大分県杵築市
杵築城(杵築市城の鼻)
杵築城は本来、木付城と表記されていたが、正徳2年(1712)の幕府からの朱印状に誤って杵築と表記されたことから現在に至るまで杵築と書かれるようになってしまった。さて、杵築城は古い城で、何度も戦を経験しているが、中でも有名なものは、天正15年(1585)に島津氏の攻撃を2ヶ月にわたって耐えしのいだ籠城戦と、関ヶ原の戦いの際に、大友勢の攻撃に耐えた籠城戦の2つである。いずれの籠城戦でも持ちこたえたことにより難攻不落で「勝山城」という別称を与えられたりしている。近世に松平氏が赴任した際になぜか破却されてしまい、松平氏は台地の下に居館を営んでいた。と言う訳なので、天守は存在してはいなかった。現在の天守は昭和45年に市立の資料館として建造された模擬天守である。
現地案内板などを参考にして、杵築城のラフを描くと、だいたいこんな感じである。
山城部分は、比高20mほどで、直線連郭式のオーソドックスな縄張をしている。先端の本丸には天守台が築かれ、現在ここに模擬天守が建てられている。
杵築城は、大友氏に属した城で、島津氏の猛攻にも持ちこたえるなど、それ相応の要害であった。
近世に入ると、細川氏、小笠原氏と城主が変わるが、正保2年(1645)に松平英親が3万2千石で入部すると、松平氏は山上部分を廃して、山麓に居館を置いた。一種の陣屋のようなものである。
しかし山麓居館とはいえ、石垣や堀を伴った本格的なものであった。
唐津城などとよく似たコンセプトの城である。