千葉県勝浦市
*参考資料 『勝浦市史 中世資料編』 『房総の古城址めぐり:』(府馬清) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』
*関連サイト 埋もれた古城
新戸城(勝浦市新戸字御城山・御城下)
*鳥瞰図の作成に際しては、『勝浦市史』の図を参考にした。
新戸城は、国道297号線と県道273号線とが合流する新戸の交差点の東側500mほどのところにある。玉前神社から小川を渡って、目前に見えてくるの尾根の先である。御城山と呼ばれている山稜で、下からの比高は40mほどある。
登る道はなさそうなので、どこかからか直登するしかない。今回は一番西側の尾根辺りからとりついてみた。この尾根を進んでいくとまず、堀切1が見えてくる。高さ2mほどの切岸であり、手前がややえぐられているので、堀切といってもよかろう。これが城域西端を示すものである。
ここからさらに進んでいったところに、堀切2がある。この堀切はちょっと変わっている。尾根の上を井戸のように円形に堀り抜いたもので、右側の一か所を土橋のように掘り残し、西側の一部を竪堀状に削っている。防御的には完全に掘り切った方が有利だと思うのであるが、井戸状の内部に敵を落とし込んで撃退する空間とでも意識していたのであろうか。このような堀切は他に類をみないものである。
そこからさらに進んでいくと堀切3があり、その先に櫓台状の高まりがある。ここを回り込むようにして進んだ先が1郭である。
1郭は、この城の唯一の郭といってもいい。この城は単郭といっていいような構造なのである。1郭の内部は藪化しているが、けっこう広く、長軸40mほどはあろうか。
1郭の東側と東南側とにも尾根は延びており、そちらも堀切6,7でそれぞれ分断している。いずれの堀切も深さは6mほどあり、斜面は滑りやすく登りにくい。
この山は北側に尾根続きとなっており、そのため、こちら側の防御にもっとも意を注いでいたようで、櫓台の北側にある堀切4が最大のものとなっている。この堀切は深さ7m、一部は岩盤がむき出しになっており、里見・正木系の岩盤堀切のイメージを踏襲するものである。
ここからさらに北側の尾根を進んでいくと、また井戸状の堀切5がある。堀切2ほど大規模なものではないが、これもまた、この城に特徴的な堀切である。どういう意味を持っていたものであろうか。
城の遺構はこれだけである。それほど規模の大きくない、砦といった程度の城ではあるが、各方向の尾根にきちんと堀切を入れて分断しており、戦国期の構造であることは明らかである。
ところで、山の下の地名を「御城下」という。ここには現在2軒の民家があるのだが、この部分は谷戸内部となっている。あるいは山麓の居館がこのあたりに置かれていたのではないかと思われる。
伝承では里見義弘が築かせた城であるという。しかし、当地域は勝浦正木氏の支配領域であったと思われ、実際のところ、正木氏系の城郭であったというのが真実に近いのであろう。もっとも、正木氏が里見氏の家臣であったという見地に立てば、里見義弘の命によって築かれたという意味にある種の信憑性が伴ってくるのかもしれない。
最初に述べたように、現在の国道297号線と、旧大原町方向から延びる県道273号線とが合流する地点のそばにあり、街道監視のための城、といった機能を有していたのかもしれない。もしくは、当地域でなんらかの軍事的緊張感が生じた際に築かれた城であったといった可能性も指摘できるが、現時点ではそれがいつの時のことであるのか、明確なことは言えない。大多喜正木氏が南下してくるといった有事の際の監視所といった見方もできるであろうか
西側から見た新戸城。比高50mほどの山上にある。中央の尾根が先端の尾根で、主郭は奥の方にあって、この位置からでは見えない。 | 堀切2。井戸状に円形掘った堀で、右側の一箇所のみを土橋でつないでいる。珍しい構造の堀切である。 |
櫓台の下にある堀切3。深さ6mほどある。 | 1郭内部。単郭ではあるが、けっこう広い郭内部である。 |
堀切6。深さ6mほど。壁面が滑りやすいので、昇り降りするのが大変だ。 | 櫓台の北側にある堀切4。岩盤を削ったもので、いかにも里見・正木系列の城の堀切という感じがする。深さは7mほどあり、斜面は鋭い。 |
(以前の記述)新戸城は、勝浦駅の北2.6km、「新戸」のバス停から東に700mほど入っていったところにある。比高40mほどの丘陵である。やはり勝浦城の支城であろう。里見義弘が築かせたという。夷隅川にそびえ立つ荒木根山から延びる台地上に城址はある。城址には郭や土塁、堀、腰曲輪が残っているという。 |
*ラフ図の作成に際しては、『勝浦市史』の図を参考にした。
植村氏陣屋は、近世に植村氏が6代に渡って、勝浦地域の支配の拠点としていたものである。しかし、現在では、その形態はよく分からなくなってしまっている。
国道297号線の「新田」というバス停の所から、南西に入っていく道があるが、これをどんどん進んでいくと、テニスコートの脇を通って、切り通しの道路の上を渡っていく。この渡って行った先の西側一帯が陣屋の伝承地であるらしい。図の中央にある民家の屋号が「御陣屋」であるという。
この辺りは南西側の縁に突き出したような台地地形となっている。陣屋跡地にはキャプテンズテーブルというコテージや別荘地、さらには数軒の民家が建っており、それらの建造に伴って、地形もだいぶ改変されているようである。したがって、本来の遺構がどこまでなのかよく分からないが、もともと陣屋であるから、たいした構造物を伴ってはいなかったのかもしれない。
