を始めとして数段の腰曲輪が配置されている。南側には3郭があり、幅広の窪んだ地形を挟んで、塚状の部分と対峙している。この辺りまでが城域ということになるのだろう。この幅広の窪みが堀切と言われているところである。
ざっとこれだけの小さなもので『城郭体系』にも、「山間の豪族であった神余氏にとってはこれで十分であったのだろう」といった記述がなされている。しかし、それにしても小さな空間でしかないので、実際には山麓のどこかに居館があり、ここは緊急避難場所、あるいは物見程度のものであったのだろう。現在、神余小学校のある台地辺りがその第一候補と考えられそうなところである。もっとも小学校の建設によってかなりの改変を受けているであろうが。
ところで、どうもこの城は近代にかなり改変されているのではないかと思う。1郭は高さ2mほどの土塁で囲まれているが、その内側はかなり削られており、数箇所ある切り通し部分も、切り口が新しく、本来の虎口であったとは思われない。また2の部分と土塁は1m程度の比高差しかなく、2から見たら1の内部の方が低いような印象さえ受ける。
それに1は郭の区画の仕方が地形なりではないのも気になる。古い時代の城であるなら、地形なりに郭を造成しそうなものであるが、2の部分がそのまま取り残されたような形をしているのである。どうも、本来あった郭の部分から方形に地面を掘って、現在のような地形を造り上げた、というように見えるのである。1郭の南側は土塁の幅が大きく、土塁というよりも郭のようでもある。つまりこの部分も、「土塁として積まれた」ものではなく「1の部分を削った際に削り残された本来の郭の表面」というように思える。南端部に少しだけ残っている土塁の残欠が、本来この城にあった土塁なのではないだろうか。
1郭の南側には直径3mほどの円形の窪みがある。以前来た時は、一見して「これは炭焼き釜の跡だ」と思ったものであるが、改めて見てみると、どうもそうでもないようだ。内部はコンクリートで固められているように見える。
これは、炭焼き釜などではなくて、旧日本軍関係の遺物なのではないだろうか。たとえば高射砲の台座とか。本来の1郭を削り取って現在の区画を造ったのもその際に行われたものではないのだろうか。しかし、現地の方に話をうかがっていないので、その辺りの詳しいことは分からない。
いずれにせよ、この城には後世の改変の手がかなり大規模に入っている、ということは間違いないと思う。
ところで、この城の南西下にある神余小学校について。以前来た時には、この学校の校舎は古い木造のもので、昔風の小学校校舎の匂いと雰囲気をよく残していて、見ているだけで懐かしい気分に浸れるものであった。実際、自分の出た小学校も、このくらいの規模であったので、一瞬意識が過去へ飛んでしまうかと思われるほどのノスタルジーを感じてしまうほどだったのである。
しかし、今回訪れてみると、小学校は瀟洒なコンクリート製の近代的建築物に変貌していた。生徒たちのためにはこれでよかったのかもしれないが、なんだかふと一抹の寂寥感を覚えてしまったのであった。
北側から見た神余城。比高20mほどの台地先端部にある。 | 1郭に入る切通しの道。しかし、これは後世付けられたものであろう。 |
1郭にあった円形の窪み。以前は炭焼き釜の跡と思ったのだが、どうもちがうようだ。 | 1郭の土塁を内部から見たところ。これも後から削られたように見える。 |
1郭にあった祠。 | 3郭南側の城塁。 |
(以前の記述)神余城は、安房4氏の1つであった神余氏の居館があったところである。神余小学校(今時珍しい田舎の分校風の懐かしい建物だ)の北の比高20mほどの山上に築かれた、とても小規模な城である。あちこちに点在する墓地を通って山道を上がると、写真の切り通しから、主郭内に到達することができる。主郭はとても狭いが、周囲を高さ1.5mほどの土塁によって囲まれている。峰に沿って堀切があり、いくつかの郭が連郭式に配置されていたものと思われる。 |
神余小学校のすぐ北西側にそびえている比高80mほどの山稜が山下城の跡であるという。地形図を見ても、けっこう尾根が長そうな山で、山を見ただけでも、神余城と比べるとかなり大きな城のように見える。
それにしても「里見八犬伝で有名な山下定兼の城」という説明からしていかにも眉唾な城である。城郭関連地名が残っているわけでもなさそうだし、本当に城であるのかどうかも怪しいと思っていたので、長らく山に登ってはいなかった。それでもやはり「山下定兼の城」というのがどうにも気になってしまって、結局登ってみることにした。
県道86号線の「北神余」のバス停の近くから、巴川を渡って、西側の山下地区に抜ける道がある。車のすれちがいもやっとという細い道だが、この道を進んでいくと、やがて、山下の集会所の所に出る。この集会所の脇には若干のスペースがあるので、ここに駐車も可能である。
集会所の裏手に回ると、山に登っていく道が見えている。ここからの比高は70mほどであるが、ちゃんとした道がついているのですぐに上まで行くことができる。
