金山寺山城(柏市町金山字寺山)

*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 柏市(旧沼南町)金山と白井町との境界近くに、円林寺や鳥見神社の建つ、比高6mほどの台地がある。この辺りが金山寺山城の跡であるという。

 円林寺と鳥見神社は、それぞれ、切り通しの道によって分断され、独立した郭のような形状を成している。このうち、円林寺のある部分が台地先端部に当たり、主郭であった可能性が高いと思われる。

 円林寺の東側には土塁が配置され、交差点に面する東側では土塁上に方6mほどの空間があり、櫓台の名残のように見える。

 しかし、これだけではどのような城であったのかさっぱり検討もつかない。周辺の台地も削られてしまっているようで、かつての地形がどのようであったのかもよく分からない状態である。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、城の印を、円林寺や鳥見神社ではなく、その南側の一帯に付けている。しかし、南側は台地が低くなっており、城を営む場所としては違和感を感じる。

 円林寺の北側に「根古屋」地名が存在すること、そのさらに北側に「木戸前」といった地名が残っていることからすると、むしろ城は円林寺を含めて、その北側の削られてしまった台地部分などに存在していたと見るのがよいのではないかと思われる。しかし、上記の通りに、本来の形状は今となっては不明である。

 金山地域も鎌倉時代から室町時代にかけて、相馬一族岡田氏の支配下にあった。しかし、戦国期になると高城氏の勢力の侵食が始まり、この地域も高城氏によって支配されるようになる。
 金山寺山城がいつの時代に誰によって築かれたのかは明らかではない。しかし、根古屋地名を持つことから、室町時代初期にまで遡る城であるとは思われず、戦国期に高城氏に関連した氏族によって築かれ、維持された城であった可能性が高い、とだけ言っておく。

 この城をめぐっては何度も戦乱が巻き起こったようで、円林寺は何度も戦災に遭っているといわれる。

円林寺脇の土塁。 円林寺と鳥見神社との間の切り通しの道は、かつての堀切の名残であろうか。
(以前の記述)金山寺山城は、沼南町と白井町の境界近くにある。円林寺の周辺にあったと言われ、円林寺には写真のように土塁が一部残っている。またその脇には鳥見神社があり、ここも郭だったものだろう。その間には切り通しの跡もある。円林寺はちょっとした高台にあり、高さは10mほどだが、斜面は削り落とされており、かなり急な斜面になっている。

 城主等歴史については未詳だが、境内にある石碑の案内によると、円林寺は千葉氏の一族が建立したものであるが、金山砦の一部だったため、何度も戦乱に逢い、本堂は何度も焼け落ちているという。