大阪府岸和田市

岸和田城(大阪府岸和田市岸城町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 岸和田市の中心部にある岸和田城は、数重の水堀を廻らせた平城であった。海が近いこともあり、ある意味、海城といっていいかもしれない。

 しかし都市化の波によって堀の多くは埋め立てられてしまい、現在は、本丸と二之丸だけが残されている。この部分については堀や石垣がほぼ旧状通りになっており、城の雰囲気をよく伝えている。ただ、現状からだと、知らない人は、かなり狭い城であったと思い込んでしまいそうである。実際は、この周囲にさらに何重もの堀を巡らせた広大な城であった。

 本丸には復興天守が建てられている。下の写真にあるように、けっこう風情のある天守で、城によく溶け込んでいるのだが、なぜか、本来の天守とはかなり形態が違ったものになっている。

 「正保城絵図」を見ても分かるとおり、岸和田城の天守は五層であった。下見板張り層塔式の天守であり、途中の屋根にいくつかの千鳥破風を置いただけの、無骨でいかつい、いかにも戦闘的な天守であった。

 復興される時に、どうして古図に基づかずに、このようなオリジナルデザインの白亜の天守にしてしまったものだろうか。どうにも疑問である。明らかに本来の天守と形を変えてしまっているのだから、本来の天守第に復興されているとはいえ、これでは模擬天守と呼ばざるを得ない。
 とはいえ、この模擬天守のデザインはなかなか優れている。模擬天守といえば、だいたい犬山城似になってしまいがちなものだが、これだけオリジナリティあふれる天守をデザインした人は、なかなかセンスのある人であったのではないか、という気がする。この城に詳しくない人が見たら、もともとあった天守を復元したものだろうと思い込んでも仕方がない。

 本丸には、天守以外にも2層の櫓が4基と単層の櫓が2基立ち並んでいる。けっこう壮観な構えであった。これらの櫓はいずれも1層目に下見板張りを付けるというデザインのものであり、やはり復元されている櫓とは形態が異なっている。

 本丸の北西側に二之丸があるが、これは構造からすると、大型の角馬出しといってもよいようなものである。また、二之丸西側の「御菜園」も角馬出しを意識したような造りになっている。
 二之丸の東側の虎口は、やはり枡形構造を成しているのだが、この形はけっこう珍しい。二之丸の角に位置しており、枡形の形状も長方形ではなくて、台形である。これは導入路を曲げて長く取ることによって、本丸塁上からの射撃を容易にすることを狙ったためであろう。


 1986年11月1日(土)、前の日に和歌山城を見学して和歌山に一泊した私たちは、南海電車に乗って、朝、和歌山を出発、途中、高速艇に乗って淡路島に渡り洲本城を見た。淡路島に行った目的は洲本城を見ることだけだったので、その後、再び高速艇に乗って本州に戻ってきた。そして、岸和田城にやってきたというわけである。。

 岸和田城を見た後は、京都に行って、京都市内をぶらぶらとしていた。そんなわけで、その日は京都に泊まる予定だったのだが、シーズンがら、京都の宿はどこもいっぱいで、大津まで行ってそこで泊まった。

 11月2日(日)、ここから女房とは別行動になる。女房は神戸に行きたいといっていたのだが、神戸には面白そうな城がないので、私にの食指は動かない。そこから一人になった私は、復興されて間もない福知山城に向った。そしてその後は羽衣石城鳥取城と、山陰の城を見て回ることになるのであった。

岸和田城の模擬天守。なかなか雰囲気が出ていて、とても模擬であるとは思えない。すっかり城址に溶け込んでしまっている。 天守閣から見た本丸の様子。枯山水の庭園となっている。ここで結婚式なども行えるらしい。
北側から見た天守と隅櫓。石垣も堀も立派で、この部分だけ見たら、大阪城と変わらないんじゃないかという印象すらある。 南側から見た天守と城塁。南側にも虎口があったようだが、土橋はない。そろばん橋のようなものでもあったのだろうか。
(以前の記述)
和田城は紀州街道の要衝にある城で、その創築は古いが、現在残っている城を築いたのは、文禄4年(1545)に小出秀政が城主となってからのことである。現在、本丸と2の丸だけが、堀と石垣に囲まれてこぢんまりと残っている。天守は当時、5層のものだったが、文政10年(1827)に落雷にあって焼失してしまった。(落雷による天守の火災はけっこう多いが、やはり避雷針がなかったせいか) 昭和29年に建てられた現在の天守閣は、なぜか史実に反して3層造りになっている。財政上の問題からなのだろうか・・・・・・がんばれ、岸和田市!!