この道を進み始めてすぐに、大規模な切り通しが目に入ってくる。一見いかにも里見系の岩盤堀切のように見えてしまう部分であり、これが遺構であったとしたら、なかなか迫力があるのだが、これは後世の造作とした方がよいであろう。この山のところどころには墓地があり、そのために何箇所にも分岐しながら道が続いているのである。
山頂近くには2の広大な平場がある。現在は耕作放棄されているが、ここはかつて畑として利用されていたらしい。これだけの広さがあれば、居住性は十分で、小領主jの山城には不相応な広大な郭であるといえる。耕作が放棄されてしまったために、郭の内部は一面、セイタカアワダチ草によって侵略されてしまっている。こいつの花粉が苦手な人には要注意である。
ここを城の主郭部と見れば、ここから先端にかけて段々の平場が造成されており、なるほどいかにも城らしく見える。2の郭の脇には腰曲輪もある。
しかし、これを城と見るにはいかにも疑問な光景が2郭から見えている。2郭のすぐ背後には未加工の山稜がそびえているのである。2が主要部だとしたら、背後の山稜から攻撃されたら、実にもろい構造である。ということは、主要部はここではなく、その上の山稜部分であったのだろうか。
2に面して、腰曲輪のような細長い1の郭がある。ここまではいかにも造成された土地である。城というよりは、畑の造作といった印象である。1から斜面を6mほど上がると、そこが山頂部となる。
山頂には自然地形なのか、古墳なのか、低い土壇状のものが3箇所に見られる。それらを境にして後は西側に尾根がだらだらと続いている。この山頂部の側面はまったくの自然地形で、斜面は緩やかに左右に降っており、切岸加工などは施されていない。
このように山頂部はまったくの未加工であった。もしこれが城郭であるのなら、まずこの部分をしっかりと城域内に取り込むべきだと思うのだが、実際には自然地形のままほったらかしにされている。このことをどう見たらよいのであろうか。
1つには、ここは城ではないかもしれない、ということである。確かに2の郭は広大な平場であり、主郭と呼ぶにふさわしい規模を持っている。しかし、ここは単に畑の跡であるだけの可能性もある。ここから何段もの平場が尾根先端に向って造成されているが、これにしても、畑の跡といってしまえば、それだけのものである。堀切や土塁、虎口のようなものも見られないし、この山は単に「畑が造成されただけの山」であったと解釈してもまったく矛盾はない。
もし、これが城址だとしたら、古いタイプの山城である、ということになろう。とりあえず、山上に平場を造成して、籠城する場所を確保しただけのものである。山の背後を天然のまま放置しているのは、大規模な兵力による攻防戦などを想定していないからであろう。尾根上からの敵勢力の攻撃などまったく関与のほかという構えである。しかし、大手道に当たる尾根先からは、数段の郭を連ねることで防御の要となしている・・・・といったことで、こちら方面からの守りは堅そうにも見える。
安房の古いタイプの城にはまともな遺構を残していないものも多く、遺構が充実していなくても城である、といったケースは往々にしてある。そう考えれば、これだけ腰曲輪や段郭状の地形を残しているのだから、この地域ではまずまずの城と見るべきなのかもしれない。・・・・・それにしても背後の未加工の尾根が引っかかってしまう。また、ここが実際に城山であったとしても、その後の耕作地による改変部分が多いのも真実であろう。
「山下定兼の城」という伝承は、かえって城のリアルさを失わせているような気がしてならない。結局のところ、これが本当に城であるのかどうか、確信が持てない。現状からは、「城のようにも見える山」といった程度にしかまとめようがない。
なお、7の郭に面する城塁には岩盤を削った部分があり、ここに石祠が祭られていた。祠には「大山祇神社」と刻まれていたが、これはどういう由来のものなのであろう。山下氏と関係があるのだろうか。
神余小学校の下から見た山下城。神余城よりもかなり大きな山塊である。 | 山下集会所の裏から山道を登り始めるとすぐにこのような大規模な切り通しが目に入ってくる。いかにも里見系の岩盤堀切のように見えてしまうのだが、墓地に行くために後世に造られたものなのかもしれない。 |
一番広い、台地上の2郭。長軸80mほどもあり、かなりの居住性がある空間である。 | 7の郭に面した城塁に掘られた石祠。「大山祇神社」と掘られている。 |
(以前の記述)山下城は、巴川を挟んで西側の、神余城と対峙する比高50mほどの山上にあった。山下城は、主君神余光孝を殺害して、その領地を奪った山下定兼の居館があった所と言われている。遺構としては郭や腰曲輪などがあるという。また麓の辺りには、山下氏の子孫と称する家がある。 『南総里見八犬伝』で有名な山下定兼の居城といわれているところであるが、この人物が実在した人であるのかどうかも怪しい。遺構もあまり期待できないので、今回は登城していない。 |