*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

風戸城(市原市風戸字宮ノ下、腰巻)

 『千葉県所在・・・・』によると、風戸の日光寺のある谷戸周辺が風戸城の跡であるらしい。ということでさっそく、現地を確認してみたが、明確に城郭遺構と思われるようなものは存在していない。『千葉県所在・・・・』には、本当に城なのかどうかアヤシイものもだいぶ含まれているので、これを頼りに城めぐりをするには、ちょっと注意が必要である。

 日光寺、観音堂、熊野神社などはみな、谷戸部内の小郭のような地形に存在しており、北側の広大な台地と南側のBの尾根とによって囲まれた谷戸式城館とでもいうようなものであったろうか。谷戸部の高台は、谷戸内部を掌握するのに最適の場所であり、そういう所に、地方小領主の居館が置かれるということは上総地域にはよく見られる話である。

 『千葉県所在・・・・』には遺構として「空堀」を挙げてあったので、その空堀を探してみた。しかし、それらしいものも見つからない。一番可能性がありそうな場所はBの尾根上であり、この尾根を歩いてみたのだが、どうにもそれらしいものはない。

 Bの部分はわりと平坦になっていて、ある程度の削平がされているようで、先端がやや切岸状になり、その先は自然に尾根が傾斜していくという地形である。したがって、Bの部分は尾根上の郭として、意識されていた空間かもしれない。しかし、Bの先には空堀などはなかった。

 となると、「空堀」が存在した可能性が最も高い場所といえば、後はAの切り通し部分くらいである。現在の切り通しは、車道の開通に伴って切り開かれたものであると思われるが、あるいはもともと空堀状の地形は存在していたのかもしれない。Aの切り通しと接するBの尾根の部分が、若干土塁状の高まりとなっているのである。これなど本来あった堀とセットになっていたものであるのかもしれない。もっとも以上は想像であり、実際には空堀などまったく存在していない可能性も高いだろう。

 風戸と隣接する西側を「立野」という。「立野」はあるいは「館野」の転である可能性があり、実際立野には「大堀切」「木戸脇」といった関連地名も存在するという。あるいは、隣接するこの「館野」と、風戸城とが関連しているかとも思われるが、立野の関連地名の場所をきちんと確認していないので、なんともいえない。

 これが本当に城館であるのかどうかにも疑問が残るが、もし城であったとしたら、上総に多い谷戸式城館の1つとでもいうべきであろう。



Bの尾根から見た谷戸部。手前の高い所が駐車場であり、その先に日光寺や観音堂が見えている。 Aの切り通し。『千葉県所在・・・・』にある「空堀」というのはここのことを言っているのであろうか。
(以前の記述)風戸城は中高根下ノ根館の500m西、比高30mほどの台地上にある。台地の中腹には日光寺や熊野神社があり、写真の観音堂には県指定史跡の木造聖観音立像が祭られている。

 城址は一部は山林、一部はゴルフ場となっているが、空堀などが残っている。城主等は未詳であるが、上高根城や高坂城と同様、佐是城の支城で、武田氏関連の城であったかも知れない。