神辺城天守風建造物(広島県福山市神辺町川南)

神辺城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

概要
公園建設に伴い一部発掘調査が実施され、その成果により公園化計画が変更されて現状保存されている。

園路建設などにより一部破壊されているが、現状はほぼ把握できる。山頂部の郭群と北尾根・北東尾根の郭群からなる。

山頂郭群は最高所から西及び北に延びる尾根上に郭を階段状に置き、西端の斜面に畝状空堀群を配する構造である。最高所の主郭とその北下の郭の発掘調査の結果、礎石建物跡6、溝4、石垣2、石組1などが見つかっている。北郭群は6段の郭からなり、中ほどの郭の両端には、自然破壊や土取りの可能性もあるが、土塁状の遺構が残っている。

北東郭群は2段の郭と畝状空堀群からなる。

南北朝初期の備後国守護朝山氏によって築城され、以後守護所であったといわれているが、確かな事は不明である。
上に示した中世史料によれば、次のようなことが知られる。

1543(天文12)年出雲の大名尼子方になった城主山名理興は、周防の大名大内方の攻撃を受け、城下における激戦を経て1549年9月に敗走した。

城を奪取した大内氏は城督として青景隆著を置いたが、大内氏滅亡後は備後南部の国人領主である杉原盛重が在城した。
盛重没後の内訌を契機として、1584(天正12)年から毛利氏直臣層が在番するようになる。

1591年からは毛利元康が入城し、杉原氏が出雲国へ知行替えされた。

1600(慶長5)年安芸・備後に入部した福島正則は、備後東部の押さえとして福島正澄を在城させたが、

1619(元和5)年に備後国十万石に封ぜられた水野勝成が福山城の完成まで在城した後、1622年廃城となった。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用


神辺城は「道上ノ城」とも呼ばれ、元弘の乱(南北朝争乱)で戦功をあげた朝山景連が備後国守護職に任じられ、建武二年(1335年)築城したと伝えられています。以来神辺城は備後国の守護職の居城として使われ、仁木義長・細川頼春・高師康・上杉顕能・渋川義兼・山名時義が守護となり一時期を除いて山名氏の備後支配がつづきそれぞれ守護代が居城しています。

 戦国時代には杉原理興平賀隆宗杉原盛重藤井皓玄毛利元康が、江戸時代には福島正澄(丹波)・水野勝成が入城し、この間幾度も改築が行われ福島時代に完成をみています。
 元和五年(1619年)の水野氏が福山城築城の際には、神辺城の櫓桜や門などが取り壊され移築されたといわれてます。実に二百八十数年もの間、神辺城は備後国の中心的役割を果たしてきた城です。
(リンク先はwikipedia)

(看板より)




(以下の記述は1996年のもの)

 神辺城に天守らしきものが建っているという噂を聞いて、神辺町教育委員会に問い合わせてみたところ、「それは郷土資料館のことではないか」と教えてくれた。神辺まで行くついでがなかったので、「もしパンフレットのようなものがあったら、送料を送るので送ってくれませんか」とお願いしたところ、「送料などいいですよ。送ってあげましょう」ということで、さっそく送って下さったパンフに載っていた写真がこれである。快くパンフを送っていただいて本当にありがとうございます。神辺町教育委員会は、太っ腹だ!

さて、肝心の神辺城であるが、福山城が築かれた江戸初期まで使われいた城なので、3層程度の天守は、実在していたものと思われる。(福山城にはかつて神辺一番櫓、二番櫓、三番櫓という名称の櫓が存在し、それらが神辺城から移築されたと言われているので)