小池南城(山武郡芝山町小池)

 小池城は、水田に面する比高20mほどの台地上にある。水田はかつては沼地であったと思われるので、こちら側からは要害の地であった。県道290号線沿いにある面足神社の東北300mほどの所である。田向城(小池城)のすぐ南側に向かい合っており、田向城の出城の1つであったのではないかと言われている。

 社会福祉協議会の施設の北側の一段低くなった所が郭であると思われる。下からこの部分に上がる所は、切通しの虎口のようになっており、両脇には土塁かと思われる高まりがある。南側の高さは1mほどである。北側は2mほど高くなっており、その部分が土橋状になって台地付け根から続いてきている。そのさらに北側は20mほどの深い谷になっている。この郭は方30mほどの三角形をしている。

 そしてその下にやはり土塁で囲まれた2郭、3郭が段々に配列されている。つまり3つの郭が段々に配列されているわけだが、この構造は台地下から見ると高い防御性があると思われるが、南の台地側から見ると、城全体が下に当たるので、こちら側から攻撃されたらひとたまりもなさそうに思える。こうした不思議な構造が城の成り立ちと関係していると考えるべきであろう。

 1郭の上が社会福祉協議会のある所で、こちらの方が2mほど高く、こちらも郭であったのかもしれない。広さは20m×40mほど。そしてその先は道路になる。この道路はやや切通し状になっているので、ここにかつては空堀があり、台地とを区画していたとすれば、それなりに城郭らしい構造であるとはいえる。しかし本当にここに堀があったのかどうかは不明で、現状では上記の通り、3つの郭が北側の斜面上に段々になっているだけとしか見えない。

 本当にこれが城址なのかどうか疑問も残るが、「芝山町史」では「田向城の南を守るための物見的な施設であったであろう」というように解釈している。下から上にかけて防御を固めていると言う構造からすると、台地下から上がる道をここに通して、関所のような機能を持たせていたのかもしれない。

 もう1つ、城の向きということを考えてみた場合、この城はすぐ北の田向城(小池城)に向いているのは明らかである。田向城を攻めるための向城としてはちょうどいい位置にあるともいえる。そのように考えてみると、田向城の出城というよりは、対峙していた城というように考える方が合理的なように思われる。戦時の向城としては、規模的にもちょうどよさそうな感じである。もしそうであったとすると、「総州山室譜伝記」にある、永禄年間に小池城が里見氏によって攻撃されたといった事件に関連している可能性があると指摘できるだろう。




西側下から見た小池南城。北に突き出した半島状台地にある。台地の比高は20mほどである。 1郭の土塁。郭内からの高さは2mほどあり、わりとしっかりとしたものである。