川中島合戦について その2     2003.10.10

*以下の内容はとりあえず手元にあった史料を読んで感じた雑感である。特に上杉方の文書はあまり目にすることができていない。新潟県史も品切れだし、近くに上杉文書が置いてある図書館がないかなあ・・・・。

 前回、川中島での一騎打ちについて、「甲陽軍鑑」と上杉方の記録とを参考に考えてみたのだが、この合戦については、古文書と軍記物との関係を踏まえて、どうも根本的に見直さなくてはならないことがたくさんあるようである。そこで、part2として、再び川中島合戦について考えてみることにした。

 まず、前回、「上杉方の史料では両者の一騎打ちは第2回の合戦(天文23年)のときに御幣川の中で行われたという点で一致している。しかもこれについては確たる証拠があることだといっている」ということを述べた。御幣川での一騎打ちをそのまま史実として取る事はできないにしても、少なくとも上杉方ではそのように信じられていたのである。その「確たる証拠」を前回は提示していなかったのであるが、今回はまず、それを紹介してみよう。それは次のような内容のものである。
  
 一つ目は「上杉将士書上」にある天海僧正の証言である。長文なので、要点をまとめると次のようになる。

「天文23年の8月、檀那参りのために甲州に行ったところ、信玄は川中島に出陣しているというので、すぐに川中島に向かった。そして8月17日に対面したところ、信玄は非常に喜んだのだが、「一両日に輝虎と合戦があるので、貴僧は帰られよ。来年甲州にのんびりと来なさい」といった。そこで、いったん帰路についたのだが、やはり檀那信玄の一大事を見過ごすことはできないと思い、急いで、雨宮に戻って翌18日の合戦を、山の上から見物した。すると御幣川の中に両大将が入り込み、両者はしばらく太刀で打ち合ったが、やがて敵味方の兵に押し隔てられていった。その夜、信玄の小屋に行くと、信玄は負傷して寄りかかっていた。信玄は私を見ると「戻ってこられたのですか」と言って喜んだ。そこで私が「大将同士が一騎打ちをすることは源平以来の手柄でございますな」と言ったところ、突然信玄は顔色を変えて言った。「謙信と一騎打ちしたのは私ではない。あれは影武者である。それを知らないので信玄だと思ったのであろう。このことは、奥州伊達、会津佐竹など、他の者に語ることは無用である」と言った。私は重ねて「山の上から近々と見ました」と言ったのであるが、信玄は「それは見間違いだ」と主張して譲らなかった。」

 つまり、たまたま合戦場に居合わせた天海は、事実目の前でそれを見たというのである。ただし、どういうわけか、信玄自身はそれを強く否定したという。この部分は微妙な所で、天海和尚は「信玄・謙信」の一騎打ちを確かに見た」と言っているが、山の上から遠望しただけにすぎない。しかも信玄自身の「あれは私ではなく影武者だ」という証言まで含んでいる。つまりこれは、信玄が一騎打ちを否定したと言う証言でもある。信玄のこの言葉が事実であるとするなら、川中島で一騎打ちをしたのは謙信と影武者ということになる。しかし、信玄の慌てぶりや現に負傷をしていたことなどから天海は、信玄自身が一騎打ちをしたことの確信を持つのである。

 その後もさらに「上杉将士書上」の作者の見聞談が続いていく。後に江戸城内において、横田甚右衛門が「謙信が信玄に太刀で斬りかかったところ、信玄は床机に座ったまま、団扇にてそれを受けた」という話をしていたところ、そこに居合わせた天海僧正はきっぱりと「あなたはどうして、生まれる前のことをそのように言えるのか。私は直に見ているのだ。御幣川の中で、謙信と信玄が共に太刀打ちしたのを、私はこの目で確かに見た。45歳のときのことだ」と言ったという。

 このように天海和尚が、一騎打ちを目撃して譲らなかったと言うことを、作者が見聞しているようである。(「上杉三代日記」ではこのことを井上隼人正が江戸城内で見聞したと書いてある) したがって、この天海の言うことが真実であるとすれば、御幣川での一騎打ちを裏付ける重要な証言と言うことになるであろう。しかし、天海は半ば伝説的な存在であり、この書にも「彼は永正7年生まれで、亡くなったときは134歳であった」などと書いている。天海が長生きだったのは事実であったようだが、134歳であったなどと堂々と書かれると、どうも全体が信用できないような気持ちになってしまう。そうした気持ちで考えてみると、本当に天海が目撃していたのか、それとも、伝説的な人物である天海の言動を借りて話を作っているだけなのか判断が付かなくなってしまう。ただ、天海が武田信玄と親交があったことは間違いないようで、比叡山が焼き討ちされた時には武田家に身を寄せている。

 しかし、実は目撃証言をしている人物はもう1人いる。それは当時、信玄の身近に仕えていたという初鹿伝右衛門の証言である。「北越耆談」によると、初鹿は江戸で上杉弾正定勝に対面したときに次のように申し上げたと書かれている。

「私は三十騎衆として信玄の近習でありました。川中島合戦で御幣川の中へ乗り込んで合戦になったとき、謙信殿が乗り込んできて、信玄様と太刀打ちになりました。私は謙信殿を槍で突こうと致したのですがそれはならず、槍の柄で打ちました。(しかし、取り逃がしてしまいました。) その後、永禄4年の川中島合戦で、荒川伊豆が本陣に乗り込んできた時には、大勢の者が信玄様の周りに駆けつけ、荒川を討ち捕ることができ申した。」

