*参考資料 『探訪 日本の城』

加曽利館(千葉市若葉区賀曽利町) 

 加曽利館は、加曽利貝塚で有名な加曽利町にある。『探訪 日本の城』(小学館)には高伝寺の境内が館の跡であるとあるが、『中近世城館跡詳細分布調査報告書』や『日本城郭体系』にも掲載されておらず、どういう根拠でここを館跡としているのかよく分からない。

 千葉県には貝塚が多く、全国の貝塚遺跡の内3分の1は、千葉県にあるという。国道126号線の「加曽利」バス停の少し東側の「高伝寺入口」と看板のある土手道から、急な斜面を北に上がったところに高伝寺はある。

 下の国道126号線から案内板を見つけて、そこから台地に登って行くのだが、ちょっと見えにくいのでゆっくりと走っていないと見逃してしまう可能性があるので要注意だ。

 台地上はかなり広く、高伝寺駐車場もあるので、車はそこに停めさせていただいた。

 寺院になっている場所とその背後は寺院、墓地、宅地となっていて、遺構らしきものは認められない。ただし、東側の切通しの道路が、堀切の名残のようにも見えなくはない。これも後世に付けられたものである可能性もあり、確証はない。

 一番遺構がありそうなのは、台地先端部分の竹ヤブになっている個所である。ここには古墳の跡かと思われる土壇状の地形がいくつも見られた。あるいは古墳でもなく、これが貝塚の跡なのかもしれない。

 土塁のように見えるものはなく、すべて塚の名残のようにしか見えない。したがって、これらを城郭遺構と見ることもできない。

 といったような感じで、明確に城郭遺構と言えるようなものは存在していない。本当に城館なのかどうか疑問も残る。



 加曽利館の城主等、歴史についても未詳である。






西方から見る加曽利館のある台地。比高20mほどある。 台地上にある高伝寺の山門。
竹ヤブの中には古墳らしきものがいくつか見られる。 東側にある切通し道路。




坂月の羽黒神社(千葉市若葉区坂月)

 坂月の羽黒神社の場所はここである。羽黒神社はgooglemapにも掲載されているので、それを参考にしてくるとよい。入口はちょっと分かりにくいところにあるが、この位置まで来れば参道が見えてくる。

 神社の駐車場はない。ただ、国道からここに入ってきたところに、廃業となっているパチンコ屋の跡がある。その脇が広くなっていたので、そこにちょっと停めさせていただいた。後は道を南下していけば、参道入口の所に着く。

 「坂月に未知の城館がある」というのは以前、千葉城郭研究会のTさんから教えていただいた。その時は詳しい場所は教えてもらっておらず「神社になっているところで、堀と土塁が残されている」という話だった。

 そこで坂月にある神社を訪ねてみた。坂月には神社が3カ所にあった。羽黒神社、坂月神社、太田神社の3社である。これらの神社を回って、最も城館的な雰囲気を残していたのが羽黒神社であった。そこでラフ図にしてみた。ただし、これが坂月城である確証はない。

 さて、参道入口から羽黒神社に上がって行く途中の斜面は自然傾斜のままであるが、登り切ったところが削平されたような場所になっている。その先に一段高く神社の祭られている区画が見えている。大きな櫓台のように見える地形である。

 神社が最高所であり、1郭ということになる。その周囲にも腰曲輪状の削平地があり、これを2郭とするべきであろうか。

 神社の背後に降りて見ると、その先の北側が高くなっているので、その部分が堀切のようにも見えなくはない。

 神社の東側斜面が、崖のように削られた地形になっている。これを人工的な切岸加工と見るならば、この部分が一番城郭らしく見えると言えるであろう。

 といったような感じで、明確な城郭遺構と断定できるものはない。ただ、切岸加工したような斜面と、堀切に見えなくもない地形からすると、小規模な砦の一種のようにも見える。

 しかし、坂月城はここ以外にあるかもしれないので、あくまでも参考地というべきものである。








羽黒神社参道入口。 神社の石段。
神社背後の堀切状地形。 神社南西側の腰曲輪。