愛知県清須市
清洲城(愛知県清須市)
この天守には特別の思い入れがある。というのも、私が城に興味を持ち始めた小学校の頃のことである。
城について調べてみたくなった私は、家にあったジャポニカ百科事典を開いてみたところ、そこに主な城跡の一覧が掲載されていた。そこに載っていた天守のある城のリストを参考にして、図書館に行っては、その天守の姿を調べ、絵に写していたのだった
ところが、そのうち、いくら調べても図書館の本で探すことのできない天守が2つだけあった。
1つは羽衣石城模擬天守であり、もう1つが清洲城復興天守(とジャポニカには載っていた)なのだった。(1970年代の話ですよ!)
どうしてもこの2つの天守のことが知りたくて『歴史読本』に投稿したところ、羽衣石城模擬天守は、親切な人が写真を送ってくれたのだが、清洲城についてはなしのつぶて。
実際その頃は天守もなにもなかったので当然なのだが、ジャポニカの誤植だと言うことにも気づかず、けなげにも調べ続けたものだ。
その後だいぶ経ってから清洲城に復興天守などないと言うことをついに知って、愕然としてしまったものだ・・・。
それが数年前、本当に模擬天守が経ったのである! ジャポニカの誤植が現実のものとなるなんて、感慨ひとしおである。
さて、ここを訪れた日は夕方で、昼間に関ヶ原をさんざん走り回ったために、すっかり疲労してしまっていた。だから、清洲城というと、条件反射的に疲労感を覚えてしまうのであった・・・・・。
清洲城は慶長15年(1610)に廃城となり、尾張の中心は天下普請で新しく築かれた名古屋城に移ることとなる。その際に清洲城の古材の多くは、名古屋城に運ばれたという。
これを俗に「名古屋越し」と呼んでいる。ちなみに、名古屋城の清洲櫓は、この時、清洲城の天守を移築したものだとかつては言われていたが、解体修理の結果、現在ではそれは否定されている。
この「清須越し」から60年ほど経った寛文9年(1669)、「l清洲村古城絵図」が描かれた。廃城となった後の清洲城の状況を示した図である。現在、清洲城の遺構はほぼ壊滅してしまっているので、往時の状況を知ることができる唯一の手がかりがこれである。
というわけで、この古図に基づいてラフを描いてみた。しかし、図の右半分と左半分とで、土塁と堀との描き方に相違が見られ、西側は土塁だけの防御であったように見えてしまう。あるいは、この時すでに堀は埋められてしまっていたということであろうか。
城は五条川の西岸に本丸を置き、川を挟んで両側に展開している。東側には二重の堀が掘られており、城塁の各所に折れが認められる。おそらく櫓などが立ち並んでいたのであろう。
南側には角馬出しがある。戦国末期まで用いられていた城だけあって、それなりに技巧的な城であったのである。
ちなみに、現在の模擬天守は、本丸跡ではなく、五条川の東岸にある。清洲城址公園(本丸跡)の対岸辺りである。