川中島、謙信・信玄一騎打ちの真相について

*引用原文は主に新人物往来社の「戦国史料叢書」による。

 昭和44年、NHK大河ドラマで「天と地と」が放映された。大河ドラマとしては初のカラー作品で、色とりどりの軍勢が戦いうごめくシーンが鮮やかに印象に残っている。当時私はまだ幼かったので、歴史のことなどさっぱり分からないし、上杉謙信がどのような人物で、何をしているのかすらもよく分からなかったのであるが、敵の本陣にただ一騎で突入していく姿、そして軍から帰ってから、恋人の墓の前で号泣するシーンが、なぜか記憶の中にこびりついている。

 ただ一騎で突入して行くシーン、それこそは永禄4年(1561)の川中島での、謙信・信玄一騎打ちの場面であった。謙信や信玄のことを描いたドラマでは必ず描かれるシーンである。しかし、このような一騎打ちが果たして本当にあったのであろうか。子供のころはそれを信じて疑わなかったのであるが、大人になるにつれ、それを単純に信じ込んでいいのであろうかと次第に感じるようになってきた。そこでこの一騎打ちが史料上ではどのように表現されているのかを見てみることにした。

 「然ば、萌黄の胴肩衣きたる武者、白手巾にてつふりをつ〃み、月毛の馬に乗り、三尺斗の刀を抜き持て、信玄公の床机の上に御座候所へ、一文字に乗よせ、きつさきはづしに、三刀伐り奉る。信玄公たって軍配団扇にてうけなさる。後見れば、うちわに八刀傷あり。・・・・・・・・・・・・・・後きけば、其武者、輝虎なりと申候」(「甲陽軍鑑」品第三十二)

 「甲陽軍艦」にある有名なシーンである。両者の一騎打ちについてのすべての原点がここにあるといっていいだろう。乱戦のさなかに、上杉謙信(当時は政虎、紛らわしいので、この稿ではすべて謙信で通す)が、武田信玄のいる本陣に一騎駆けを行い、大将同士の太刀打ちがあったとする根拠となった場面である。白い衣で頭を包んだ武者がやってきて、信玄に斬りつけていった。三太刀打ち合ったのだが、信玄の方は軍配でそれを受けた。後で聞くと、相手の武者は謙信であったという。

 「甲陽軍鑑」は奥書によれば武田信玄に仕えた香坂弾正の作ということになっている。しかし、実際は江戸初期の軍学者小幡景憲が著したものらしく、作者が直接体験したことを書いたものではなさそうである。内容は講習流軍学を敷衍させるために有効なものを目指しており、それゆえに、話が作られている部分がかなりあるのかもしれない。

 小幡景憲に関するエピソードとして次のようなものが知られている。

 ある時家康が「信玄が使っていた軍配とはどのようなものであったか見てみたい」といった。景憲は、甲州流軍学に基づき、きらびやかで立派な軍配を作成して、家康に献上した。しかし、家康はその軍配をとるやいなや、投げ出してしまった。曰く、「このような重くて持ちにくいものを信玄が、現実の戦闘指揮で使うはずがない」

 このエピソードは、彼の軍学が平時の時のものであり、実際に見聞した事実によってはいなかったことの証明になるのかもしれない。したがって「甲陽軍鑑」の内容自体も怪しいということにもなるのであるが、そのことはまた後で述べる。

 ただ、軍配のことでいえば、もう1つおもしろい話もある。信玄が使用していたという軍配は今も残されているのであるが、そこには太刀を受け止めた跡ともとれるような痕跡が存在しているのだという。それがいつの時に生じたものかは分からないが、信玄が軍配で太刀を浮けとめたという事実はあったと言ってもよさそうだ。
 
次に「松隣夜話」を見る。

 松隣夜話の成立については、奥書もなく、まったく不明である。しかし、この書は、関東の山内・扇ヶ谷両上杉の争いから謙信の軍までをも述べている大部の書である。この書では、この場面については次のように述べている。

