菊間陣屋(市原市菊間)
菊間陣屋の場所。
市原市立菊間中学校の西側にある比高10mほどの台地縁部に菊間陣屋が置かれていた。
城郭遺構は残されていないが、、陣屋跡の中央部に忠魂碑が建てられている土壇がある。ここが陣屋の中心部であったらしい。
菊間陣屋は、明治元年にできた新しい陣屋であった。徳川家達が駿河に移封されたのに伴い、駿河地方の大名たちが房総地区に移封されているが、沼津藩5万石の水野忠敬もその1人で、市原市内で新たに5万石を有し、陣屋を置いた。これが菊間陣屋である。
位置は村田川を望む天満宮のある台地辺りで、忠魂塔の立つ脇に、「史跡 菊間陣屋跡」と記された標柱がひっそりと建っているといガ、現在では見られなくなってしまっている。
かつては2重の土塁を巡らせていたと言うが、現在では土塁は取り払われてしまったようだ。
比高10mほどの台地上には、古墳が多く残されている。菊間古墳群で、このうちの北野天神山古墳という高さ8mもあって見晴らしの良い古墳上に天満宮の祠がある。
台地の縁には市原市の文化崎の姫宮古墳という前方後円墳もあり、なぜか皇太子(現在の天皇)ご訪問の碑が建っている。
東側の台地縁部。 | 忠魂碑が建てられている土壇。 |
忠魂碑の西側。 | |
菊間館の場所。
菊間館は、村田川を挟んで菊間陣屋と北に向かい合う地にあったという。長妙寺のある辺りであったという。
長妙寺の墓地の東側には、水路が巡っている一角がある。水路の上は土手状の地形となっており、これが館跡の名残を示しているように見える。
菊間館は、伝承によると、里見氏の家臣で高橋恒重という者が居館としていたところであるという。
館跡内部。 | 北西側の城塁。 |
北東側の城塁。 | 水路の北側に見られる土手。 |