河越夜戦に関する虚実について       04.9.3

*参考資料 「川越市史」    川越城のページ

 一般に巷間で伝えられてきた河越夜戦(当時は川越ではなく河越)の経過を概観してみると、だいたい次のようになる。

 天文14年(1545)、関東地方を北条氏にじわじわと浸食されていた上杉氏は、巻き返しを図って今川氏と共同戦線を張った。当時駿河国境では今川氏と北条氏とが対峙し合っていたが、今川義元は北条方の長久保の城を包囲した。北条氏は当然そこに兵を割かねばならない。
 そのころ関東管領上杉憲政は、動員できる全ての兵力をもって、河越城を包囲した。河越城はもともと扇ヶ谷上杉氏の居城であったが、天文6年(1537)に北条氏綱に攻め落とされて以来、北条氏の持ち城となっていた。当時の城将は「地黄八幡」の旗指物で知られた北条綱成である。当時河越城には3千の将兵がいたが、敵の大軍を前にして綱成はよく持ちこたえていた。

 管領軍が大軍なので正面から抗することができなかった北条氏康は、古河公方足利晴氏に、「どちらの方にも味方せず、中立を保ってほしい」と願う使者を送った。晴氏の妻は北条氏綱の娘であり、また彼と対立していた小弓公方足利義明を北条氏綱が討ち取ったと言うこともあって、古河公方と北条氏とは親しい関係にあった。一方、関東管領も難波田弾正・小野因幡守を使者として派遣した。

 「北条氏はいずれ、関東を全て支配することをもくろんでいるのです。彼らは公方家も管領家も重んじようとはしていません。もし公方が管領方に味方して下さるならば、御所を鎌倉に移して、以前のような権威を復活させましょう」

 結局、古河公方晴氏はこの言葉に心を動かされることになる。彼は動員できるだけの兵力を河越城包囲戦に参加させた。古河公方の兵も含めて包囲軍の人数はふくれあがり、包囲軍はとうとう8万6千という大軍となっていった。北条氏康が決戦に動員できる兵力はせいぜい8千、まともに戦って勝ち目のある敵ではない。兵糧が不足してきたため、河越城の籠城衆は非常に苦しい状況となったが、彼らは良く持ちこたえ、やがて年が明け、天文15年(1546)となった。

 四月になってとうとう氏康は、8千の兵を率いて出陣した。しかし、彼の劣勢は誰の目にも明らかであった。氏康は敵の軍勢に近づくと、 わざと兵を引き上げさせた。これをみた上杉軍は「氏康はこちらの軍勢があまりにも多いので臆病にも戦わずに逃げ出したのだ」と噂し合った。その後、氏康はまた敵に接近を試みたが、やはり敵の目前で引き上げるという行為をくり返した。それをみた上杉軍はいよいよ油断して「氏康に戦意はない。われわれの勝利は近い」との確信を持つに至った。しかし、これは氏康の作戦の一環であった。敵を恐れて退却するという行為を繰り返すことによって、敵を油断させるという戦略だったのである。

 そしてその夜、氏康は夜襲をかけることを決意した。全軍に白い紙の羽織を着せた氏康は、命を下した。「白い服を着ている者以外は全て敵である。合言葉の無いものは討ち取れ。重い指物や馬鎧は懸けるな。首はうち捨てにせよ。前にあるかと思えば後ろに回り、一所に止まらないようにせよ。」といった指令を下す。

 そして夜襲が開始された。氏康は戦意喪失しているものと思いこんで、すっかり油断しきっていた上杉勢は、予想外の奇襲に混乱して右往左往するばかりであった。そのことを察した河越城の城内からも兵たちが打って出て、上杉軍はますます混乱した。夜が明けるころには大勢は決していて、上杉軍の主な武将は打ち取られてしまったのであった。上杉軍は戦場を引き上げていった。北条軍の完全な勝利であった。この戦いを境にして、北条氏と上杉氏との優劣関係は完全に逆転、氏康は関東制覇の足がかりを築いたのである。

 この戦いは、織田信長が今川義元の大軍を破った「桶狭間の戦い」、毛利元就が陶晴賢の大軍を破った「厳島の戦い」と並んで、戦国時代の三代奇襲戦と称されている合戦である。いずれの合戦もそれをきっかけとして自らの勢力を飛躍させることに成功しており、まさに転機とも言うべき戦いであったといえる。しかし、「桶狭間の戦い」「厳島の戦い」と比べると、この「河越夜戦」はあまり知られていない。歴史好きの方はともかくとして、一般的に言ってこの合戦のことを詳しく知っている人は稀であろう。関東地方で北条氏が行った画期的な合戦であるにもかかわらず、である。実は、この「河越夜戦」については、この戦いが本当にあったのかどうかも含めてさまざまな疑問点があり、そのことが、この戦いをあまり有名にしていない、あるいはそうできない理由となっているのである。
 河越夜戦の実態については、史料的には解明し得ないことが多い。他の多くの合戦と同様、その状況を詳しく語ってくれるのは軍記物だけである。しかもその軍記物の内容についても、これまで整理されてきているとはいえなかった。そこで史料と軍記物の双方を利用しながら、できるだけその実態に近づいてみたいと思う。

 さて、河越夜戦に関する疑問点として言われていることはいくつかあるが、主なものは以下にあげるような点であろう。

(1)この合戦に関する「感状」などの直接史料(文書)が残っていないこと。合戦があると必ず感状が発給されるものであり、実際そうした文書というものは数多く残っている。これだけの画期的な戦いであるならば、そのような史料が残されていてもよさそうなものである。特に北条氏は勝利した側であるのだから、相当数の文書を発給していたはずであるにもかかわらず、この合戦に際して北条氏の発給した文書は一通も残っていない。

(2)合戦の期日が諸書によってさまざまであり、一定していないこと。たとえば、「北条五代記」ではこの戦いを天文15年4月20日のこととしているのに対して、「北条記」は天文13年4月20日のこととしている。日付こそは同じだが、年号が違っている。この2つは代表的なものであるが、これ以外の諸書においても、他の日付を用いているものがあって、どれを信用すべきなのか迷ってしまうという一面がある。これだけの大きな合戦の日時について、このように多くの異説があるというのはおかしな話である。

(3)河越城を包囲した上杉軍は8万6千といわれているが、当時の上杉氏にそれだけの兵力を動員することができたであろうか。

(4)夜襲をかけたとはいえ、8千の兵力で8万もの大軍を打ち破ることができるであろうか。いかにも創作くさい部分である。

(5)上杉氏の大軍に包囲された河越城は、半年以上の長期に渡って籠城したということになっているが、平城に過ぎない当時の河越城で3千もの兵が半年間も籠城することが可能であったろうか。
(6)合戦の行われたといわれる場所が諸書によってまちまちである。

(7)この戦いで上杉家の家臣難波田弾正が討ち死にしたことになっているが、この人物は「快元僧都記」によると、天文6年の河越の戦いですでに討ち取られており、死んだ人間が活躍すると言うのはおかしい。