「(永禄4年の川中島にて)謙信一騎になりて馳せ廻る処に黒き鎧に、香染頭巾し、念珠を手に懸けたる法師武者3人、一所に立ち、侍10人計り打囲みたるあり。謙信、見付け給ふと等しく、馬を馳せ寄せ、先達のかせ者共切払ひ、3人が中、信玄と見ゆるを、重打に3刀切り給ふ。後に尋ぬれば、其の武者、信玄にて座しけるとなり。信玄刀を抜合せ、2太刀迄受け給ふ・・・・・・」

このように「甲陽軍艦」よりもやや具体的で、軍記物らしくなっている。やや具体的になったというのが実は曲者で、ありもしない話に尾ひれが付けられ、話が次第に仕立て上げられていく過程であるのかもしれない。

 ちなみにこれがさらに後に書かれた「北越軍談」では、次のようになっていく。

「”大将晴信は何処ぞ”、と声を懸け々々尋ね伺ひ玉ふ処に、法師武者と見えしが糟尾なる毛の首鎧を被り・・・・・床机に居り・・・・・・輝虎公、佶と見玉ひ、”すわ、武田入道はこれならん、天の与る獲物ござんなれ”、とて正一文字に駆寄せ、持て開て只一打に打伏んとし玉ふ時、件の武者信玄大の眼を苛らげ、”何者なれば推参なり”とて、つと立ち上がるに、公の身の毛自ら立て、馬の足超たたんとす。しかれども、勇猛活発の輝虎公、些も是に臆れ玉はず、”仮令天魔波旬なり共、指向たる敵をばのがさじ者を”と畳み掛て、三刀まで打著玉ふに、彼武者腰の刀を抜に隙なく、初太刀をば軍配団扇を以て受留め、伐折られたり。・・・・・・・・・乱軍の最中なれば、甲州家にては、是を公の働と知る者なく、越後の近習、荒川伊豆守義遠也と専ら風聞しけるとぞ。総て今日の戦に公の手に懸り、或は討れ、或は創被る敵凡十八、九と云々」

 謙信は自ら「信玄はどこだ」と叫びながら武田の本陣を走り回る。やがて、信玄を発見し、「これが、信玄だ!」と叫んで斬りかけていった。信玄は「推参なり」と叫び、刀を抜こうとしたが間に合わず、初太刀を軍配で受け止めた。乱軍の最中であったので、この謙信のことを武田側では、荒川伊豆守であると風聞したという。ちなみに今日の戦で、謙信に斬りつけられ、討たれたり、傷を受けた者は18,9人に及んだという・・・・・・。ここまで書いてあると、この話はほとんど嘘っぽいものとしか思われない。

 この3つの軍記物は近世期に比較的ポピュラーに読まれたもので、かなり人口に膾炙していたものである。ことに甲州流軍学の隆盛ともあいまって、これらの軍記で描かれている話は、真実の話という形で世間に広まっていったという経緯がある。だいたい、信玄や謙信を描いた小説のネタとなってきたのも、昔はこうしたものが主なものであった。

 しかし、2人が本当に太刀打ちを行ったかについては、近年は否定されつつあるようだ。理由は次の二点が主なものであろう。

1.「甲陽軍鑑」「北越軍記」などは軍記物にすぎず、その内容については信憑性がない。
2.大将自ら、敵の本陣で一騎打ちを行うなど、常識的に考えてありえない話である。