 つまり初鹿が見聞したところでも、天文23年の川中島で、謙信・信玄が御幣川で太刀打ちしたことは間違いないという。天海1人の証言ではやや怪しい気もするのであるが、このように武田方にいた武将からも一騎打ちがあったという証言があるのである。初鹿伝右衛門は武田滅亡後に徳川氏に仕えたようで、大阪夏の陣にその名が見える。

 武田側に立っている「甲陽軍鑑」も、上杉方の資料も、時こそ違え、一騎打ちそのものは実際にあったものとしている。この一騎打ちについては武田・上杉の両者に長く「事実」として伝えられてきたのであろう。そして上杉方の資料で言うように、それを目撃したという証人も複数いる。それに対して一騎打ちがなかったとする説が根拠としているのは「大将同士の一騎打ちなどありえない」という現代人の一般的常識が基本であり、なかったという証拠があってのことではない。このようなことから、一応、一騎打ちはあったのであろうと見ておく。


 さて、一般に川中島での上杉と武田との合戦は5度あったというのが通説になっている。しかし、このことは間違いない史実なのであろうか。そのことについて、史料と軍記の内容とを比較しながらいろいろと検討してみたいと思う。

 川中島の合戦に関する文書ついて、はなはだ不完全ではあるが、「戦国遺文」の武田氏編から目に付いたものを抜き出してみる。
 この合戦の感状は意外と多く残されているのだが、それは次の2つの年に集中している。1つは天文24年であり、もう1つは永禄4年である。

 武田晴信感状
 今十九、於信州更級郡川中島、遂一戦之時、頸壱被討捕之条、戦功之至感入候、弥忠信可為肝要候、恐々謹言
 天文廿四乙卯
    七月十九日  晴信(花押)
        根々井右馬允殿                         (戦国遺文武田編436)


 天文24年、川中島の合戦について7月19日に発給された感状である。これと同時期の感状は非常に多く残っており、いちいちすべては挙げないが、ほぼ同文で同日付のものが、合計13通残っている。ちなみに他の12通の宛て所は、小島修理、土橋対馬守、橋爪七郎左衛門尉、渡辺弥右衛門尉、隆屋彦右衛門尉、向山主税助、蘆川、浦野新右衛門、水上菅右衛門、大須賀久兵衛、小平木工允、内田監物といった面々である。これほどの多数の感状が残っているのであるから、この時の合戦はそうとう大きなものであったに違いない。

 ちなみにこれが御幣川で両者が一騎打ちをしたという時の合戦ということになろうか。(ただし上杉方の史料では、御幣川の戦いは、その前年の8月ということになっていおr一年のずれがある。古文書から伺える実際の合戦の日時は天文24年の7月10日前後である。)

 次はよく知られた永禄4年の合戦である。これについては武田側には4通の感状が残っている。

(1)武田信玄感状写
 今十日巳刻、与越後輝虎於川中島合戦之砌、頸七討捕之、其方以走廻被遂御本意候、弥可抽忠信者也、仍如件
  永禄四年辛酉
   九月十日                           信玄(花押影)
     松本兵部殿                           (戦・武田749)


 松本兵部に与えられた信玄の感状だが、検討の余地がある文書とされている。しかし永禄4年の9月10日に合戦があったことは他の史料からもほぼ間違いないものと思われる。

(2)武田信玄感状写
 今度川中島合戦、頸数輩討捕段、神妙候、依之鎧壱両遣候、猶追而可取計者也
   酉九月二十六日             信玄  在判
       上野左近丞殿                    (戦・武田753)


 これも検討の余地がある文書である。9月26日の感状ということなのであるが、合戦が9月10日に行われたとすると、発給されたのがあまりにも遅すぎると思われる。その点に疑問の残る文書ではある。   

(3)武田信玄感状写
 於川中島合戦、抽忠信神妙之働、任本意之条、同国水内郡和田・長池弐百貫之地当行者也、仍如件、
   永禄四年辛酉
      十月十一日(朱印影)


 この文書には宛所が無いので、やはり疑文書ではある。日付は10月11日とかなり遅くなっているが、さしあたっての感状ではなく、給地を与えるための文書であるから、合戦時より1ヶ月遅れであっても、おかしくないのかもしれない。

(4)武田信玄書状写
 如恒例預使僧候、殊ニ本尊像・巻数・扇子・杉原等并綾一端送給候、祝着候、仍今度、越後衆至干信州出張候之処、乗向遂一戦得勝利、敵三千余人討捕候、誠衆怨悉退散眼前候歟、仍当年奉寄附伊奈郡面木郷、御入部珍重候、此外万疋之地、只今雖可渡進候、干今市川・野尻両城残党楯籠様ニ候、定雪消者、可致退散候歟、其砌名所書立、態可進入候、恐々謹言、
    十月晦日      信玄(花押影)
   成就院                                      (戦・武田759)


 これは感状ではなく、合戦のことを成就院に報告した書状である。合戦の日時は分からないが、敵3000人を討ち取ったこと、越後方が合戦後も市川・野尻城に立て籠もっていたことなどが分かる。


 さて。上杉方の文書はあまりよく見ていないのだが、次のようなものがある。

 上杉謙信感状
 去十日於信州川中島、武田晴信遂一戦之刻、粉骨無比類候、殊親類・被官・手飼者、数多為励働、数千騎討捕、得大利、予年来本望、是亦名誉之至、此忠節輝虎世々中不可忘却、弥相嗜忠信事簡要候、謹言
   九月十三日                   謙信判
                     松本大学助とのへ

