*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清)
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』
狐山砦(君津市六手字下沖田)
六手公民館のすぐ南側にそびえている、比高10m程度の低い台地が狐山砦の跡であるという。実際、台地上はそれほど広くはなく、明確な城郭遺構と呼べるものも乏しい。まさに「砦」といった程度のものである。
東側のテキトーなところからよじ登ってみた。北側の台地先端近くが最高所のようであるので、砦の中心もそのあたりであったと思われるが、先端近くは倒れた竹が高い密度で折り重なっており、どうにも探索不可能であった。したがって、先端近くの構造はよく分からないとしかいえない。
そこから南側に進んでいくと、1,5mほどの高さの城塁が見えてきた。それが図の1である。北側の城塁は内側からもいくぶんか高くなっており、土塁のように見えなくもない。どうやらここが主郭に当たる部分ではなかろうか。
1は南側には下に延びる尾根によって下の郭と接続している。この尾根の左右の下には腰曲輪が設置されている。ただし、西側のそれは、腰曲輪というよりは、西側の山麓から上がってくるための道であったというべきであろうか。ただし、これが下まで続いているかどうかは確認していない。
この尾根の南端下辺りはややまとまった広さになっており、虎口らしきものも付けられている。もっとも虎口にしてはかなり小規模なので、後世に付けられたものである可能性もある。そしてその先にさらに平場が広がっている。この辺りまでが城域ということになるだろうか。
狐山砦の遺構はこれだけである。城といえるほどたいしたものではない。何らかの軍事的緊張時に、陣場などとして一時的に取り立てられた砦、といった種類のものではないだろうか。
以前、君津文化財センターによって調査が実施されたことがあるが、城に関すると思われるような異物は発見されていない。しかし、砦があったという伝承は存在しており、この伝承を重視するならば、やはり上記の通り、「臨時に取り立てられて、ごく短期間しか使用されなかった砦」といった解釈が当たっているのではないだろうか。一時的・短期間の使用であったがゆえに、後世に残るような異物も発見されなかった、というように解釈しておく。
砦の北側は削られて断崖となっている。 | 台地上先端部分の様子。こんな状態であり、内部探索はあきらめた。 |
1郭の城塁。高さは2m未満であるが、縁の部分はやや土塁状になっている。 | 南側から1郭に接続する尾根部分。この両脇下に腰曲輪がある。 |
(以前の記述)この地域には1kmおきに城が築かれており、常代城、狐山城、星谷城、周東城が、東西に一直線に並んでいる。狐山城は公民館のすぐ南側の比高20mほどの小規模な台地上で、土塁や腰曲輪が残っている。城主等、詳しいことは分かっていないが、久留里城の砦の1つではなかったかとも言われている。 |