 このうちの1については、確かにそうであるとしか、いいようがない。こうした軍記の内容については、事実に基づいて記述されている部分も多くあるのであろうが、全体的な印象として、話を創作したり、大げさに表現しているのではないかという印象があるのは否めない。しかも、「北越軍談」の方はまるで講談である。(というか、これは本当に講談本であったのかもしれない) 「北越軍談」が念入りに描写するにつけ、ますます話が嘘っぽくなってしまう。したがって、これらの軍記だけが一騎打ちの根拠であったならば、二人の対決の真偽の根拠ははなはだ心許ないものとなってしまう。
 「甲陽軍艦」の記述が怪しいことについては次のような指摘もある。永禄4年の川中島合戦で信玄本陣に突っ込んだという謙信を「白い布にて頭を包んだ人物」としているが、これは法体姿である。謙信が出家するのはこの合戦より後のことであるのに、謙信が当時すでに兜をかぶらずにこのような姿をしていたのはおかしいという指摘である。確かに、これもいわゆる常識をもととした発想ではある。ただ、出家していなかった者が兜をかぶっていなかったと表現しているから、この話そのものも信用できないと断定するのは早急であると思う。謙信は自らを毘沙門天の再来だと思っていた男である。彼には彼なりの美意識があり、戦場での白頭巾の姿は、その表れであったかもしれないのである。逆に信玄は当時法体していたにも関わらず兜はかぶっていたとしているものもある。出家=白頭巾、出家していない=兜、のようにすべて断定できるものでもあるまい。

 「甲陽軍艦」は軍記物で、その内容については怪しいところばかりが強調されてしまっているが、この書はかなり大部のものであり、その全体を見るならば、捏造された部分よりもむしろ史実に描いた部分の方が分量的には多いと思う。一時架空の人物とされていた山本菅助も実在したことが証明されているし、「甲陽軍艦」のような本が、その内容はみな作り話だとは言い切れない。

 この太刀打ちに関する直接資料といったものはないのだろうか?

 史料という点では、都から来た公家(近衛前嗣)の書簡で「自身太刀討ちに及ばるる段、比類なき次第、天下の名誉に候」とあるのがよく引かれている。ただ、この書簡は、謙信が自ら剣を取って太刀打ちを行ったという証明にはなるが、信玄と一騎打ちをしたという証拠にするにはちょっと厳しいものである。では、それ以外の史料ではどうなっているのか? それについては後でまとめてみたいと思う。

 つぎに2つめの理由についてである。この2の理由は一見、非常にもっともらしく見える。確かに常識的に考えてみて、大将が敵陣に一騎駆けをするなど、まったくありえない類の話ということになるであろう。常識的に考えて想像を絶する話だといっても良い。ただ、この2点目については、そのことが普遍的に言い切れる根拠となりうるのかをきちんと検証しなければならない。いかにそれが我々の目から見て常識はずれであったからと言って、現代の我々のそうした感覚をもって真実と断定することもできない。歴史上の人物の中には常識の範疇に収まりきらないような行動をした人物が時たまいるのである。謙信を常識的な人物としてみて良いのかどうかということが問題になるであろう。このことについて少し考えてみよう。

 謙信は常識の範疇にあてはまるような行動を取るタイプの武将であったか?

 この質問については、NOというべきである。彼は戦国武将の中では、かなり異常なタイプの人間であったと思う。そもそも、戦国武将というのは自らの利益を考えて戦をするものである。戦国武将だからといって戦が大好きだから戦をしたというような人ははあまりないであろう。戦国武将たちが戦をするのは領土を拡張するというのが主目的であった。戦自体が目的ではなく、結果として自分のテリトリ−を拡大することこそが究極の目標だったのではないだろうか。実際、戦国大名が成長していく過程には領土の拡大による軍事力の増大と領国の安定といった現象が顕著に現れる。

 ところが、この点、謙信は違う。彼の行動の立脚点は、己の領土欲とは別の所に位置していたようである。川中島で信玄と戦ったのは、信濃守護小笠原氏に泣きつかれたため。関東に出陣したのは関東管領に泣きつかれたため、というように、彼は義侠心に駆られては出陣しているようだ。いわば彼は正義のために戦をしていたといっていい。