 
 この文書は「北越軍談」から引用したが、「上杉歴代古案」「安田文書」「色部文書」にある9月13日付感状とほぼ一致しているという。したがって「北越軍談」の作者が創作したものではなかろう。ここには9月10日に合戦が行われた旨、明記してある。

 ということで、実際に「色部文書」 にある史料を挙げてみると、それは次のようなものである。

 上杉謙信感状写
 於去十日信州川中島、対武田晴信遂一戦之刻、粉骨無比類候、殊親類・被官人・手飼之者、数多為対之、依被励稼、得大利候事、年来達本望、又面々名誉、此忠功政虎一世中不可忘失候、弥被相嗜、被抽忠節簡要候、恐々謹言
   九月十三日                      政虎(花押)
      色部修理進殿


 これらからしてみても、永禄4年の9月10日に、川中島で合戦が行われたことが確認できる。

 このようにまとまった数の文書が残されているのは天文24年、永禄4年の2つの年だけである。同じ時期、同じような場所で、同じ相手によって何度か戦いが行われたということは、同様の戦いがあれば、同じくらいの文書が残っていてもいいはずだということである。ということはすなわち、大合戦が実際に行われたのは、この2回であったのだ、とひとまず考えてもよかろう。
 他の小競り合いについては今回はきちんと確認できなかった。しかし、大きな合戦がこの2回であったことについては、古文書の上からほぼ間違いないと考える。
 
 また、「妙法寺記」(甲斐国の寺院の編年体の記録)の記事によると、

「天文廿四年 武田晴信公、信州へ御馬を被出候。村上殿、高梨殿、越後守護長尾景虎を奉頼。同景虎も廿三日に御馬被出候而、善光寺に御陣を張被食候。武田殿は三十町此方成り。大塚に御陣を被成候。善光寺の堂主栗田殿は旭の城に御座候。旭の要害へも武田晴信公人数三千人、さけはりをいる程の弓を八百張、鉄砲三百挺入候。去程に長尾景虎再々責候へ共不叶。後には今川義元御扱にて和談被成候。閏十月十五日、雙方御馬を入被食候。以上二百日にて御馬入申候。」
 
 とあり、この年に川中島での合戦があり、対陣200日に及んだが、今川義元の斡旋で和議を成したと言う事が分かる。この和議は武田信玄が義元に頼んで間に立ってもらったものであろう。

 次に永禄4年。
「此年の九月十日に、晴信公、景虎と合戦被成候而、景虎悉人数打死いたさし申候。甲州は晴信御舎弟典厩の打死にて御座候。就中郡内弥三郎殿は御立無く候而、人衆計立候へ共、よこいれを被成候而、入くずし近国へ名を上げ被申候」
 
 とある。「妙法寺記」の作者は武田方から聞いた情報をそのまま記録しているだけだから、武田方に都合のよい情報しか入ってこなかったであろうから、武田大勝利の記述になっているが、少なくともこれらの記述から、永禄4年の9月10日に川中島で合戦があり、武田典厩信繁がここで討死したということ確認できる。また、妙法寺と同じ都留郡出身の弥三郎が横入れをして戦功を挙げたということも分かる。
 次に「妙法寺記」と同様に信用できるとされている王代記」(山梨市の窪八幡宮の別当上之坊普賢寺の寺僧の記録)であるが、ここでは天文24年(弘治元年)に

「晴信々州善光寺御動。越州景虎出張。敵味方和談。十月馬入」

 とあり、この年に両者のやり取りがあったことが分かる。(川中島合戦の記事はこの一件だけである。)

 このように「妙法寺記」などからも、天文24年(弘治元年)と永禄4年の2度合戦があったことが確認できる。これは先にあげた古文書から想定される二度の合戦の年号と一致している。とはいえ、やはり古文書では合戦の具体的な内容については知ることができない。また、それ以外にどの程度、川中島での小競り合い及び対峙があったのかも明確ではない。
 しかし、一般的には川中島での合戦は5回であったといわれることが多い。

 それでは「川中島で5度、合戦が行われた」という話はどこから出てきたものだろう。それを確認するために、軍記物関連での川中島に関する内容を再確認してみよう。


(1)「甲陽軍鑑」

 「甲陽軍鑑」は川中島の合戦を語る際にもっとも基本として用いられてきた書物である。しかし、この書における川中島合戦の諸相はだいぶわれわれが知っているものとは違う。この書はかなり長いのだが、ざっと読んでこの合戦に関する記事をまとめてみた。