(8)北条氏はだいたいにおいて、ことを慎重に運ぶという傾向が強い。戦いに関しても、できるだけ諜略を行い、勝てると踏んでやっと出陣するという場合が多い。上杉や武田が攻め寄せてきた時も、むやみな戦いを避けて小田原城に籠もってやりすごしている。そのような北条氏が、何倍という敵に対して果敢に攻撃を仕掛けるということがありうるであろうか。
 

砂久保陣所跡。北条氏康はここまで出陣してきた。河越城の南4kmほどの所にある。江戸時代になって開墾されるまでは一面の荒地であったという。


 戦略的な面も含むと更にいくつかの疑問点をあげることができそうだが、とりあえず、おもなものは以上の通りである。このように多くの疑問点から、人によっては「河越夜戦」と呼ばれるような華々しい戦いは実際にはなかった、というようにいう人もいる。しかし、河越城を舞台に上杉氏との間で何度か戦いがあったことは事実で、天文10年には、北条対上杉の合戦があり、氏康の発給した感状が何通も残っている。このようなことから「河越夜戦という一度の戦いがあったのではなく、実際には何度も戦いがあったものを後世の作者が編集して、一度の戦いと言うことにまとめてしまったのではないか」という人もいる。これについては、第2次国府台の合戦について、実際には2年に2回あった戦いを「北条五代記」が一度のこととしてまとめてしまったと思われるといったこともあり、その可能性は十分考えられる。

 このように考えてみると、これまで語られてきた、8万の敵を8千で打ち破るという、華々しくも印象的な戦いを真実とみてよいのかどうかということについては、何とも言えなくなってしまう。河越夜戦が歴史上重要な一戦でありながら、なかなか人々に知られるようになってこなかったのにはこうした数々の疑問点があったからであるといってもいいだろう。

 しかし、「河越の戦いはなかった」とまで言うことはできない。実際に河越で上杉方と北条方が取り合いをおこなったことは何度もあったことはまちがいない。問題は、それが世に言うところの「河越夜戦」という一度の戦いであったかどうかということである。これらの疑問点についていろいろと考えてみたい。

 上記の疑問について、整理してみると大きく2つのことに分けられる。1つは「河越夜戦」という戦いそのものがあったかどうかということであり、もう1つはあったとしても、それは伝承されているような内容とはかなり違うのではないかということである。それぞれの疑問点について検討してみよう。 

 まず、(1)の点、戦いそのものをあったとみるべきかどうかについて考えてみたい。感状が残っていないという点についてである。北条関係の文書はわりあいと良く残っていて、「戦国遺文 北条編」などにまとめられている。そのうち天文年間の河越での合戦に関する文書を抜き出してみると次の通りである。

「北条氏康書状」写(大藤文書)
「今度河越北曲輪之持口、堅固相拘、捨一命走廻候、老父・金谷斎三代、尽粉骨候之上、名下無虚様ニ弥相嗜、可致忠節事肝要候、仍如件
   天文十辛丑
     十一月二日                                      氏康(花押)
         大藤與次郎殿」


北条氏康感状写(諸州古文書武州十二)
「今度於河越、被尽粉骨、被走廻候、忠節之至、殊諸口ヘ被加意見、因茲城内堅固候、御高名之至、難露紙上候、恐々謹言
   天文十年辛丑
     十一月二日                                      氏康(花押)
      篠窪出羽入道殿 」


北条氏康感状写(須藤并重田文書)
「今度於河越田曲輪、捨一命蒙手疵、走廻候、忠節之段感悦候、於向後、弥可相はたらく(手偏に上下)候、謹言、
   天文十辛丑
     十一月二日                                      氏康(花押)
         重田木工之助殿」


北条氏康感状写(感状写)
「今度於河越両度合戦、捨一命、抽而被走廻候、高名之至、忠節之段、更難謝候、於向後弥可被尽粉骨儀、専要至極候、恐々謹言
   天文十年辛丑
     十一月二日                                      氏康(在判)
        太田弾正忠殿」


北条氏康感状写(古今感状集)
「於今度河越四輪、捨一命相働候、忠節無比類候、殊被手疵随分之者、討捕之条、感悦候、於向後、可尽粉骨候、謹言
  天文十辛丑年
     十一月二日                                      氏康判
        志村殿」
 
 
以上の5通となる。これらはみな所蔵先の違う文書であるが、発給年月日はいずれも天文10年の11月2日で共通している。また「河越北曲輪之持口、堅固相拘」「因茲城内堅固候」といった表現から、この戦いが籠城戦であったことが分かる。誰と戦ったのかは明記していないが、当時の情勢からかんがみて敵は関東管領上杉氏であるとみて間違いない。河越城にいた北条衆に上杉氏が攻撃を加え、そこで合戦が起こったのである。しかも4番目の文書では「今度於河越両度合戦」とあり、少なくとも2度の会戦が行われていたことが分かる。実はこの年の7月19日には北条氏綱が病死しており、この時の上杉勢による河越城包囲戦は、氏綱の死をきっかけとして、上杉氏が巻き返しを図ったものであったことが想像される。

 同じ日にちでの文書が5通も残っていると言うことは、当時かなりたくさんの数の感状が発給されたと言うことで、それだけこの時の戦いが大きなものであったということである。しかし以上はみな天文10年のものである。肝心の天文15年に発給された北条氏の文書はどうなのかというと、これが全く存在していない。「感状が存在していないので、合戦が本当にあったのかどうか分からない」と言われるゆえんである。

 しかし、感状が残っていないからといって、合戦がなかったと言い切ってしまってよいのだろうか。実際のところ、このことのみで合戦があったかどうかを判定するのは無理であろう。たとえば歴史上非常によく知られている「桶狭間合戦」のようなメジャーな合戦においてすら、その当時の感状は残っていない。感状がないことを理由にして「桶狭間で合戦はなかった」などと断定できるはずもない。それに感状の数が合戦の大きさに比例するとも限らないのである。たとえば、「川中島合戦」についてみてみよう。川中島では上杉謙信と武田信玄とによって、何度も合戦が行われている。しかし、常に全力を出し切って戦ったのではなく、実際に大規模な戦闘になったのは永禄4年(1561)の第4次川中島合戦においてであると言われている。では、川中島合戦の発給文書は永禄4年のものが一番多いのかというとそうでもない。この合戦の感状が最も多く残されているのは天文24年のものであり、合計13通が知られている。それに対して、永禄4年の合戦に関する感状は5通しか残っておらず、しかもそのうちの3通は検討の余地があるとされている疑文書であり、確実な文書としては2通を残すだけに過ぎない。文書の残存数から見ると、天文24年の方が永禄4年よりもはるかに多い。しかし、だからといって、戦いの規模もそれに比例すると言うことはできない。

 また、「河越夜戦」に関しては北条氏康は次のように述べたという。「首はうち捨てにせよ」(「北条記」) 通常、討ち取った敵を首を証拠として提出することによって、戦功が評価されるのであるが、このたびは奇襲戦であるから、首を取るなといっているのである。つまり、証拠となる首を取らないことを前提として戦いを行っているのだから、それに基づく発給文書の数も通常よりは相当少なかったのではないかと考えられる。以上のことなどから、感状がないからといって、合戦がなかったとまで断定することはできないと考える。
 