 正義のために行動する。マンガなら主人公の正しい行動パターンであるが、それを実行しようとした生身の人間は珍しい部類に属するであろう。実際、川中島や関東であれだけ激しい戦闘を繰り返しながら、彼はあまり領土欲を示していない。戦で勝ったとしても、その土地を押さえてしまうのは、結局武田か北条なのである。しかし、彼は懲りずに戦を行っていく。戦国武将として彼の行動はそうとう非常識なものであるといえる。

 このような、武将としての基本的な戦闘動機以外にも、彼が際だった行動をした例は枚挙にいとまがない。試みに「名将言行録」からいくつか抜き出してみよう。(この本もあてにならない面もあるが、参考にはなるであろう)

1.弘治2年(1556)2月、謙信は北条氏の3万の大軍に囲まれた佐野氏の居城に救援に向かうが、まず城兵を力づけようということで、「物具もせず黒き木綿の胴服を着し、十文字の鑓を横たへ、僅二十三騎を引見し」敵の眼前を通って城の中に入っていったという。

2.弘治4年(1558)、小田原城を包囲した際には、城近くの蓮池まで攻め込み、敵の銃の射程距離内であるにもかかわらず、茶を3服まで喫したという。身体をかすめるほどに銃弾が飛んできたが、まったく動じることもなかった。

3.今川、北条が共謀して武田への塩を止めた。時に信玄は謙信の宿敵であったにもかかわらず、敵に塩を送った。

4.川中島合戦で、武田方の向井與右衛門が後から突いてきたところ、振り向きざまに、自ら相手の顔面を太刀で斬った。

5.謙信は軍立てを行う際、馬を軍勢の中に乗り入れ、八字十字に振り分けた。そのため主人と家来が離ればなれになることもあっても、戻ることはできなかった。

6.急に一揆が蜂起した時、急に戦を行い誓詞を結ぶ時、「今は急いでいるので、我を毘沙門と思って、我が前で神文させよ」といった。(つまり自分を神だと思え、と言った)

7.武田方との合戦の際、「良き物見が出た」と武田方に言われるような物見が出たことがあるが、その物見の兵とは謙信自身のことであった。(つまり物見の如く、単身、敵陣辺りまで出没したことがあると言うこと)

 ここで挙げたのは一例にすぎない。この他にも謙信にはさまざまなエピソードがある。だが、ここに挙げられた例を見るだけでも、彼が、常識では考えられないような行動を取る戦国武将であったということが分かるであろう。「常識的に普通の大名がまず取らないような危険な行動」を、彼は何ともなくこなしてしまうようである。したがって「大将が敵陣に突入するなど、常識では考えられない」という根拠は彼についてはそのまま使うことはできない。謙信の性格から考えたら、「そういう無茶なことをもやりかねないのが謙信である」ということになってしまいかねない。したがって、川中島での一騎打ちは非常識であり、現実にはありえないことである、という我々の感覚は少し修正していかねばならない。少なくとも上杉謙信という戦国武将に関しては、常識の範疇からはみでてしまうような行動もありえた、と見るのが、これらの行動から導き出される1つの結論となるだろう。いわゆる「常識」で判断するのは一見、きわめて最もらしく見える。しかし、その常識はあくまでも「我々の常識」であることを忘れてはいけない。「我々の常識」=「特定の戦国武将の常識」が、あらゆる場面で通用するわけではないのである。したがって、「常識だからありえない」とする発想はしばらく置いておくことにする。
 
 すると、残る問題は、証拠となる資料があるのかどうかということになろう。しかし残念ながら、軍忠状や、謙信自らしたためた書簡や日記のような直接資料は存在しない。良質な資料上からは確認できないのである。では、資料の上で確認できないことはすべて真実ではないと言い切れるのであろうか? これもまた断定すべきことではないであろう。少なくとも多くの伝承が残されているということは、そのもとになった何らかの事実が存在していた可能性はあるのである。

