香取坊山城(佐原市香取字坊山)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中期寧城館跡詳細分布調査報告書』

 香取神宮の1kmほど北西に、写真の坊山あるいは坊主山と呼ばれる整った形の山がある。これが香取坊山城である。比高20mほどの半島状の台地で、先端部を利用した単郭の砦跡だという。

 登り口はないが、比高20mほどであるから、どこから取り付いてもすぐに登り切ることができる。駐車場などはあるはずもないので、車はどこか路肩の余裕がある所に寄せて停めて置くしかない。

 南側から登って行くと、鋭く削られた崖斜面が見えてきた。高さは2mほどであるが、正面からは登れない。こんな場所で近代の工事が行われるはずもないから、これは城郭加工として施されたものであると思われる。

 その上の1郭が城内である。内部はきちんと削平されており、長軸100mほどと、面積も十分にある。それなりの数の兵員を籠めておけるだけのスペースは確保されている。

 北側の尾根続きに進んで行くと、ネックになっている部分に土塁があった。これが城域の北端を示すものであるが、なぜか堀切は掘られていない。尾根続きの側から敵が来ることは想定しなかったのであろうか。

 1郭の当時の側面部は切岸加工を施したようで、それによって生じた腰曲輪が存在している。腰曲輪から見ると、城塁はかなり鋭く見えている。

 このように香取坊山城は、単純な構造の山城であるが、加工はそれなりにしっかりとしており、間違いなく城であったということは確認できるだけのものであった。



 香取坊山城の城主は伝承によると、内山中務の家臣、岡沢長吉であるという。ただし、彼がどのような人物であったのかは明らかではない。

 彼は後にこの地に長吉寺という寺院を建てたと言われているが、その寺は現在はなくなってしまっている。

 また『千葉家臣記』では高橋駿河の城であったという。どちらが正しいのかははっきりしない。






南側から遠望する香取坊山城。比高20mほどの山稜である。 南側から登って行くと崖状の地形が見えてきた。切岸加工の跡だと思われる。
1郭北側の土塁と虎口を脇から見たところ。 1郭東側の腰曲輪。
1郭西側の腰曲輪から見る城塁。