東明寺にある河越夜戦の碑。ここで激戦が繰り広げられ、難波田弾正は、ここの古井戸に落ちて死んだといわれる。


(2)の点。合戦発生年については確かに混乱がある。これが最大の問題点であり、この点については後で考えてみることとしたい。

(3)の点。上杉方が実際に8万6千もの兵力を動員することができたのかどうかということについて。

 慶長3年の検地高(「歴史群像」より)から関係各国の総石高を抜き出してみると次のようになる。

 伊豆 69832   相模 194304   武蔵 667126  上野 496377  下野 374083  常陸53008  下総 393255

 これに基づいて、上杉、北条双方の動員可能兵力を大雑把ではあるが、算出してみよう。
(1)北条氏・・・・伊豆、相模、武蔵南半分、駿河の東部一部、で61万石ほど。1万石あたり300人という数字で動員兵力を出してみると、18300人ほどとなる。「北条記」によると、河越での籠城衆が3千、氏康の決戦兵力が8千、各地の城の守りに500人、300人と人数を置いていたとあるので、合計兵力は1万数千となり、数字的にはそれほど矛盾はないが、これからすると、氏康は8千よりもいくらか多い兵力を動員可能であったかもしれない。

(2)上杉氏・・・・武蔵北半分ほどと上野がその領国となる。また「北条五代記」や「北条記」の河越夜戦辺りの記事で、配下の武将として出てくる人物の出身地は、難波田(武蔵松山)、太田(武蔵岩槻)、成田(武蔵忍)、新田(上野)、長尾(上野)、由良(上野)、深谷(武蔵深谷)、安中(上野)、山上(上野)、和田(上野)、倉賀野(上野)、多賀谷(常陸)、小田(常陸)、菅谷(常陸)、といった具合である。それに加えて古河公方(下総西部)も参加している。これを見てわかるとおり、武蔵、上野の他には常陸の南部、下総西部の勢力が加勢していたようだ。名前は見えないが、小山等、下野南部衆も参加していると仮定して非常に大雑把に勢力範囲を想定してみると、

 武蔵北部で33万石、上野50万石、常陸南部20万石、下野南部20万石、下総西部10万石といったところで計133万石。これに300人をかけると、39900人となる。これはかなり多めに見積もった数値であるが、このように上杉家に万単位の動員能力があったとは言えそうだが、それが8万にもなるということはちょっと考えられない。「関八州古戦録」が言うように8万6千の兵力を動員するためには、280万石以上の領地が必要となり、どだいこの時期の関東管領にはそれは不可能なことである。また、動員可能人数の全てを決戦兵力として使用できるわけでもないだろうから、上杉氏がこの戦いに動員できたのは最大数を見込んでも3万程度といったところではないだろうか。

 軍記物では、相手の兵力を過大に書いてしまう場合が往々にある。しかもこのような奇襲戦であれば、味方が少なく敵が多ければ多いほど、話が面白くなる道理である。8万という上杉方の兵力は、後で述べるように、「北条記」の作者が創作した数字のようである。ただし、こうした水増しは軍記物に普通に見られることであるし、「信長公記」のように比較的きちんと書かれていると思われる軍記物でも、そのような水増しがみられる(桶狭間での今川軍を4万としている)ことから、兵力を水増しして書くというのはごく普通に行われていたことに過ぎず、実現不可能な人数を動員していることになっているからといって、戦いそのものが無かったということはできない。

 ところで、これ以前から、上杉氏は北条氏にじわじわと圧迫されていた。つまり北条と対峙していく過程において、上杉氏の兵力は北条氏に対してそれほど圧倒的なものではなかったということなのである。上杉氏は北条氏に圧倒されつつあったという力関係を忘れてはいけない。こうしてみると、実際の兵力は、従来言われてきた8万対8千という数字よりは、北条氏にとってかなり有利な比率であったと考えられる。とはいえ上杉方が数倍の勢力であったという可能性はある。

(4)の点。では、この北条氏の軍勢をもって、数万の大軍を破るということが可能であったろうか。上杉氏の権威が失墜していて、動員された兵力にやる気があまりなかったとしても、数倍の兵力差というのはかなり厳しいものである。しかし、奇襲によって数倍の敵を破ったという例は他にもある。少数で大軍をやぶっているから作り事であるともいえない。

 氏康は決戦に当たって、諜略を多く用いていたのではないかと思う。北条氏には草の者と呼ばれる忍者集団がいて、第2次国府台の戦いでは「忍びをもって葛西城を乗っ取る」ということをしているし、天正9年に比定されている北条氏邦書状では「草を出され敵十余人を討ち取って」いることが示されている。河越でも忍を用いてさまざまな諜報活動をしていたであろう。河越城が取り囲まれてから氏康が出陣するまでには、かなりの時間がかかっている。その期間にそうした諜略活動が行われていた可能性がある。こうした活動により上杉方の将をある程度味方につけることに成功していたとしたら、実質的な兵力差はさらに少ないものになっていたということになる。河越の合戦で北条氏康が勝利を得ると、上杉方の諸将はこぞって降伏したといった描写が「北条五代記」「北条記」ともに見られるが、そのことも諜略活動が活発に行われていたことを象徴しているかのような印象を受ける。
 
(5)の点について。河越城は平城であり、天文15年頃には、規模もそれほどではなかったと言われている。ここに3千の将兵が半年間も籠城するというのはかなり難しいような気がするのは確かである。それは次の2点からである。

A。この程度の規模の城で、3千人が半年間も籠城に耐えうるか。

B。数万の軍勢に半年間も攻め続けられて、この城が落城せずにいられるか。 

 まずAについてであるが、当時の河越城の規模がどの程度のものであったか実はよくわからない。当時の河越城が居館的な小規模なものであったとしたら、とうてい3千人も籠城することはできないであろう。だが一方では、当時から、河越城は北条と上杉氏との取り合いの中心になっていた拠点的な城郭であり、それだけの将兵を籠められるほど拡張整備されていたという可能性も否定はできない。少なくとも天文10年には河越城に敵が攻め寄せ、籠城戦になったことは確実であるから、再び敵が攻めてきたときのために備えて、城の拡張・改修が行われていたということも考えられる。もしそうなら、3千の人数が籠城できるような規模の城であったと考えてもよいかもしれない。

 Bの点。確かに数万の軍勢が自らの犠牲を省みることなく一気呵成に攻め込んだら、河越城などひとたまりもなかったであろう。しかし、犠牲をできるだけ少なくしたいのは、上杉勢でも同様である。また、上杉氏が配下の武将に犠牲を強いるような行動を命じられるほどの強権を発動できたかどうかも怪しいものである。歴史をいろいろと調べてみると、力攻めで無理に城を攻め落とすというケースは割と少ない。上杉軍は人数の点で籠城側を圧倒しているのだから、城を囲んで兵糧攻めを決め込んだのかもしれない。もしそうなら、少なくとも、兵糧の続く間は、籠城を続けることができたということになる。実際、羽柴秀吉が播州の三木城を兵糧攻めにした時は、羽柴軍の方が数の上では圧倒的に有利だったにもかかわらず、三木城は2年間も持ちこたえている。