 ところで、「甲陽軍艦」は武田方の人間が書いたものである。また、武田氏は戦国期に滅びてしまったということもあり、史料もよく残されてはいない。しかし、当の上杉家は江戸期にも大名として連綿と存続している。武田方の史料よりも、上杉方に何か参考になるようなものは残っていないのであろうか。

 ということで、上杉方の史料から、川中島合戦の、この場面についてのものを探してみよう。

「上杉三代日記」(川中島五箇度の合戦の事)

 この日記は、別名「上杉軍記」ともいい、松平左仲が所蔵していたものを、元禄年中に森正直が書写し、さらに元文3年正月、高橋実重が写したものであると奥書にある。この松平左仲本がいつごろ成立したのかははっきりしないが、この中に「上杉謙信日記」と称して川中島の合戦のことが述べられている部分がある。そこでは、「甲陽軍艦」とは異なった一騎打ちの様相が描かれている。

「(天文23年(1553)の2度目の川中島合戦で)・・・・・信玄は筑摩川を渡る。旗、指物を伏せ、謙信本陣へ、紺地に日の丸、白地毘字の旗目に切懸る。謙信敗軍なり。越後方大塚村へ備へたる宇佐見駿河守、二千にて、信玄の後より突き懸り、御幣川まで追立つる。両方討たるる者数知らず。謙信追懸け、信玄を二刀切付くる。信玄と太刀打ちあり・・・・・・・」

 この記録によると、謙信が信玄と一騎打ちをしたのは、天文23年の川中島合戦の時のことであるという。謙信が敗軍となったところへ、宇佐美駿河守が、援軍となって押し寄せ、信玄の軍を御幣川まで、追い落とした。この時、双方が乱軍となっていたのだが、この混乱に乗じて、信玄を追った謙信は御幣川に入り、信玄と太刀打ちを行ったのであるという。大将同士の一騎打ちなど、状況的にありえないというのが一騎打ちを否定する論拠の1つとなっていたのだが、信玄の軍が川の中で混乱しているという場面を利用するというような状況であったとしたら、両軍はかなり混戦していたと思われ、それに乗じて太刀打ちを仕掛けることができる可能性もぐっと高まってくる。したがって、この話は、「甲陽軍艦」や「北越軍談」の話よりは状況的に起こりうる可能性が高い内容のものである、ということができるであろう。
 また、この日記では、永禄4年の川中島合戦については次のように述べている。

「(永禄四年、五度目の川中島にて)・・・・・信玄旗本油断の所へ突懸る。信玄切立てらる。然れども、流石の信玄故、旗本を以て、柿崎和泉守を突き崩す所に、色部修理亮横合に鑓を入れ、武田方を崩す。謙信は、信玄旗本へ切つて懸る。謙信の士大将荒川伊豆守、信玄と太刀打、切付くる。甲陽軍鑑には謙信と太刀打ありと書きたるは偽なり。荒川を謙信と見違ひたると覚ゆ。信玄と謙信と太刀打ありて、二刀迄信玄を切り、二箇所手を負う事は、天文23年8月28日、御幣川にて合戦の時なり。是は隠れなき証拠あることなり」

 永禄4年の合戦の際にも、双方激しく争い、謙信はやはり信玄の本陣に向かって斬り掛かっているのであるが、この時に信玄に切りつけたのは謙信ではなく、荒川伊豆守であったと述べている。「甲陽軍鑑」は誤りである、と妙に「甲陽軍鑑」を意識しているのが気になるが、とりあえず、謙信と信玄が斬りあったのは、御幣川の時のことであると、再度念を押している。しかも、これについては確かな証拠があるとまで述べる。確かな証拠とは何のことなのであろう。この書では、その証拠のことを具体的に述べていないので、この根拠となるものが、果たしてどのようなものであったのか不明なのであるが、上杉方の史料であり、確かな証拠があると言っているのだから、上杉方では、謙信と信玄の一騎打ちは実際に行われ、それは天文23年の、御幣川のことであったと信じられていたのであろう。
 しかし、この史料にも問題になる記述がある。この時武田信繁が謙信に討ち取られたとあるのである。信繁は確かに川中島で討ち死にしているが、系図類などの記録から、それは一般的に永禄4年のことであると言われている。とするとここにも1つの混同がありそうだ。しかし、このことに深入りしていくとさらに混迷していくので、今回、そのことはあえて追求しない。

