川谷城(君津市川谷字柿ノ沢)

*参考資料 『君津市史』

 川谷城は、久留里城の北東2kmほどのところにある。県道32号線脇に浄蓮院という寺院があるが、その背後の山稜が川谷城の跡である。県道からの比高は140mほどある。
 この寺院は無住であり、車を停めておくことができないが、近くの県道脇に集会所があるので、そこに車を停めさせてもらった。

 以前、『君津市史』の記述を読んで、川谷城の山の山頂部には城郭遺構はないものと思い、川谷城の遺構は山麓近くにある部分だけかと思い込んでいた。

 しかし松本氏の指摘で、山頂部にも城郭遺構は存在しており、この城の機能の中心は山頂部の広大な面積部分にあったのではないかということを知り、2010年3月、松本氏と共に川谷城を再訪して歩いたので、それをざっと図にしてみた。右の図がそれである。

 川谷城の山頂部分は「宿畑」と呼ばれ、かつて畑として利用されていた。中央部に巨大な谷戸部を持ち、その北側は数段に細長く削平されている。この削平部分が確かに畑の跡のようにも見えるのだが、郭を造成した跡とも思われる空間になっている。

 その点では、遺構なのかどうか、微妙な所であるが、中央の谷戸部からは中世の土器が採集できることから、中世段階で居住性のある区画であったことは間違いないと思われる。このような山上に居住性を見出すとすれば、やはりそれは城郭的要素と捉えるべきであり、となると、畑の跡と思われる部分も、郭と積極的に解釈してもよさそうだと思われる。

 実際、この日も、松本氏は、この谷戸部から中世の土器を採集していた。『城郭体系』には「瓦が採集されている」とあるが、松本氏によれば「それは誤りで、あくまでも中世の土器が採集されるとすべき」であるという。

 全体にきちんと造成されていない部分が多いが、図のように要所要所には堀切と思われる部分も見られる。特に堀切2の周辺には虎口遺構と思われるものもある。

 そして、この城において、最も注目すべきなのは、城内に残る「宿畑」という地名である。畑になったのは後世のこととして、かつてここには宿があったのである。
 このような里から離れた山中に宿があるとはどういうことだろう。もちろん、それは平素居住するためのものであったわけではないだろう。山麓に居住する住民たちの臨時の避難所がここに設定されていたのではないだろうか。

 さらに、ここから実際に生活観のある遺物が採集されることから、実際にここに住民たちが避難し生活していた事実が存在していたと思われる。永禄年間、久留里城が北条氏によってたびたび攻撃されている。こうした時期に、住民たちの避難所としてこの城は機能していたのではないだろうか。

 またこの城の南側には古い尾根道が通っている。この尾根道は北側はトンネルを越えて、現在の久留里市街方向に続き、南側に進んでいくと、久留里城と接続している。
 この尾根道も、久留里城との関連を示すものではないだろうか。

 ひるがえって、以前の記述にも述べている山麓近くの城郭遺構についてであるが、これはやはり、宿畑の城郭主要部分を守るための、入口の番所のようなものではなかったかと思われる。

 いずれにせよ、細尾根の多い上総地方にあって、山上にこれだけのスペースを持ち、しかも「宿」が存在したこの城は、上総では異形の城といってもいい城郭であったと思われる。

川谷城山頂部にある宿畑の谷戸部。30m×150mほどと、かなり広い面積がある。ここでは中世の土器が採集できる。 南西方面にある堀切3。この先に尾根が続いており、地形図を見たところでは、尾根の先は久留里城方面に続いている。久留里城との連携が想定される所である。
北側にある堀切2。この辺りは虎口が連続しており、やや技巧的に見える部分である。 宿畑の畑はすでに耕作放棄されて久しいが、現在でも藪の中にこのように夏みかんがなっているのが目を引く。

(以前の記述述)

*鳥瞰図の作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。

 県道32号線の宮川橋の西側の台地上に浄蓮院という無住の寺院があるが、川谷城は、この西側の比高130mほどの山の中腹に位置している。山上ではなく中腹にあるところがこの城の特徴である。下の県道からの比高は30mあまりとなっている。

 実は『城郭体系』に紹介されている川谷城というのは、この山の山頂部分(「宿畑」)を指している。たしかにここには若干の平坦地があり、北西部には細長く整形されたミカン畑が4段ほどあるらしいが、「宿畑」という地名が示すとおり、畑の跡であろう、と『君津市史』は述べている。

 しかし「根小屋」「大木戸」といった地名が残るように、この山に中世城館があったことは間違いない。ここでは『君津市史』の指摘にしたがって、山の中腹部分を川谷城と捉えておくこととする。もっとも、山上の部分が城郭遺構である可能性もゼロというわけではないが、郭の規模からすると、城の主要部はこの図の1,2,3辺りと見てよいのではないか、ということである。

 中断の平場の中では1が最も高所にあり、長軸40mほどある。その周囲には切岸加工が施されており、2よりは2m、3よりは5mほど高くなっている。この郭で目立つのは東側の城塁付近にある2つの塚状の土塁で、これは土塁というよりも、もともと古墳であったのかもしれない。2つの古墳の間は虎口状になっており、実際、これを虎口として使用していた可能性もあるだろう。

 2の南側には土塁によって開口された虎口が見られる。1,2,3と3つ合わせればそこそこの広さを確保できるので、この3つの郭によって構成された城であったということができるであろう。

 浄蓮院の奥の墓地の脇から上の2郭に至るまでには切り通しの道が付けられている。一応、これは本来の登城道であると思いたいが、この山自体が畑として使用されていた時期もあるようで、あるいは後世の改変によるものなのかもしれない。切通しの道は途中で竪堀とに分岐しているが、これも竪堀というよりは、古い時代の道であった可能性もある。
 とざっと、これだけである。久留里城の東側1kmと近接した位置にあることから、久留里城の出城と見るのが一般的な解釈ということになるが、上総の城にしては変わった構造をしているということが気になる。この辺りの城郭で、山の中腹だけを用いて、こうした形態に築いた城というのは他には知らない。もちろん、久留里城ともその築城思想は異なるものである、そういう意味では何かと違和感を感じさせる城ということになる。





山麓にある浄蓮院。無住の寺院である。 2郭の虎口。土塁によって形成されている。
1郭にある古墳状の土塁。2つの土塁によって挟まれた部分が虎口のようにも見える。 主要部に続く切通しの山道。
(以前の記述)川谷城は久留里城の1km東北にある。浄蔵院の南側にそびえる比高150mほどの険しい山上にある。久留里城よりも500mほど高い位置である。城址には土塁、空堀、木戸の跡などが残っているという。登城口もありそうなのだが、今回は時間がなく登ってみることはできなかった。

 「城郭体系」では、北条氏が久留里城の付け城としてこの川谷城を築いたのではないかという説を支持しているが、付け城にしては久留里城にあまりにも近すぎ、位置も東側にあることから、この説にはどうも賛同できない。久留里城の出城と考えるのが一番自然であろう。城址からは瓦なども大量に見つかったと言うが、臨時の築城で瓦まで使うことはまずなかっただろうと思われるので、むしろ近世に入ってからの建築物によるもの(たとえば畑の小屋とか)と考えるべきなのかも知れない。