1.天文16年(1547)10月6日景虎と晴信は信州海野平で合戦を行う。当時、景虎は18歳、晴信は27歳であった。 
 
2.天文17年(1548)信州小県で景虎と晴信は12日間対峙する。

3.天文18年(1549)5月1日、景虎と晴信、信州海野平で5日対峙する。

4.天文19年(1550)9月28日から10月10日まで、信州海野平で謙信と信玄と対峙する。

5.天文22年(1553)8月、信玄は山本勘助に縄張りをさせて川中島に貝津城を築かせる。この頃、「景虎定まりて一年に一度づつ、川中島に働かるる」。
 
6.天文23年(1554)景虎、1万3千の軍を率いて川中島清野に出る。たいした戦いはなく、引き上げる。

7.天文24年(1555)3月5日、謙信川中島に出る。信玄も6日に川中島に到着するが、5日対峙した後に謙信は兵を退いた。

8.弘治2年(1556)3月28日、謙信、川中島に出てくる。4月中対陣していたが、5月になって謙信は兵を退いた。

9.弘治3年(1557)4月12日、謙信と信玄、川中島に出る。5月末まで対陣する。

10.永禄元年(1558)、謙信と信玄とは和解の話し合いを持つが不調に終わる。5月から閏6月半ばまで70日余り対陣する。

11.永禄2年(1559)2月、信玄は川中島に出る。謙信は3月に出てきて対陣する。4月2日、謙信は加賀・能登に出陣するために兵を退く。

12.永禄4年8月16日、謙信、川中島に出てくる。後はおなじみのいわゆる「川中島合戦」のよく知られた話が展開している。謙信は西条山に布陣し、信玄は山本勘助の進言にもとずいて、軍を2つにわけ、西条山を夜襲しようとする。(ただし、この戦法を「きつつきの戦法」とは呼んでいない。) しかし謙信はそれを察知して夜のうちに雨の宮の渡しを渡る。そして、決戦。謙信の陣の動かし方を不思議に思った家臣に対し「お前はそんなこともしらぬのか、あれは車懸かりといって、何廻り目かに、旗本と旗本が激突する戦法だ」といった。そして、信玄の本陣に萌黄の胴肩衣を着て、白手巾で頭を包み、月毛の馬に乗り、三尺の刀を手に持った武者が現れる。武者は信玄に3太刀切りつけ、信玄は8箇所に刀傷を負った。信玄の馬廻りたちが寄ってきたので、その武者は逃げていったのだが、後で聞いた話によると、その武者は謙信であったという。(その場で謙信と確認したわけではない)


 このように「甲陽軍鑑」では謙信と信玄はなんと12度も対陣している。川中島の戦いは5度、という通念とはまったく違った様相がここにある。しかも最初に謙信が信州に出撃したのは彼が18歳のときのこととしているのである。これはいくらなんでも早すぎる。実際にはそのころにはまだ景虎は越後一国の仕置きをするのに精一杯だったはずで、他国に出る余裕などなかったと思う。つまりこの辺りに年代の相違がある。

 「甲陽軍艦」は誤りが多いということをよく聞くが、こうしてみると確かに年号が誤っているようである。しかし、これだけの内容のものをすべて後世の作者が創作したとも思えない。天正3年に高坂弾正がこれを記したという奥書が信用できないものであるにせよ、何らかのまとまった伝承・史料に拠っているのは間違いない。問題になるのは、「甲陽軍鑑」が拠っていた伝承や史料の正確さ云々であり、「甲陽軍鑑」が最初からすべて嘘っぱちを書き並べた本であるから、と決めつけることはこの書物の本質を見誤る可能性がある。「甲陽軍鑑」全体の内容は大きく次の3種類に分けられる。

1.信玄の事跡を編年的に述べている部分。
2.信玄や他の戦国武将のエピソードを羅列している部分。
3.甲州流軍学について述べている部分。

 このうちの、3番目は、確かに後世に創作された色合いが強いと思われるが、1と2は何らかの記録や伝承によっているものと考えられる。いろいろ問題があるにせよ、「甲陽軍鑑」が近世の初期までに成立していたことは間違いなく、したがって、作者が材料とした証言、記録なども、信玄が生存していた時期より、それほど後のものではなかった。この「甲陽軍鑑」は間違いが多いということは従来よく言われているが、それがどう誤っているのかを具体的に調べたという話はあまり聞かない。上記の年代で見ると、川中島に至るまでの事件の流れ(上田原の戦い-村上・高梨氏が越後に来る)についてはほぼ合っている。ただ、年代が少し早すぎるのである。

 この村上氏の敗北などの事件は実際にはいつごろ起こったことなのであろうか。試みに「高白斎記」を見てみよう。この書は、明応7年(1498)から天文22年(1553)までの栗原左兵衛の日記である。記事は断片的で分かりにくいが、信憑性はかなり高いものといわれている。

「(天文22年4月)九日辰刻葛尾自落ノ由申ノ刻注進。」
 とあることから、この頃、葛尾城が落城し、村上義清が越後に脱出したのではないかと思われる。また
「9月朔日、越後衆八幡ニ動ニ破レ新砥自落。三日土用。青柳ヲ敵放火。四日戊申、山宮ト飯富左京ト苅屋原ヘ越候。会田ノ虚空蔵落居。晴信公御吉凶天佑ノ裸大吉。敵景虎吉凶無明大凶、尾州ニ向ヒ義元出馬。・・・・・・・・・・・・・・・廿日甲子、越後衆退ノ由巳刻申来ル」とあり、天文22年の9月、初めて謙信と信玄との対峙が行われたであろう状況が推測される。(この記録は天文22年で終わってしまっているので、川中島に関しては肝心なところが抜けている。残念なことである)

 「甲陽軍鑑」では村上義清が敗北して、長尾氏を頼って越後に赴いたのは天文16年のこととしている。つまり、「甲陽軍鑑」の川中島初期の項は、実際よりも6年程度年号が早まっているのである。それゆえに、景虎18歳のときに信濃に出陣などというように登場人物が活躍した年代を早めてしまっているのである。しかし、この年代的な相違を除けば、話の流れは大きく異なってはいない。
 このような相違はどうして生じたものなのであろうか。おそらくは「甲陽軍鑑」の作者に伝承を伝えた者の記憶が6年ほどずれていたからであろう。伝承者の氏名が不明であるために、この6年のずれが具体的にどのように生じてしまったのかは知る由もないが、「甲陽軍鑑」の作者は、その伝承に忠実に書こうとしているのだと思われる。