 また、上杉軍の真の目的が、北条氏康を討ち取るという一点にあったとしたら、河越城こそは、氏康をおびき寄せるための最高の餌である。氏康をおびき寄せるために、ただ城を囲んでいたのかもしれない。
 以上のことから考えて、半年に及ぶ河越城の篭城は、条件がいくつかそろえば無理ではないと言える。

 (7)の「慎重を旨とする北条氏が、圧倒的な大軍に対して攻撃を仕掛けるというようなことをするといえるだろうか」という疑問について。確かに北条氏の戦い方を見ると、周到に用意を重ねて、自らの兵力の方が大きいとわかっているときに戦いを始めるということが多いようであり、敵が大勢力の場合は居城に引きこもってしまう場合が多い。しかし、かといってそれで奇襲を一度もかけたはずはないとまでは言い切れないであろう。

 織田信長は非常に慎重な男であり、彼は戦いの前には諜略を行い、味方の兵力の方が圧倒的に有利になってから戦いを始めている。これが彼のポリシーであったようで、彼の生涯を通じての戦略上の特徴であった。この意味では北条氏と非常に近い面がある。しかし、そのことを根拠にして、彼が桶狭間で少数兵力で奇襲をかけたのは信長のポリシーに反することであり、こんな戦いはありえない、といったら言いすぎであろう。奇襲戦が好みでなかったにせよ、敵の大勢力に追い詰められた状況ではそれをやらざるを得ない場合だってある。

 北条氏康についても同様である。彼は基本的には慎重な男であるが、上杉氏が最後の巻き返しを図るために、河越城を取り囲み、最終決戦を挑もうとしているのに、ただ無視するというわけにはいかなかったはずである。これで何もしなければ氏康は河越城の3千の籠城衆を見捨ててしまうことになる。武将としての信用もまったく無くしてしまうであろう。この戦いは、奇襲戦が氏康個人のポリシーに合う合わないという以前に、氏康にとっては避けることのできない一戦であったということを忘れてはいけない。

 それにもう1つ。確かに後の北条氏は上杉氏を倒し関東に覇を唱えてからは無理なことを避けるようにしている。しかし、河越夜戦の頃は、北条氏はまだ発展途上であり、勢力も決して強大なものではなかった。そういう時期には、味方の兵力が相手を圧倒していなくても、戦わなければならないケースが往々にして生じてくるものである。先に触れた信長にしても、初期の尾張統一のための戦いにおいては、敵を数の上で圧倒的できないような状況でも果敢に戦いを挑んでいる。

(6)の「諸書によって陣所がまちまちであることについて。

 下で詳しく取り上げている「北条記」所収「北条氏康書状」(「歴代古案」にも収録されている)ではこうある。「氏康拠んどころなく、砂窪と号する地に打ち出で」(氏康は河越城に近い砂窪まで打ち出してきた) そしていざ合戦という場面では「則ち諸軍砂窪へ押し寄せ候の間、時節到来、遁れ難き一戦を遂げ、両口において案外切り勝ち」
 これが「北条五代記」では次のような描写となる。

「氏康砂窪の地へ打ち出し・・・・・・・・・(合戦の場面では)諸軍一戦をもよほし下立、砂窪へおしよせられ候。氏康時節到来、逃れがたきの条、今日有無に一戦をとげ奉るべく候」
 氏康は砂窪まで出てきて陣取っていた。その砂窪に敵が押し寄せてくる気配が見えたので、有無の一戦を遂げるに至ったという内容で、「氏康書状」の内容と見事に一致している。
 それに対して「北条記」では、

「(氏康は)武州砂くぼへ打て出、敵陣を見回せば」とある。この部分については、「氏康書状」「北条五代記」とまったく同じで矛盾はない。しかし、合戦に至る場面では「子の刻ばかりに下り立ち砂窪へ切て入る」となっており、夜中になってから「砂窪」の地に攻め込んだと書いている。しかし、このことはちょっとおかしい。その前の段階で「氏康は砂窪まで出てきて敵陣を見渡している」と書いているのだから、砂窪は氏康の陣地であったはずであり、その砂窪へ切り込んだというのは矛盾した表現なのである。

 どうも「北条記」は「氏康書状」の「諸軍砂窪へ押し寄せ候」を、北条軍が砂窪の敵陣へ押し寄せたというように解釈してしまったようだ。「氏康書状」をよく読めば分かるとおり、砂窪へ押し寄せてこようとしたのは上杉軍の方であり、それを氏康が察知して有無の一戦となったのである。「砂窪は氏康の陣地なのか、上杉の陣地なのか」ということが議論されてきたこともあるが、こうして史料をよく読めば分かるとおり、砂窪は氏康の陣地であったと見るべきで、それを「上杉の陣地」とするのは、「北条記」の作者が読み間違えていたことに気がつかなかっただけなのである。上杉軍は柏原にいたという説もあるが、これは「関八州古戦録」のような近世後期の軍記物にしか現れてこない話であり、問題外と見てよかろう。

 地理的に見ていくと、砂窪は、河越城の南方4kmの地点、合戦の途中で難波田弾正が討ち死にしたといわれている東明寺は(難波田弾正は「燈明寺口の古井戸へ落て水におぼれて死去也」と「北条記」にある)、河越城の北西1kmほどのところにある。砂窪から東明寺までが戦場となったとすると、奇襲戦としては戦線が広大に過ぎるのではないかという気がする。砂窪はあくまでも氏康の陣所であって、実際の戦場はもっと河越城に近い所であり、城から東明寺の範囲にかけてが戦場になったというように考えるのがよろしいかと思う。

 (7)次に「天文6年に討ち死にしたはずの難波田弾正が河越夜戦でも登場している」という点について考えてみよう。「快元僧都記」ではつぎのように記されている。

 「快元僧都記」
「(天文6年)七月大
 十一日。氏綱武州出陣。
 十六日。・・・・・然バ河越没落之由注進。神之影向真以不思議也。昨日於社頭祈念之処。如此儀如何。併以前祈念有之也。先向怨敵退散。豈祈祷無其験可謂乎。去11日出陣也。即為祈祷大般若轉読華。
 二十二日。飛脚帰。一昨日廿日。松山エ働。難波田人数卅余人討捕之由有沙汰。返礼ニモ同前。今度敵3百余人滅亡。各神之擁護之由被申了。   難波田弾正入道善銀甥同名隼人。佐々木ならびに子息3人打死。都鄙惜之。

 これを見ると確かに難波田弾正、甥の隼人、佐々木とその子息3人らが討ち死にしたかのようにも読める。しかし、この難波田弾正については、現在では、河越城近くにある行伝寺過去帳の次の記録が知られている。

「行伝寺過去帳」
「二十日
  仏身院  上杉五郎(朝定)殿
  善銀    難波田殿
  蓮順    天文十五、四
        上田小三郎
(欄外)
河越一戦討死弐千八百廿余人天文十五年丙午四月  」

