唐津城(佐賀県唐津市東城内)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 唐津城といえば、五層の壮大な天守が有名だが、実はこの天守、模擬天守である。本来の唐津城には天守は築かれていなかった。一説では秀吉の名護屋城の天守を移築する予定だったが果たせなかったとも言われるが、実際のところ、幕府に遠慮したというだけの理由で築かなかったのかもしれない。

 したがって現在の天守は模擬天守ということになる。すでに城には自然に溶け込んでしまっているのだが・・・。ところで、この天守、会津若松城の天守と非常によく似ている。模擬天守を建造する際に参考にしたものなのであろうか。ちょっと気になっているのだが、真実は不明である。

 唐津城の本丸は、唐津湾に突き出した比高30mほどの満島山の山上にある。満島山は西側の平地と接続した陸繋島であった。この本丸のある山の東側には、少し離れて国指定特別名勝「虹ノ松原」(日本三大松原の1つであるという)のある岬があり、この双方に囲まれた内陸部分(松浦川の河口)は地形的に見ても非常な良港となりうる場所である。この港を監視・防衛するための海城であった。

 本丸は山上にあるが、この山は西側平地から地続きになっており、それらの間を堀で区画して二之丸と三之丸とを形成している。したがって、本丸は山城、二之丸、三之丸は平城という構造になっている。

 本丸下の浜の部分もしっかり加工されており、周囲は帯曲輪のようになり、これを石垣で囲んでいる。そこにはかつていくつもの櫓が建ち並んでいた。海上から見ると、いかにも海城の名にふさわしい要塞に見えたことであろう。海城らしいといえば、城塁には船着場らしき部分が何箇所か用意されていた。

 本丸の西側山麓下に「御住居」と呼ばれる方形の区画があり、ここに御殿が存在していた。文字通り城主の居住場所である。その西側の二之丸一帯が、藩政を敷くための役所と家老屋敷となっており、二の門が置かれていた。

 そのさらに西側の広大な郭が三之丸であるが、あまりにも広大すぎて鳥瞰図にはとても収まりきらなかった。三之丸は二之丸の4倍ほどの面積を誇り、西側に西口門、南側に大手門と、2つの入口を置いていた。大手門のさらに南側には外曲輪が置かれており、これらほとんどを石垣で囲むという総構えといっていい構造をなしていた。

 この外曲輪の入口の門辺りが現在のJR唐津駅である。唐津駅から城址まで徒歩で20分ほどかかるのであるが、その広い地域一帯がかつての城域であった。そう考えると城内が実に広かった、ということが分かる。

 二之丸は現在唐津東高校の敷地となっている。また三之丸はすべて市街地化されているためいずれも改変が激しいが、二之丸の石垣や堀はけっこうよく残されており、かつての城の構造をしのぶことができる。また、平成になってからは市役所近くに土塀や櫓なども復元されているといい、しだいに旧状を取り戻しつつある。
 
 満島山の地形からして、ここは古くから地元豪族であった波多氏の城が置かれていたところではないかと思われるが、現在の唐津城を築いたのは、文禄2年(1593)の波多三河守親(親は「ちかし」と読む。珍しく一文字名の大名であった)の改易後に入部した寺沢広高である。当時、朝鮮の役が行われている最中であり、名護屋城への入口を押さえるという枢要な位置でもあった。

 秀吉の没後、名護屋城は寺沢広高に預けられたが、関ヶ原合戦で東軍に着いた広高は、戦後12万3千石を与えられ、唐津城を築いて居城とした。名護屋城は領国の治世のためには位置が北に寄りすぎており、またかつて天下人であった秀吉の城を居城とすることには、幕府に対して遠慮があったのであろう。

 唐津城の縄張りは松倉重政が行ったといわれる。松倉氏と寺沢氏は仲がよかったのであろうか。そのためかどうかは知らないが、寛永15年(1638)、島原の乱の後、松倉氏がその責任を取らされて改易となると、寺沢氏の領国のうち天草4万石も没収された。当時は広高の息子竪高が2代目の藩主となっていたが、竪高はそのことを気に病んだ挙句、正保4年(1647)に自殺し、これで寺沢家は改易となったという。天草領を没収されたことを気に病み、と書いたが、竪高が自殺したのは天草領の没収から9年も経ってからのことである。実際にはそれ以外の複雑な事情が存在していたのではないだろうか。

 寺沢氏の改易後、唐津はしばらく幕府直轄領となっていたが、慶安2年(1649)、大久保忠職が8万石で入部してきた。大久保氏が2代続いた後、下総佐倉に転封となると、代わって佐倉藩主であった松平乗久が7万3千石で唐津に入部する。この松平氏の時代に、櫓の修理・改築、石垣や塀の築き直し、屋敷の作事など活発な工事が行われたという。

 松平家の後、土井、水野、小笠原といった譜代大名が交代で藩主となり、やがて明治維新を迎える。このうち水野家の最後の城主となったのが、天保の改革で有名な水野忠邦であった。

山麓の二之丸辺りから見た本丸の高台。天守が遠くからでも非常によく目立っている。満島山の比高は30mほどであり、エレベーターで登ることもできる。 天守から見た二の丸。グランドに沿って石垣が現在もよく残っている。山上にあるだけあり、本丸は非常に眺望がよい。間近に高島や虹ノ松原を見ることもできる。
模擬天守。これだけの規模でのこんなに立派な天守が模擬天守とは不思議な感じである。会津若松城の天守と似ているのだが、こちらの方のアングルから見ると、特にそっくりに思えてしょうがない。 本丸側からみた模擬天守。5層5重地下一階の立派なものである。昭和46年に観光用のものとして鉄筋コンクリートで建てられたものである。
三ノ丸の堀と石垣。端に単層の櫓がある。内部は唐津市役所である。 三ノ丸の脇に復元された櫓。内部は能舞台のようになっている。
本丸の枡形。 二ノ丸の堀。
二ノ丸の石垣。 この日泊まったホテルから遠望した唐津城。夜になったらライトアップをしていた。
(以前の記述)唐津城は文禄4年(1595)にこの地を秀吉より拝領した寺沢広高が築いた城だ。実際に築き始めたのは関ヶ原以後の慶長7年(1602)からで、足かけ5年間を要している。海に突きだした半島を城郭化した典型的な海城である。海に面している部分も、ぐるりと石垣で囲まれており、なかなか堅固な造りになっている。唐津城には立派な天守台は築かれたが、天守が建てられることはなかった。幕府に遠慮したためか(しかし九州地方の大名で幕府に遠慮して天守を建てなかったという例はまれだ)、あるいは名護屋城の天守を移築するつもりでいたのが、何らかの都合でだめになったので天守そのものを断念してしまったのか、理由ははっきりしない。現在の天守は昭和46年に建てられた模擬天守である。全体の形が会津若松城の天守に似ている気がするのだが、何かの縁があるのだろうか。