 ここで1つ興味深い事実がある。今述べたように「甲陽軍鑑」の川中島初期の記述は6年間ずれている。そして、大会戦が行われた天文24年(1555)と永禄4年(1561)、この間の年代の差もまた6年なのだということである。「甲陽軍鑑」と上杉方の史料がそれぞれ一騎打ちがあったとする年号も約6年、ずれているのである。もしかすると、この辺りに天文24年と、永禄4年との混同の謎が隠されているのかもしれない。


(2)「北越軍談」
 
 「北越軍談」は上杉謙信の軍記としては最も大部のものである。従来、謙信関連の小説などは、主にこれを下敷きにしている場合が多かったようである。この書は江戸中期の成立で、作者は越後人でもなく、越後の地理にも詳しくなかったようであるが、手に入る限りのあらゆる資料を駆使して、この謙信伝記を完成させた。作者は「甲陽軍鑑」には誤りが多いとし、謙信の正しい伝記を書こうとしたという創作意図を前文に示しているが実際はどうか・・・・。「北越軍談」から川中島関連の記事を抜き出すと次のようになる。

1.天文16年 景虎18歳。8千の兵を率いて10月9日、川中島に進軍、18日、信州海野平に乱入。
 晴信は2万の軍で進軍。一戦を遂げた後、10月23日、越後に引き上げる。

2.天文17年。7月中旬、景虎、信州猿ヶ馬場に出張。24日、引き上げる。

3.天文18年4月下旬、景虎は越中から、信州海野平に出陣。晴信と対峙。しかし4,5日後に兵を退く。

4.天文19年5月1日、景虎、深志に出張。犀川を渡り、猿ヶ馬場に陣取る。晴信も1万7千の兵を率いてくる。景虎の方から「明日一戦しよう」という旨を使者によって伝えると、晴信もそれを受ける。小競り合いがあり、武田470余人討ち死に、越後180人討ち死に。
 その夜、越後方は武田の夜討ちを予想し、陣小屋に火をかける。それにつけ込んできた武田の兵160余人を討ち取り、越後に引き上げる。

5.天文19年9月21日、再び海野平に着陣。晴信も29日、保福寺辺に陣取る。越後方より攻撃を仕掛けるが「今日は分が悪い」と判断した景虎は越後に引き上げる。

*天文20年2月、晴信出家して信玄となる。また9月、景虎は上杉政虎となる。

6.天文21年3月20日、政虎断髪して上杉謙信となる。
4月10日、信州小県に到着。信玄、1万8千を率いて11日に常田に到着。地蔵峠にて一戦。

*天文22年5月、信玄は山本勘助に命じて貝津の城を差配させる。

7.天文23年5月27日、政虎、川中島に着陣。信玄も2万騎を率いて到着。筑摩川を隔てて対陣する。いくつかの企てが用いられるが、決戦にはならず。

8.天文23年8月上旬、再び川中島に発向。晴信も1万6千8百余人で到着。戦が起こるが、両者とも決め手に欠け、引き上げる。

9.天文24年4月10日、政虎、信州に発向。晴信も2万余騎を率いて来着。信玄、兵を二手に分けて、越後方の背後より攻撃し、はさみ討ちにしようと考える。越後方車返しの戦法で反撃。甲兵討ち死に491,手負い1270余、越兵討ち死に365,手負い1020余。

10.弘治3年4月12日、景虎(前年、景虎に復名したとある)川中島に着陣。信玄も箕輪から引き返してきて対峙したが、5月10日、陣を払って西上野に向かった。

11.弘治3年8月、景虎再び川中島に出張。信玄も2万余騎で対陣。16日朝、武田が陣を退くところを追撃。敵討ち死に1113,味方討ち死に897。

12.永禄元年5月上旬、公、川中島に出馬。かねて通達していたので晴信も小諸に在陣。両雄会盟して和議をはかるが、結局不調に終わる。

13.永禄2年2月28日、武田入道貝津城に逗留。3月21日、輝虎、川中島に着座。対峙するが実戦には及ばず。

14.永禄4年7月、輝虎出陣。戦兵8千、輜重・遊撃1万3千。7月16日、総軍を鞍橋山に挙げ、背後の赤坂山の川をせき止めて堀とする。貝津の城を10町ほどの脚下に見下ろし、乗っ取るべき勢いを見せる。
 晴信は2万6千を率いて猿ヶ馬場の北、茶臼山に陣取る。西条山の麓の下米宮の橋を焼いて、越後街道の通路を断ち切る。
 糧道を絶たれたが、輝虎は余裕で尺八を吹いていた。
 山本勘助、兵を2つに分け、深夜に越後方の背後を突き、出てきたところを残りの軍勢で迎え撃つという作戦を立てる。

 「北越軍談」はその序文によれば「甲陽軍鑑」の誤りをただし、上杉謙信の正しい伝記を書くというスタンスを取っているのだが、このように並べてみると、結局は「甲陽軍鑑」を下敷きにしただけのものであることが分かる。細かいところは相違しているが、事件の流れ、年代などはほとんど変らない。やはり、年代が6年ほど早くなってしまっている。