 天文15年4月に河越で合戦があり、2820余人が討ち取られ、その際に難波田弾正義銀も討ち取られたとあるのである。そこで、「快元僧都記」の記録をもう一度見てみよう。「難波田弾正入道善銀甥同名隼人。佐々木ならびに子息3人打死」とあるが、ここでいう3人というのを、戦死者の合計と考えたらどうであろうか。つまり戦死した3人とは、難波田の甥の隼人、佐々木氏、そしてその子息ということ。つまり死亡者のうちに難波田弾正本人は入っていないのである。よくよく見てみると、このように読む方が当たっているように思われる。つまり天文6年の合戦ではもともと難波田弾正は討ち死にしてはおらず、したがって河越夜戦に登場してきても不思議はない。その河越夜戦に参加した結果、彼は討ち死にを遂げたのである。また、この過去帳には「天文15年に戦いがあったこと」も明記されており、合戦が天文15年にあったことを証明する史料でもある。

 ただし、「快元僧都記」で討ち死にしたと書かれている難波田の甥の隼人についても、天文15年の戦いで討ち死にしたと「北条五代記」「北条記」ともに記述があるので(「北条記」では難波田の息子の隼人、とある)、天文6年の戦いとの間に何らかの混同があったことは考慮すべきことである。
 

富士見市にある難波田城。難波田氏の元の居城であったという。


 さて、項目ごとに疑問点についてみてきたが、最大の問題である「合戦日時が史料によってまちまちであること」について考えてみよう。かつて「河越夜戦を証明する明確な史料は存在しない」といわれていたこともあったが、現在では次のような史料が知られている。

上杉憲正書状(埼玉県立文書館所蔵文書)
(切封ウワ書)「あかほりかうつけのかみむすめかたへ    のり政」
                        返々みやうたいの事まかせおき候、
「こんとかわこえにおゐて、をやかうつけのかみうちしに、ちうしんのいたりに候、しからはおふなごの事に候とも、みやうたいしきの事、あいはからはるへく候、こ〃もととりしつめちうしやうあてをこなふへく候、
                                              あなかしく
      四月廿七日                                 のり政(花押)
         あかほりかうつけむすめのかたへ
                                    」



上杉憲政書状写(武家事記所収文書)
於去廿日河越之一戦、被疵励功之条、無比類旨、殊藤三郎討死之上、一騎令供走廻候事、忠信感悦候、仍名代松寿丸若輩之間者、諸事異見相任候、具惟蔵人佐江申含候、謹言、

      四月二十六日                                 憲政
            本庄宮内少輔殿                                            」   

 いずれも年不詳であるが、最初の文書は河越の戦いで戦死した赤堀上野の娘に対しての安堵状である。4月27日付けであるので、これに先行する何日か前くらいに河越で合戦があったと考えられる。また次の文書では4月20日に河越で合戦があったことが明記されている。先の赤堀の娘宛の文書も同じ合戦に関連するものだと見て良いであろう。この2つの文書の発行年は不明だが、月日は河越夜戦が行われたと言われている4月20日と一致している。この2つの文書は河越夜戦が行われた直後に出たものだとみてよいと思う。ただし、この文書からでは、合戦が天文15年であったとは断定できない。

 次に太田資武状を見てみたい。これは太田三楽斎の子息であった資武が晩年に書き残したものである。そこには河越夜戦のことも触れられている。内容は次のようなものである。

「太田資武状」
「・・・・・・然者、河越之城ニ者、箱根之源南(幻庵)并北条上総(綱成)為両武主被籠置旨、扇谷官領之大名共数輩令談合、天文拾四年乙巳九月ヨリ河越ヘ押寄、翌年迄取こめ候処ニ、為後巻氏康河越江出馬、寄手還而前後ヨリ被取包、日々夜々ノ戦不隙中、親ニ候者(資正)、鑓ヲ為合候義及廿四度ニ由申候、雖然四月廿日有合戦、官領方敗北、親ニ候者も、手前之人数悉討死、漸々主従九騎ニ罷成、松山へ立帰候へ共、城依難堅メ自焼仕、上野国新田へ取除、高林与申所ニ蟄居、其時分芳賀伊予与申人、北条家無双之勇者、又果報伊美敷者成故、氏康手ニ被入候城々ヘハ、先彼伊与を被移申由候、然間松山ノ城へも芳賀伊予守ニ髄一之者共余多指添被籠置候之所ニ・・・・・・。

   霜月十三日                                   太田安房守資武(花押)

      太田備中守(資宗)様                                                      」


 太田資武は太田三楽資正の息子であり、彼から聞いた話をメモ書きにしたのがこの資武状である。ただ、問題となるのは、これを書いたのが彼の晩年になってからだということである。太田三楽が晩年になってから若い頃のことを思い出して語った話を資武が聞いて、それをまた、晩年になってから語ったものである。長い年月の間に記憶が薄れたりあいまいになってしまったことも当然ありうると考えねばならない。また、その間に「北条五代記」「北条記」「甲陽軍鑑」といった多くの軍記物が成立しているので、それらの軍記物の内容から影響を受けているという可能性もある。当時は軍記物の内容も真実と考えられ、それを系図類を作成するときに参考にするといったことがよく行われているのである。(たとえば延命寺蔵里見系図に見える国府台合戦の内容は「北条五代記」の記述とかなり似通っている。)

 この資武状では、明確にこの合戦を天文15年4月20日のこととしている。ただし、「河越城には北条幻庵がいた」とか「寄せ手(北条軍)がかえって攻城軍を取り包んだ」といった、他の史料に見られない記述もある。

 「河越市史」ではさらに斉藤家系図というものも紹介されている。

「斎藤系図(所沢市斎藤家所蔵)」
実則 加賀守、大田左衛門佐持資ノ幕下ニ属ス、入道道灌討死ニ付無力、同国多摩郡ニ浪居ス、後管領上杉定正度々請ニ仍テ管領ノ幕下ニ属ス、
-------------定国、源左衛門尉、元服之時管領定正ヨリ一字ヲ拝領ス、天文十五年四月廿日河越ノ夜軍嫡利道同時ニ討死、

 この系図でも、合戦日時は「天文15年4月20日」と明記されている。ただし、この系図が軍記物を参照して作成された可能性がないとはいえない。
  ところで、河越城が包囲される直前(合戦の前年)、駿河長久保城が今川氏によって包囲されるという描写があった。これは史料上確かめられることであろうか。このことに関連して、氏康は天文14年に鶴岡八幡宮に次のような願文を出している。

「 謹奉納願書之事
一三年之間毎月可奉参詣事
一万度可申事
 今度駿豆両国之取合、氏康如存可被為遂本意候。於其上者、右之二ヶ条、急度可奉果行也。
 天文乙巳十月十日                                     平氏康敬白」

 この願文の内容からして、天文14年の秋口に駿河で取り合いがあったということは事実であったようだ。天文14年の9月に今川勢が駿河長久保城を囲んだという軍記物の記事と比較してみてもまったく矛盾しない事実がここにはある。この時期確かに駿河との間に取り合いはあり、これをうけて上杉氏が河越城を囲み、天文15年の合戦になったという展開は軍記物と合わせても矛盾はない。
 これらの史料から、いわゆる河越の合戦というものが、天文15年の4月20日にあったと考えてもよいと思う。
 