次に「北越耆談」を見る。
 これは米沢藩士丸田左門友輔が寛文元年2月に記録したものである、と奥書きにある。

「(天文23年、2度目の川中島にて)信玄旗本を御幣川へ追込み候、謙信旗本盛返して、信玄旗本を追打にする時、御幣川の中にて、謙信と信玄と、直の太刀打。信玄手負ひて引退き給ふ。」

「天文23年8月18日、川中島合戦に、謙信直に乗込み、信玄と太刀打、二箇処まで切付けられ候を、甲州方にて、謙信にてはなし、荒川伊豆守なりと沙汰せし由を、伊豆守聞及んで、深く心底に挟み居りしが、納の川中島合戦に、真っ先に乗込みて、信玄を見付け、太刀打して、即ち討死せしなり。類稀なる大剛の兵なり」

 この史料によると、やはり、謙信信玄の一騎打ちがあったのは、天文23年の御幣川でのこととしている。ところが、甲州側は、その時の武者を謙信ではなく、荒川伊豆守ではないかと噂した。そのことを深く心に含んでいた荒川伊豆守は、永禄4年の川中島で、信玄の本陣に乗り込み、信玄と太刀打ちして討ち死にした、ということになる。

「川中島五箇度合戦之次第」
 この書の奥書によると、この書はもともと、慶長20年3月13日に、清野助次郎・井上隼人正が書いたものが基になっているとある。この両名は、川中島合戦に参加した須崎・堀内が書きとめたものと、信玄の子孫武田信光家伝の書と、村上義清の子孫国清が書き置いたものとを吟味穿鑿してこの書をまとめたというのである。さらに後、寛文9年5月7日、幕府が日本通鑑を精進するにあたって、老中酒井忠清の命で上杉家から、提出したものであるという。
 ただし、この書の内容は昔から疑問視され、「甲陽軍艦」と同様の偽書であるというように言われている。しかし、川中島の内容については、先の2つの書と同様、上杉方の認識として、謙信・信玄の一騎打ちは御幣川であったという立場を取っており、その意味では、先の2つの書と符合している。

「(天文23年の川中島で)政虎同然に、御幣川へ乗込み、鎗を合せ、太刀打高名仕候。其外手柄の侍多く、又討死の者も多く御座候。信玄も30騎ばかりにて川を渡し、引退き候処を謙信川中へ乗込み、信玄を二太刀切付け申候。信玄も太刀を合せ、戦ひ申され候を、近習の武田の侍共、謙信を中に取込め候へども、謙信切払ひ、中々近付くべき様無之候。其内に信玄と謙信と、間切れ致し、押隔てられ候。其刻、謙信へ懸り候武田近習の侍19人、切付けられ候。謙信は人間の挙動にてはなく、唯鬼神にて候と申候。其砌は、謙信とは知らず、甲州方にては、越後侍荒川伊豆守にて候と、取沙汰仕候」

 これによると、やはり天文23年、御幣川の中で、謙信と信玄とが太刀打ちをしたとなっている。それを甲州側では「荒川伊豆守である」といったという。「上杉三代日記」とまったく同趣向である。

  ここで「甲陽軍艦」の記述を再びよく見てみると、実は「甲陽軍艦」は、永禄4年に信玄に太刀打ちを仕掛けてきた武将を謙信とは断定していないことに気付く。「後きけば、其武者、輝虎なりと申候」とあり、あくまでも後日、そういううわさが流れたという表現である。上杉方のこれらの史料では、この時の太刀打ちの人物は実は謙信ではく、荒川伊豆守であったということになる。これらの史料を照らし合わせてみて見ると、どうも武田側は謙信と荒川伊豆守を混同したのではないかと思われる。

 ところで、この荒川伊豆守というのは、どのような人物であったのであろう?