 この書によっても、天文24年と永禄4年の2回には大合戦が行われていることが分かる。その点は先の古文書から知りえた状況と同じである。しかしその他にも弘治3年の8月にも大きな合戦が行われたとしている。興味深いのは、天文24年の合戦が古文書からでは7月にあったと思われるのに、「北越軍談」では4月になっていることである。そして、9月にあったはずの永禄4年の合戦は7月(天文24年の合戦があった月)になっていることである。
 こうしてみると、「北越軍談」は基本的には「甲陽軍鑑」の記事をそのまま下敷きにし、部分部分を、他の史料を見て改訂したものというように考えるのが合っているようである。

 「北越軍談」以外の謙信関連の軍記物として「謙信家記」「謙信軍記」などもある。これらについても簡単に触れておく。

*「謙信家記」・・・・奥書によれば、この作品は、天正7年に宇佐美勝正が書き置いて春日山八幡宮に奉納していたものであったが、しだいに虫に食われて失われていくのが残念で、享保元年、土屋安定が写しておいたものであるという。この成立が事実とすれば、謙信没後直後に書かれたものということで信憑性が高そうな気がする。しかし、この書の川中島合戦の項を読んでいくと、その内容はまさに「甲陽軍鑑」の焼き直しである。どうも、この作品は「甲陽軍鑑」を下敷きにして、江戸中期に創作されたもののような気がする。したがって、特に取り上げるまでのものではないと考える・
*「謙信軍記」・・・・この作品はどのような経緯で成立したのか不明である。この作品もまた、川中島合戦の経過に関しては、「甲陽軍鑑」の流れそのままである。「甲陽軍鑑」がいかに影響力が大きかったかが分かる。


(3)「川中島五箇度合戦之次第」(年号に関わりなく謙信を景虎と言ったり、政虎といったり、輝虎といったり、まったく気まぐれのように複数の名前が用いられているが、本文の表記のままにしておく)

 タイトルの示す通り、川中島での合戦は5回あったということの根拠はそもそも、この書物にあったようである。この書物は慶長20年の3月13日に、清野助次郎・井上隼人正の書き置いたものであるという。それを、寛文9年5月5日、「日本通鑑(本朝通鑑)」を編集するため上杉方の史料として、酒井雅楽頭に提出したものである、というように奥書には記されている。そのことからすれば、上杉家が幕府に提出した、上杉家に伝わる正式な史料ということになる。

 五回の戦いの概要をまとめると以下のようになる。

1.天文21年 12月19日ころから小競り合い。武田方2万、上杉方? 12月27日、謙信が使者をたて、「明日決戦すべし」という。雨宮の橋辺りで、午後1時頃まで合戦。武田方敗軍。武田の討死5000余。

2.天文23年8月初、謙信川中島に到着。信玄は信玄は15日貝津城に入り、16日に雁行の陣取りをする。8月18日、越後方から草刈り2,30人出て、挑発。甲州勢から足軽100人が出て、草刈りを追っている所に、越後方村上・高梨勢が出て、武田の足軽たちを討ち取り、戦が始まる。入り乱れて戦いが続くが、謙信旗本がどっと崩れる。そこへ信玄旗本勢が攻撃を仕掛けるが、これを撃退。崩れた信玄旗本勢は御幣川に逃れる。それを謙信が追いかけて、信玄と川の中で直接太刀打ちをする。さらに謙信は武田信繁を討ち取る。武田信繁を討ち取ったのは一説では村上義清であると言われるが、越後方では謙信自らが討ち取ったと申し伝えている。甲州方26000のうち、手負い2859,討死2859。上杉勢は手負い1979、討死3117。17殿手合わせのうち、11度は謙信の勝ち、6度は信玄の勝ちであった。19日、謙信は善光寺に逗留、感状を発給して、20日に越後に帰陣。

3.弘治2年3月。政虎川中島に出張信玄も出向。日々、草刈り、足軽の取り合いが続く。3月25日夜、信玄は、戸神山中から信濃勢を忍ばせて、謙信陣の背後を突かせようとする。そして謙信が川中島に降りてきたところを待ち受けて攻撃するという作戦を立てる。しかし、謙信は信玄陣中の炊煙・篝火を見て、それを察して、夜中のうちに千曲川を越える。26日午前4時、上杉勢は武田の本陣に攻撃。信玄敗軍。しかし、上杉勢の背後を突こうとした別働隊が到着すると、上杉勢は挟み撃ちの形となり、形勢不利になる。しかし、上杉勢は引くと見せて「車返し」の戦法を行って、反撃を行う。このたびの手合わせは未明に3度、夜が明けて4度、越後方討死365、手負い1020、甲州方討死491,手負い1271。

4.弘治2年8月23日。景虎川中島に出張。先年の陣所より進んで川を越え、鶴翼に陣取る。晴信は2万5千で出張。23日の暁方、越後方は陣を退く素振りを見せる。しかし晴信はこれを罠と見て追わないよう指示。さらに越後方で火事が起こるが、これにも晴信は動かない。実際、霧が晴れてみると、越後方は陣を備えて待ち受けていた。
 翌日、晴信越後方に向かって馬を2,3頭と足軽5,50人を出して挑発するが、越後方は乗ってこない。信玄は「謙信が大河を越して信州の方に陣取っているのは武田に内通者が居るためかもしれぬ。軍を退く」といい、実際退いて上野原まで来たときに、謙信は総軍で攻め寄せてきた。卯から未まで5度の手合わせがあり、始めは信玄負け、途中盛り返しもしたが、結局甲州方が敗軍となった。甲州方討死1013、越後方討死897であった。