 さて、河越夜戦に関してさまざまな疑問が発生してくるそのもっとも大きな理由は、史料による年次の違いである。上記の通り、実際の合戦発生年は天文15年であったと考えられるが、そうではない年号を示している軍記物も多くある。しかし、「相州兵乱記」「鎌倉九代後記」「豆相記」といった軍記物は、「北条記」の内容と一致する記述が多く、「北条記」を参照している気配があるので(「相州兵乱記」に関してはこちらの方が「北条記」の原型である可能性もある。)突き詰めて考えていくと、年号が間違っているのは「北条記」とそれを参照している軍記物等という図式になるかと思う。

 「北条五代記」 ・・・・天文15年4月20日
 「北条記」・・・・・・・・・天文13年4月20日

 月日は同じなのだが、年に2年の差がある。北条に関するほとんどの軍記物はこの両書を下敷きにしているのであるから、この両書における日付が同じであったならば、合戦の年号は、混乱することはなかったのである。
 それではこの両書において年号の異同が生じてしまった原因は何であったろうか。
 ここで1つ注目しなければならない文書がある。それは天文12年の「北条氏康書状」である。「北条記」の中にも掲載され、「歴代古案」にも収録されている書状である。(「歴代古案」は江戸時代に、上杉氏が祖先に関連すると思われる文書を収集してまとめたもの。)そこにはこうある。

「歴代古案」
 「雖連々 公方様御刷、是偏無其曲奉存候、既骨肉同姓宮仕罷参候上、若君様御誕生已来者、猶以忠信一三昧令逼塞候之処、去年号長久保之地自駿州被取詰処、憲政為後詰河越城を取巻、御同座之儀頻被申上之由其聞候間、氏康事も御膝下可罷在候得者、代官度々如言上者、此刻一方向之御懇切可為迷惑候。唯何方へも無御発向者、互之依善悪御威光可承候由申上候処、過半有御納得、御誓句之御書謹而頂戴、再三経拝読奉成安堵之思候処、難場田弾正左衛門・小野因幡守已下依申上、頓而被翻上意被出御馬及両年被立御籏候之間、城中3千余籠置候者共、運粮用途塞候間、各及難儀由、承付而、河越籠城之者共御赦免候而、身命斗被相扶候者、以手堅証人要害可進渡之由、御膝下之面々付而令梱望候処、伊豆・相模之者悉此城集来候事、又不可有之候。自懸天網之間、壱人も不可漏候。此等之儀不可出申之由、断而御返答之間、失途轍候段申越候間、氏康無拠号砂窪地打出、以諏訪左馬助・小田政治代官菅谷隠岐守雖未聞不見之仁、従御備之内招出相頼、河越籠城之者共身命斗御赦免者、其方人数為警固只今要害為明渡可申、氏康罷出候由申上候処、御逆鱗之間、重而難達上聞之由挨拶候之間、則諸軍砂窪押寄候之間、時節到来、難遁遂一戦、於両口案外切勝、憲政馬廻為始、倉賀野三河守3千余人討捕候。就中此度之讒者根本人難波田入道・小野稲葉守討取候処、散累年之宿望事共者、氏康心底正路之儀、天道之憐故、開運命候。誠不思議次第候。然者先年亡父氏綱以若干之 上意内々御頼候間、依難背君命 義明様奉退治、抽関東諸士励忠勤事、都鄙無其隠候処、無幾程先忠御忘、可被絶其子孫御擬、君子之逆道何事候哉。不善か不悪か請普以何様不可被説候。ここ許能々為御分別令啓達候華。恐惶謹言。     
    「本に天文十五年四月廿九日ト有」
   天文十二                     左京大夫        
        四月 日  六月十日               氏康              一本ニ書之                  
 進上簗田中務大輔殿」

 この書状と「北条五代記」「北条記」とを読み比べてみるとすぐに分かるのだが、「北条五代記」「北条記」ともにこの書状に基づいて河越合戦の本文を書いている。殊に「北条五代記」の場合は、文章をそっくりそのまま使用している場面も多い。それは次のような照応関係を見ていただければ明らかである。(「書」は「氏康書状」、「五」は「北条五代記」である。なお、「書」は書き下し文にした)

*河越城を囲む場面
書「長久保と号するの地、遠州より取り詰めらるる処、憲政後詰として河越城を取り巻き」
五「義元は駿・遠・参の勢を卒し、長久保の城をかこむ。・・・・管領上杉後詰めとして河越へ発向し、城を取り回し」


*難波田らが、公方を説得する場面
書「難波田弾正左衛門・小野因幡守已下、申し上ぐるにより、やがて上意を翻され、御馬を出され、両年におよび御旗を立てられ候の間」
五「難波田弾正入道・小野因幡守、公方様へ参候し申していはく・・・・・公方様河越へ両年御馬を出され、」

*籠城衆についての場面
書「城中三千余人籠め置き候者共、運粮の用路塞がり候間」
五「これによて、河越の城、通路二年塞がり・・・・・・・城中三千余人籠め置き候者共」

*氏康が城兵の命を助けてくれれば河越城を明け渡すと言っている場面
書「河越籠城の者共、御赦免候ひて、身命ばかり相扶け候はば、手堅き証人を以って要害進じ渡すべきの由」
五「唯今要害明けわたし進ずべきよし申上候所に」

*砂窪に打ち出す場面
書「氏康拠りどころなく、砂窪と号する地へ打ち出で、」
五「氏康武州砂窪の地へ打出」

*小田家臣の菅谷を呼び出す場面
書「諏訪左馬助・小田政治代官菅谷隠岐守を以って、未だ不見の仁と雖も、御備えの内より招き出し、相頼み」
五「諏訪右馬助・小田政治代官菅谷隠岐守、未聞不見の人に候といへ共、御陣中より招き出だし、」

*討ち取った人数について述べている場面
書「憲政馬廻を始めとして、倉賀野三河守三千余人討ち捕り候。なかんずく、このたびの讒者根本人、難波田入道・小野因幡守討ち取り候ところ」
五「三千余人討捕たり。難波田入道は此度讒訴の張本人、父子三人、をいの隼人正をはじめ、皆ことごとくうちとられぬ。」

*氏綱のことを述べている場面
書「先年亡父氏綱、若干の上意を以て、内々お頼み候間、君命に背き難きにより、義明様退治奉り、関東諸士に抽んで忠勤を励む事、都鄙にその隠れ無く候処」
五「先年亡父氏綱、上意をもて内々おたのみの間、君命そむき難きによて義明様を追討し奉り、関東諸侍にぬきんで忠勤をはげまし候事、都鄙まで其れかくれなく候処に」

 こうしてみると「北条五代記」が「氏康書状」を下敷きにしているということがよく分かる。参照の跡は歴然である。どうやら「北条五代記」はこの書状に忠実に描こうとしているらしい。
 「北条記」にはこの書状が引用されているのだから、「北条記」の作者もこの書状を参考にしていたことは間違いない。つまり両書とも、この書状が執筆の上での情報源となっているのである。
 このように考えてみると、合戦の日時に異同が生じてきた原因もなんとなく見えてくるようである。