 荒川伊豆守は、実はあまりよく分からない人物である。このように歴史書の中で謙信と混同されていることから、彼は謙信の影武者であったのではないかという説もある。混同されたということは、おそらく彼は謙信と同様の姿をしており、そのことから影武者説が出てきたもののようである。しかし、謙信が影武者を用いていたという記述は特に見られないし、また、荒川伊豆守についても、影武者だったとはっきり書いている史料もない。姿の相似だけで彼を影武者だったと断定するのは少し早計に過ぎる気がする。しかし、謙信と似た要素を持っていた人物であり、混同されるべき要素をもった人物であったことは間違いないのであろう。

「(永禄4年の川中島にて)謙信は8箇年前に信玄と太刀討仕り討漏らし、口惜しく存じ、此度は信玄を是非と心懸け、旗本の人数を以て押上り、信玄旗本へ懸り働き候て、追崩し候」

 永禄4年の川中島で、謙信は、前回打ち漏らした信玄を何とか討ち取ろうとして、旗本の人数を率いて信玄の本陣に攻め込んだという。謙信自ら信玄の本陣に突入しようという意欲を持っていたことが示されている。しかし、この書では、この時一騎打ちがあったとは言ってはいない。ここで一騎打ちがあったのなら書かないはずはないので、この書の作者は、永禄4年には一騎打ちはなかったと思っていたのであろう。

 さて、川中島に関するいくつかの史料を見てきた。通説として知られている「甲陽軍鑑」の話の他に、上杉方のいくつかの史料を見ていくと、このように通説とは違ったもう1つの一騎打ち説があったということが分かる。上杉方の史料が確実なものという保証もないのであるが、これらのことから総合的に推測しまとめてみると、どうやら、次のようなことになるのではないかと思われる。

1.天文23年の川中島合戦で、両軍は御幣川の中で混乱した状況になり、それに乗じて謙信は川の中に乗り込み、信玄に太刀打ちを浴びせた。
2.ところが武田側では、それを謙信ではなく、荒川伊豆守の仕業であるとうわさした。

3.荒川伊豆守は、実際、自分がやったわけではない太刀打ちをしたことになっているということに面目を失い、次の合戦では、本当に信玄と太刀打ちをして、面目躍如たろうとした。

4.永禄4年、川中島合戦において、荒川伊豆守は、武田の本陣に突っ込み、本当に信玄と太刀打ちをしたが、その場で戦死した。

5.これらの伝承が渾然一体となって、謙信と信玄は永禄4年に太刀打ちを行ったという伝承が生じてきた。

 このような経緯を経て、「甲陽軍艦」の記述は生まれ、やがて、「北越軍談」のような講談本も生じてきて、それらから更に派生した本が江戸期に普及していくに従って、永禄4年の両者一騎打ちが既成の事実のように人々に知られるようになっていったのであると、一応思われる。

 さて、川中島での一騎打ちのことを証明する史料は不足しており、ここで述べていることも真実であるかどうかは何とも言えないところである。だが、御幣川の中での混乱した中で一騎打ちが行われるという状況は、「大将ともあろう者がこんな危険な一騎打ちをするなどありえない」という従来の否定的論拠からはやや解放されたものであるには違いない。

 したがって、ここでのひとまずの結論は

A.永禄4年の川中島での謙信・信玄の一騎打ちはなかった。
B.しかし、それに先立つ天文23年、川中島の御幣川の混乱の中で両者は一騎打ちをした。
 ということになる。