東側のテニスコートが「首切場」地名の残る部分である。現在は切り通しの道路によって切り離されているが、もともとはつながっていたのであろう。もしくは、もともと堀状の通路によって隔てられていたのかもしれない。
近世初期に入部した際、植村氏は最初、勝浦城に入ったといわれている。その後、串浜に陣屋を築いて移転したということであるが、大名でないため、勝浦城を維持することを遠慮したのであろうか。
『勝浦市史』では、陣屋創建を、植村氏2代泰勝が5000石から9000石に加増された寛永年間の頃と推定している。しかし、植村氏については史料が乏しく、詳細は分からないことが多い。
宝永元年(1751)、6代植村恒朝は、分家の事件に連座して他家預かりとなり、植村氏は改易となった。以後、勝浦は大岡氏の支配下に置かれ、串浜の陣屋も廃されたという。大岡氏の陣屋は墨名(とな)にあったという。
東側の切り通し道路。右側の奥が陣屋跡で、左側のテニスコートには「首切場」という地名が残っている。 | キャプテンズテーブルというコテージの西側にある深い掘割。しかし、城の遺構ではないような気がする。 |
(以前の記述)植村氏陣屋は、勝浦新田館とも言い、慶長17年に植村泰勝が、5000石を拝領して築いたものだという。串浜地区の山中で、勝浦海水浴場から山中を通って国道297号線に合流する二本の道が立体交差するところがあるのだが、その少し北側の、海に向かって突きだした台地上にあったという。土塁などが残っているといわれる。 |
赤羽根にある長谷寺付近が殿台館跡であり、水堀も残っているというので、長谷寺が館跡かと思ってラフを描いてみた。この寺院は谷戸部にあり、その西側下に池の跡がある。水堀というのはこれのことではないかと思われる。
しかし、後で、『勝浦市史』を見てみたら、「殿台」地名はさらに西側の奥であり、そこから尾根を越えて八幡神社の先に「堀ノ内」の地名も残っているという。となると、実際の館跡は、もっと西側にあったというべきかもしれないが、そちらには特にそれらしい地形は残っていないという。
地形から見ると、長谷寺周辺が最も館跡にふさわしいが、しかし、地名との乖離があることが分かったので、実際はここではないのかもしれない。
詳細は不明であるが、「殿台」「堀ノ内」というのであるから、地元の豪族の居館のようなものがここにあったのであろう。
以前の記述にも書いているが、里見氏と土岐氏とがここで合戦を行ったという伝承の存在が気になるところである。そういった伝承が往々にして事実を伝えている場合も実際に多いのである。地域的に見るならば、里見系列にいた正木氏と土岐氏との抗争、といったことになるのであろうが、土岐氏正木氏との関係を知る上でも興味深い出来事なのである。
長谷寺の観音堂。 | 長谷寺の西側下にある池の跡。水堀跡というのはこれのことであろう。 |
(以前の記述)殿台館は、薬王寺のある十字路をさらに300m北上、長谷寺の南側にあったらしい。水堀の跡が残っているというがどの場所なのかよく分からなかった。この辺りには比高6,7mほどの台地があり、その上かとも思われるのであったが、はっきりと城館だと確認できるものはなかった。伝承によると、土岐氏と里見氏とが合戦した場所であるという。ということになればこの辺りまで土岐氏が出張してきたということになるが、それがいつの時代の、どんな合戦だったのか、詳細は不明である。 |
松部城は隠滅してしまっているので、どのような城であったのか、現在では知る由もない。そこで『勝浦市史』(資料編中世)に掲載されている復元概念図を基にして、鳥瞰ラフを描いてみた。
これによると、台地縁部を利用した直線連郭式の城郭であり、一の堀、二の堀といった堀切で分断されていた。
郭は段々に配置されており、腰曲輪なども含めると、そうとうの規模があったのではないかと想像されるが、このような段郭というのは、後世の畑の跡である場合も多いから、これがそのまま郭であったと見てよいのかどうか分からない。
というよりも、これでは郭の数が多すぎる印象で、この図には後世の耕作地が多分に含まれていると思っておいた方がよいのではないかと思われる。
松部城は、吉尾城の北1kmほどの山中にある。興津城同様、海岸段丘の切り立った山上である。何者の城か明らかではないが、位置から考えて、やはり興津城の支城としての役割を担った城であろう。とても景色の良いところだ。
東急ゴルフクラブや、東急リゾートタウンになっている。険しい山上だが、よくぞこんなところにこれほどにとあきれるくらいに別荘がいっぱい建ち並んでいる。城址はこの別荘地のはずれである。城址には郭や空堀、腰曲輪が残っているというが、かなり開発されているので、どこがどうなっているのか、さっぱり分からない。リゾートタウンの外れには、34階建てのマンションが建つという看板があり、地面もかなり削られてしまっているが、工事が続けられているという様子はない。工事のお知らせの看板は「平成2年」になっていたが、その後バブルの崩壊があって、中止されてしまったものだろうか・・・・。
いずれにせよ、開発によって遺構は失われてしまっている。どのような城であったのかどうか、今となっては知る由もない。