 「北条五代記」はこの書状を真実としてみて、そのままに合戦の描写を行ったが、しかし、彼には別の情報源もあったのであろう。その情報源では「合戦は天文15年に間違いない」となっていて、作者もそれを信用したのではないか。作者の三浦浄心は父の代から北条家に仕えていた人であるから、この合戦の参加者から話を聞く機会もあったはずである。そうしたことで「北条五代記」は天文15年説を採用したのであろう。先の「行伝寺過去帳」などからしても、天文15年とするその情報源は正しかったと想像される。

 それに対して「北条記」の作者は「氏康書状」に近い年号を採用したのであろう。

 この北条氏康文書は真実、氏康が河越合戦後に書き記したものと見てよいのだろうか。残念ながらそのことを確信することはできない。偽書である可能性もある。しかし「北条五代記」が参照し、「北条記」が引用しているからには、当時かなり知られたものであったことは間違いない。(戦国資料叢書「北条記」の解説では、「この書状は諸書によって内容に混乱が見られるので、「歴代古案」にあるものを引用しておく」とある。諸書によってまちまちということはそれだけ多くの本文が流布していたということである。かなり知られていたというのはそうしたことによる。)

 近世になってこのような文書が作成されると言うこともあったであろう。ただ、この書状は、少なくとも近世よりも前に作成されたものであると思う。この本文の中には「要害信じ渡す云々」という表現がある。要害は河越城の事を指しているのだが、近世であればこれは「城」と表現されるべき場面である。「要害」という言葉がこのように用いられていたのは近世よりも古い時代に書かれた故ではないだろうか。このことはこの書状が、北条氏の時代もしくは、それから程遠くない時期には成立していたものであることを示しているのではないかと思う。

河越城の富士見櫓の土塁と堀の跡。城跡は宅地化が進んだため、多くの遺構を失っているが、この周囲にはかろうじて遺構が残っている。沼沢地における平城であった。


 「氏康書状」」と「北条五代記」の内容にはもう1つ注目すべき関連性がある。それは彼我の勢力についてである。

 「北条記」では「敵は8万、氏康は8千」という明確な数字が出てくるが、「北条五代記」には敵の軍勢の数は書かれていない。氏康の軍勢数も書かれていない。「北条五代記」で数字を明記しているのは河越の篭城軍が3千余人であるという所と、討ち取った敵の数が3千余人というところだけである。この部分を「氏康書状」と比較してみると、「氏康書状」でもやはり「河越の篭城軍が3千余人、討ち取った敵の数が3千余人」と出てくることに気がつく。つまり「北条五代記」では、「氏康書状」に実際に掲載されている数字だけを採用しているのであり、それ以上の数字を想像したり膨らましたりして書き出すというようなことはしていないのである。こうして見ると、本文の照応関係といい、意外にも「北条五代記」には原典に忠実に書こうという意識が強かったということが理解できる。

 ただし、「北条五代記」は具体的な数値は出さないものの、決戦に際して氏康が次のように述べたとしている。

「合戦の勝負、大勢小勢によらず、ただ軍士の心ざしを一味にするとせざるとにあり。小敵をばをそれ、大敵をあざむく、と老士のいさめも、此義をもてなり。憲政と近年数度の合戦に及ぶ。時に至て味方一人を敵十人に心あて、十人は百人、百騎は千騎につもり合戦するに、一度不覚をとらず。此度の人数も敵を十分にして味方1つは有ぬべし。」

 敵は味方の十倍あるが、勝敗はそれによらないのだという。具体的な数字は出せないものの、「10倍程もある敵を打ち破った」というような伝承を「北条五代記」の作者は聞いていて、このような表現をしたものであろう。

 「北条記」が具体的に出している8万対8千という数字は、「北条五代記」のこの部分から想像を膨らませて書いたものではないだろうか。つまり「敵は10倍」というところから、氏康は8千、敵はその10倍の8万というように具体的な数字を当てはめていったのではないだろうか。「第2次国府台合戦」関連の記事では「北条五代記」を「北条記」が参照して書いていると思われる部分があったが、河越合戦についても同様なことがいえるのである。

 しかし、両書とも譲れない一線があったわけで、それが合戦発生年次ということになる。先に述べたように合戦年月は、天文15年4月20日が正しいと考えられる。「北条記」に引用されている「氏康書状」には「歴代古案」所収の同文書と異なり、「天文12年」という日付ははずされているが、「北条記」は「北条記」で、合戦が天文13年に起こったとする何かの史料を持っていたのであろうか。しかし実は「北条記」自体が矛盾も含んでいる。群書類従版「北条記」の巻末には関係年表が収録されているが、そこでは河越夜戦を天文14年4月20日としているのである。年号については、「北条記」の方が混乱していると考えるべきであろう。そのため「北条記」から派生した軍記物はすべて年号に混乱を生ずることになってしまった。それらを除けば、年号は天文15年でほぼ一致する。
 
 年号とは別に、「北条五代記」と「北条記」には他にも大きな相違点がある。意外にもそれは天文15年の合戦が夜戦であったかどうかということである。このことについて天文6年の合戦も含めて整理すると、

「北条五代記」・・・天文6年7月15日の河越合戦(三木原の戦い)が夜戦、天文15年4月20日の戦いは午の刻(午前12時)に行われたとする。
「北条記」・・・・・・・天文6年の戦いは夜戦であったとはしていない。天文15年の戦いは夜戦と明記している。

 天文6年の北条氏綱対上杉氏の三木原の戦いは一般に夜戦であったと言われているが、実はそのことを明確に記している史料は「北条五代記」だけである。また、天文15年の河越の合戦が夜戦であったと述べているのも実は「北条記」が初見であり、先に挙げてある「氏康書状」「大田資武書状」「上杉憲政書状」「行伝寺過去帳」などの史料においては「夜戦」であったとは一言も出ていない。「斉藤家系図」のみが明確に「夜軍」としているが、この手の系図類は江戸時代になってから作られ、軍記物の記述を参照にしているものも多いので、そのまま鵜呑みにはできない。このように考えると、天文15年の合戦が本当に夜戦であったのかどうかは確定し得ない。

 「北条五代記」は天文15年の合戦が昼間にあったことだということを強調している。「此合戦、四月廿日の午の刻なり。」としっかり明記しているのである。午の刻といえば午前12時であり、昼も昼、真昼間である。天文6年の、氏綱の河越合戦の話にはこうある。

「(天文6年7月15日)三木といへる原はむさし野の北にて、河越の城にわずか五十余町をへだつ。此野は人馬の備、所せばからず。求るに幸なる修羅場なりとて、陣す。たがひに旗をあげて両将の軍勢うんかのごとし。しばらく辰星の吉凶を待が故に、合戦の時刻うつりさって、漸丑みつの時にも近くなりぬ。」