 その後、永禄2年4月謙信は上洛して、景虎を改めて輝虎とした。

5.永禄4年8月。謙信は川中島に発向。西条山に陣取り、下米宮(あまみや)街道と貝津城の連絡を断ち切る。西条山の後から赤坂山に出る水の流れをせき止めて堀を造る。
 8月26日、信玄は川中島に到着。下米宮に陣取る。さらに29日、貝津城に入城。その間、書き記すほどのない程度の小競り合いが8どほどあった。
 9月9日夜、密かに貝津城を出て筑摩川を渡り、川中島に出る。

 越後方の夜盗組(忍者組?)の報告によりそのことを知った謙信は、直江実綱、宇佐美定行と相談し、川中島に出る。信玄方からの物見17人をすべて討ち取ったために、信玄方は、越後方が川中島に出てくることに気付かなかった。

 10日明け方、謙信は法螺・太鼓を進めて信玄の陣へ攻めかかる。謙信自身、今度こそ信玄と討ち取らんと思い、旗本を引き連れて、信玄の本陣に攻め入る。信玄は犀川の方に退く。謙信はそれを追おうとするが、義信の軍が背後に来たので心もとなく、引き返す。

 謙信総軍は原町で休息し、腰兵糧を使って油断していたところ、義信が攻めかかる。謙信は自ら手を砕き戦っている所に、貝津口を押さえてきた、本庄繁長、大川駿河が駆けつけて救援。義信を押し返したが、大川は討死してしまう。

 その夜、謙信は犀川を背にして陣取る。11日朝、謙信は直江・甘粕・宇佐美らを西条山へ遣わして、陣小屋を焼き払わせた。

 その後、謙信は善光寺に3日逗留し、次に長沼に2,3日逗留して、越後に帰陣した。

 *川中島の主な戦いは以上の5度であるが、永禄7年7月にも両軍は対峙している。(また小競り合いはその他にもたくさんあったとある。)

 このように「川中島五箇度合戦之次第」では、それぞれの合戦の様相を詳しく描写しているのであるが、戦死者・負傷者の数まですべて明確に書き記していることがかえって眉唾に感じさせる。こんなにたびたび合戦を行い、しかも数千人にも及ぶ死傷者を出していては、お互いの軍の体制はめちゃくちゃになってしまうであろう。そういうことを考えてみると、この書物は、詳しすぎるが、しかし、信用できない面も多いものというように考えておいた方がよさそうである。

 それから、毎回、武田方の人数は明確に記しているのに、上杉方の人数ははっきり書いていない。これは、上杉方にとって味方の人数は常識で分かるはずであり、それゆえ省略したものか、それとも、味方のことゆえに逆にいい加減な数字を出すことができなかったのか、その理由も今ひとつ分からない。

 これ以外にも上杉家に伝わるという記録には、「上杉三代日記」「上杉将士書上」などがあるが、これらは皆「川中島五箇度合戦之次第」と同様、「本朝通鑑」の史料を幕府に提出する際に、同時に書かれた、あるいは提出されたもののようで、作者も内容もほぼ同様のものである。合戦に関する日時も同様であり、ほぼ同じものと考えてよいので、これらについてはその内容をいちいち挙げることはしない。(「上杉三代日記」では「天文22年より永禄7年まで、謙信、信州へ十八度出馬、大合戦五箇度、中合戦四箇度、小迫合は数に及ばす。」とある。)

 また他にも越後方の史料として「北越嗜談」がある。この書物は、上杉家中の丸田左門友輔が寛文元年2月13日に書いたものである、と奥書にある。丸田氏の先祖の丸田左京進家輔は、上杉謙信・景勝両代に仕えたが、会津転封の際には、越後に残っていた。関が原の役の際には越後で一揆勢の指導者となり、上杉勢を背後から支援したが、堀丹後守と戦い戦死した。その後米沢に渡って、上杉家に仕えた者であるという。先祖から聞き伝えた物語をまとめたものであると書いてある。寛文年間といえば、例の「川中島五箇度合戦之次第」「上杉三代日記」「上杉将士書上」などが書かれた頃である。そのためか、内容的にも類似した話が多い。上杉関係の史料が、本朝通鑑の編纂に際して参考としたのがこの「北越嗜談」であったのかもしれない。巷でよく知られている、謙信、上杉景勝、直江兼次に関するエピソードも、多くはこの書が出典となっている。
 
 このように見てくると、軍記物関連では、この合戦の概要について、大きく分けて二種類の系統があったことが分かる。
1つは「甲陽軍鑑」によるもの。(多くの軍記物は結局これを下敷きにしている。)

もう1つは上杉家の公式記録類である。(「川中島五箇度合戦之次第」「上杉三代日記」「上杉将士書上」など。「北越嗜談」もこれに順ずると考えてもよい。)しかし、こちらの方も「甲陽軍鑑」を意識して書かれていることには違いはない。要するに近世にできあがった書物は、多かれ少なかれ「甲陽軍鑑」の影響の下に成立しているのである。
 この2系統の記録間での大きな相違点は2つある。(細かいところはたくさんあるが) 次の2点である。