 このように天文6年の河越合戦が夜中に行われていたと明記する。

 さらに「北条五代記」はこの合戦が昼間に行われたことを印象付けるために「大亀陸へあがること」という一節を別に設けている。この章の内容を簡単にまとめると、天文14年3月20日の日中、小田原浦に大きな亀が上陸してきた。9人がかりでようやく抱えられるような大亀であったという。これを氏康は「北条繁栄の瑞兆だ」といって喜んだ。天文15年の河越の合戦で氏康が勝利したのは4月20日の日中、亀が上陸したのが3月20日の日中。この日にちと時間が一致しているのは、奇瑞の現れであったと述べている。「北条五代記」はこのように、大亀の現れた時間と合戦で勝利した時間とが一致していたという事象を述べることにより、河越合戦が日中にあったということを主張しているのである。つまり、この「大亀・・・」の章は、河越合戦が午の刻に行われていたということを証拠付けるために置かれた章であるといえる。こういうことを証拠にしてまで「北条五代記」はこの合戦を昼間のことであったとしたいようだ。

 結局、天文6年の合戦と天文15年の合戦のいずれが夜戦であったのか確定できない。10倍の兵を破るためには夜戦でなければありえないという「常識」もあって、天文15年の合戦が夜戦であることには疑いが持たれなかったという経緯もあるが、先に述べたように「氏康書状」「北条五代記」「北条記」いずれも、「敵が砂窪の氏康陣所に攻め込んできそうだったので、有無の一戦となった」というように書いてあり、その状況で夜になるまで待つことができたのかという問題もある。
 
 さて、「北条五代記」や「北条記」では、河越で戦った上杉勢の大将として名前が出てくるのは山内の上杉憲政だけである。もう一方の扇ヶ谷上杉氏はどうしていたのであろうか。しかし、扇ヶ谷上杉氏もこの戦場にはいたと思う。次の二つの系図を見ていただきたい。
 
「続群書類従所収上杉系図」
朝興-----------朝定
             五郎、天文六年七月十五日与氏綱合戦、陥河越城、法名正栄

「続群書類従所収上杉系図別本」
朝興-----------朝定
             五郎、天文十四乙巳年十月河越合戦之時討死、

 この2つの系図の記述から見ると、扇ヶ谷朝定の討ち死には天文6年と天文14年の2説があるように見える。しかし、注意してみると上の系図には、天文6年に「氏綱と合戦して河越城が落城した」とはあるが、討ち死にしたとは書いていない。明確に討ち死に年を書いているのは下の系図だけであり、彼の討ち死にしたのは天文14年10月と言うことになる。だが、これでは天文15年の前年となってしまう。

 しかしこの合戦のきっかけとなった河越籠城戦は天文14年の秋口から始まっている。つまりこの戦いをトータルに捉えれば「天文14年河越合戦」というのもあながち誤りではないと考えられる。先の行伝寺過去帳では、天文15年4月20日に、扇ヶ谷上杉朝定も死亡したことになっている。朝定の討ち死にはやはり天文15年4月20日であったと考えてよいのではないだろうか。河越城はもともと扇ヶ谷上杉氏の居城であったのであるし、扇ヶ谷上杉氏もこの合戦には参加し、そして討ち死にしてしまったと考えてよいと思う。

 ところで、史上有名になった、敵を油断させるためにわざと敵前から引き上げて見せたという氏康の戦略はどこから出てきたのであろうか。「氏康書状」「北条五代記」「北条記」を見た限りでは「敵が砂窪の氏康本陣に押し寄せてくる気配があったので、氏康は決戦に打って出た」という内容しか描かれていない。また、大軍を前にして、たとえ作戦であるにしても、何度も軍を引き返すのは、味方の士気を萎えさせてしま、軍の崩壊さえもたらしかねない危険な行為ではないだろうか。

 実はこの話の出典は「甲陽軍鑑」なのである。「甲陽軍鑑」においては上記のような作戦を取ったという記述が見られる。他の書物ではこの戦略が描かれていないということから考えると、敵を欺くために引き上げて見せたという「戦略的な部分」というのは「甲陽軍鑑」によって創作された可能性が高いというべきであろう。軍事の手本としての「軍書」らしい脚色ということができる。「関八州古戦録」は「甲陽軍鑑は誤りが多くて信用できない」などとコメントしている割には、そこで描かれている戦略部分をそっくりそのまま取り入れている。

 上杉方の総兵力が8万6千であるというのも「甲陽軍鑑」に記載されているのが最初であり、それを「関八州古戦録」が採用して広まったのが、8万6千という数字が定着した大きな要因となっている。
 「甲陽軍鑑」で、河越夜戦の話は、武田信玄の「氏康殿の河越夜戦の様子を詳しく伺いたい」という要望にこたえて、北条氏康が直接信玄に語ったものという内容になっている。こうした設定自体がかなりアヤシイ雰囲気を持っている。

 また「甲陽軍鑑」のこの合戦における最大の誤記は、合戦の起こった日時である。「甲陽軍鑑」ではこの戦いを「天文7年7月15夜のこと」だと氏康自らが語ったこととしている。この年月はどうも北条氏綱が河越城を奪取した三ツ木原での合戦に近いようであるが、それにしても年が1年ずれている。ここにも伝承の混乱があるようである。

 日時の相違といえば「甲陽軍艦」は別のところではまた違う日時を示している。「品第三十」には、天文20年、山本勘助が武田信玄に採用された時に、信玄は勘助に対していろいろと質問をしているのだが、その中に「関東の管領上杉則(憲)政、八年先に武州河越にて北条氏康に負けられぬ以前、則政の家中を能く見つるか」ということを聞いている。この時の信玄の発言からすると「(天文20年の)8年前に河越で北条氏康と上杉憲政との合戦があった」というように信玄が認識していたことになる。天文20年の8年前は天文12年であるから、合戦があったのは天文12年ということになる。「歴代古案」の「北条氏康書状」の日付が天文12年ということになっているので、「甲陽軍艦」の作者もどこかでこの書状の写しを目にして、この年号を書いたのかもしれない。

 結論をまとめてみよう。

(1)河越合戦と呼ばれるような戦いは実際にあったと考えてもよいと思われる。年号的に混乱が見られるが、どの書にあるものも基本的な話は同じである。細かい差異はともかくとして同じ話が伝承されていることこそが重要であり、この合戦がなかったとまで言い切る根拠は無い。そして合戦の年号は通説通り天文15年4月20日であると見てよいであろう。年号の混乱が生じたのは「北条記」での混乱のせいである。

(2)上杉軍8万、北条軍8千という数字は「北条氏康書状」や「北条五代記」にもないもので、この数字は「北条記」によって創作されたものであった可能性が高い。上杉勢の方が人数的にはかなり優位であった可能性も高いが、実際には言われているほどの兵力差ではなかったと思われる。

(3)「北条五代記」も「北条記」も、この合戦に関しては「北条氏康書状」を下敷きにして書いている。このことは両書の成立事情を考える上で極めて示唆的なことであると思われる。

(4)通説に関してもっとも証明が困難なのは、天文15年のいわゆる河越夜戦が本当に夜戦であったかどうかということである。夜戦が天文6年であったのか、15年であったのかという点では確信を得られる要素を見つけ出すことが出来なかった。天文15年の合戦は真昼間に行われたものである可能性もある。

 といったことになるが、しかしまだまだ解明できないことも多い。この件については今後もさらに調べてみたいと思っている。