1.信玄と謙信が一騎打ちをしたときの年号。(「甲陽軍鑑」は永禄4年としているが、上杉方の記録では天文23年のこととしている。)
2.武田典厩信繁が討死したときの年号。(「甲陽軍鑑」では永禄4年としているが、上杉方の記録では、やはり天文23年としており、謙信が直に太刀打ちしたといっている。)

 この2点についてはいずれも上杉方の記録では、「高坂(甲陽軍鑑)は間違っている。こちらがわには確たる証拠があるのである。」というように「「甲陽軍鑑」に対して否定的に書いている。しかし、上杉方のこの主張もあてにならない面もある。

 というのは武田信繁の討死年号のことである。信繁が討死したのは「甲陽軍鑑」のいう永禄4年が正しい。「妙法寺記」にもそう書いてあるし、何よりも永禄4年まで、武田信繁の発給した文書が残っているのである。つまりこの点では、「こちらが正しい、証拠もある」と言っている上杉方の記録が誤っているのが明らかである。

 どうも上杉方の記録は、永禄4年と他の時期の戦いとを混同してしまっているようである。そのことは次のことからも推測される。「川中島五箇度合戦之次第」の弘治2年の戦いの経過についてみてほしい。謙信の本陣を背後から突かせようとする信玄の戦略を見抜いた謙信が夜中のうちに川を渡って行動し、早朝、信玄の本陣に攻撃をかける。これは「甲陽軍鑑」のいうところの永禄4年の戦いの経過と同じである。「甲陽軍鑑」が永禄4年としている戦いを「川中島五箇度合戦之次第」は弘治2年のこととしているのである。

 いずれにせよ上杉方の史料にしても、何度かの川中島の合戦を混同していることは間違いない。そのことについては、上杉方の資料を作成した人も意識していたようで、「上杉将士書上」には「是(川中島)、以上五度の合戦を一箇度に混雑して、沙汰仕候」とも言っている。

さて、今回は証拠不足で明確な結論を出すことはできないのであるが、次のようなことを指摘しておく。

1.「甲陽軍鑑」の川中島関連の記述で明確に誤っているのは、初期の対陣の年号を6年間早めていることによる。

2.上杉方の史料では、全体的に数次の合戦の内容を混同して記している。そのことによる明らかなミスがいくつもあるが、次の2点は最も重要な誤りであろう。

  A. 永禄4年の武田信繁の討死を天文23年のこととしている。
  B. 天文23年に御幣川で大会戦があったとしているが、実際にはこれは天文24年の誤りではないかと思われる。
  
 このような伝承上のミスが生じている原因としては、やはり伝承者による記憶違いと言う可能性がまず第一に考えられるであろう。(あるいは、何らかの意図があってわざと史実を変えたと言う場合もあるかもしれないが、それについても、動機証拠共に不明である。)

 こうしたことを踏まえて、両者の一騎打ちについてはどのように考えておけばよいのであろうか? 両者共に一騎打ちそのものがあったことには間違いないとしているから、とりあえず、一騎打ちそのものは事実と仮定してみる。

*第一のケース・・・・・・一騎打ちが、天文24年の合戦の際にあったという場合。上杉方の資料にしても、年号が一年ずれている(天文23年)のが問題になるところであるが、天海僧正、初鹿伝右衛門両者の証言が有力な根拠となる。この時の一騎打ちが謙信によるものであって、後の永禄4年の一騎打ちは荒川伊豆守のものであるというように、「甲陽軍鑑」が書き間違い(?)をした理由についても説明されている。このケースの場合、最も問題となるのは武田信繁の討死の年号である。上杉方の史料では、彼の討死は天文23年で間違いない、しかも謙信自らが討ったのである、「甲陽軍鑑」が言っていることは明らかに間違いである、と明確に指摘していながらも、事実は明らかにこちらの方が間違ってしまっている。天文23年と永禄4年の2つの年号と事件を混同しているのは、実は上杉方であったかもしれない。しかし、先の両者の証言などを重視すれば、一騎打ちはまさに、この時(天文24年)に、御幣川の中で行われたということになるであろう。

*第2のケース・・・・・・・一騎打ちが「甲陽軍鑑」の言うとおり、永禄4年にあった場合。上杉方の史料も、この時の合戦と混同したのだとすれば、武田信繁の討死の時期は一緒となり、矛盾しない。川中島での最大の激戦はまさにこの永禄4年の時であり、この戦いが最も混乱した状況になってであろうから、大将同士の一騎打ちが生じてくる可能性も高いと考える。その場合、先の2人の証言は、上杉方の伝承を裏付けるために、永禄4年のものを天文23年のことと書き換えたものだと解釈することにしよう。その場合でも、先の証言をも勘案すると、一騎打ちは御幣川の中で起こったと見るのがよいように思われるが、この時の戦いで、御幣川で一騎打ちになると言う状況はあるであろうか? 御幣川は現在ではなくなってしまっているが、現在の信越本線の線路のあるのと同じような位置を流れていたといい、八幡原よりも2kmほど西側となる。もし謙信が西条山から出撃して八幡原の信玄を攻撃したとするなら、その時御幣川は謙信軍の背後の位置となり、信玄がここに逃げ込むのはその位置から見て不可能である。「御幣川で」と言うこと自体が無理なこととなってしまう。むしろ、この場合は、八幡原のすぐ背後の千曲川の中で一騎打ちがあったと見る方が、位置的には合っている。実際、武田信繁、山本勘助らの墓は、この千曲川沿いにある。


 しかし、どちらを取るべきか、まだ決定的な証拠に欠けている。