第二次国府台合戦と軍記物との関係について
天正18年(1590)7月7日、圧倒的な兵力差の豊臣軍に対して、小田原城に籠城していた北条軍はなすすべもなく開城、北条氏政・氏照兄弟は切腹、氏直は高野山に追放となり、百年ほどにわたって関東地方に覇をとなえた北条氏はここに滅亡した。これによって豊臣秀吉の天下統一事業はほぼ完結をみたのである。
小田原城に籠城していた武士たちは、城を出て浪人し、その後さまざまな人生を送ることとなる。その中に三浦郷出身の一人の武士がいた。彼の名は出口五郎左衛門茂正。早くに父を亡くした五郎左衛門は15歳の初陣から、さまざまの戦場を経験してきた。そして10年余り経った天正18年、26歳になった彼は、当然の如く小田原城籠城衆のうちに入っていた。北条氏が滅びてしまった今、そんな彼も小田原城を出て、新しい生活の手段を探さざるを得なくなったのである。
他にこれといったあてもない五郎左衛門は、故郷の三浦郷に戻り、そこで帰農した。しかし、百姓としての生活は楽ではなかったらしい。彼は休む間もなく慣れない農作業に励んだが、生活は次第に苦しくなり、ついには年貢の滞納をせざるを得ないまでの状況になっていった。代官はそれを許さずに彼の家族を人質に取った。(奴隷として売り払うつもりだったのであろうか。) かろうじて年貢を納めることができたものの、彼は「もうここで暮らしていくのは限界だ」と思うようになる。
そんな彼の耳に入ったのは新興都市として発展しつつある江戸のうわさであった。江戸に行けば何とかなるかもしれない、別天地を求めて、ついに彼は江戸に赴いた。それから後の彼の動向は明らかではない。だが、海産物問屋を営み、生活面では成功したらしい。やがて自分の時間を持てるようになった五郎左衛門は、慶長年間頃に種々の著作をなすようになる。もともと文学に素養があり、文章能力もある人物であったのであろう。彼の著作からは和漢のさまざまな書物からの引用が見られる。
五郎左衛門は、晩年は天海僧正に帰依し、天寿を全うする。正保元年(1644)3月12日、80歳であったと伝えられる。戦国期の武者としてはかなりの長寿であったというべきであろう。小田原の役が終わってから、半世紀余りも彼は生き抜いたのである。三浦氏の出身であった彼は、晩年は三浦浄心を名乗っていた。慶安3年3月15日付けで「三浦五郎左衛門尉浄心」と、彼の名が刻まれた石造手水鉢が浅草寺境内淡島社の前に残されている。
彼、すなち三浦浄心が残した代表的な著作が「慶長見聞集」である。これは32巻もある非常に大部の作品であった。この大部の作品から後に歌舞伎関連の項目が抜き出されて「そぞろ物語」となり、同様に北条氏に関連するものが抜き出されて「北条五代記」として出版されるようになる。上記の彼の経歴もこの「北条五代記」(以下「五代記」と略す)に拠ってまとめてみたものである。この「五代記」こそが近世を通じて広く読まれ、後に輩出する北条に関する軍記物の原点となる作品であった。
近代に至るまで、北条に関する歴史はこの作品に描かれた内容を基本として捉えられていたのである。
さて、この文章は、次のように展開していきたいと思う。
(1)国府台における実相を文書によって再確認する。
(2)それを「五代記」の記述と比較してみる。
(3)「五代記」が史実をいかに書き換えていったのかを考えてみる。
永禄7年(1564)に北条氏康と里見義弘は、江戸川沿いにある国府台(千葉県市川市)で激しく戦った。これがいわゆる第2次国府台合戦である。(第1次は天文7年(1538)、小弓公方足利義明と北条氏綱の間で行われている。) この合戦についての話も、かつて「五代記」の内容を基本とするものが史実のように言われていたという経緯がある。実際、作者の父はこの合戦に参加していたと「五代記」にはあり(「それがし親三浦五郎左衛門尉茂信・・・・・高野台一戦の刻、先陣にす〃み、おほくの敵をほろぼし、頸取りてほまれあり」(「北条氏政東西南北と戦のこと」)、現場にいた人の話を下敷きにしている可能性は高い。古文書などが点検されるようになる近代以前は、こうした軍記物が「史実」として人口に膾炙していたのも無理からぬ事であった。「五代記」によってこの合戦の内容を簡単にまとめてみると次のようになる。
1.軍のきっかけは岩槻の大田資正が北条方に対して謀叛を起こしたこと。
2.合戦の期日は永禄7年正月8日。
3.北条方の先手、遠山丹波守・富永三郎左衛門が先手となり、「がらめきの瀬」(現在の矢切辺り)を前にして陣を構える。
4.里見義弘は夜中にわざと軍を引いたように見せて、罠をかけて待ち受ける。
5.早朝、遠山・富永らはそれを知らずに国府台に突入(辰の刻の合戦)、里見方の正木大膳らによって撃退され、両人とも討ち死にする。
6.この先勝に気をよくした里見軍は、国府台で酒を飲み、宴会を始めてしまう。(この部分、非常に違和感を感じる。たとえ朝の一戦で勝利を得たからと言って、まだ敵が近くにいるのに、その場で酩酊するほどの酒宴を開くものであろうか。この点について後で考えてみたいので、記憶しておいていただきたい。)
7.申の時(午後4時)、北条軍の反撃開始。北条軍は軍勢を2つに分け、氏政は今度は南(市川方面)に回りこんで南側から攻撃。
8.里見軍は大敗して潰走。里見弘次は15歳で討ち取られる。
これがかつて長らく通説となっていたものである。この合戦は永禄7年の正月8日に行われたものであるとずっと言われてきた。ところが、古文書等の史料により、近年では国府台ではそれ以前にも合戦が行われていたということが明らかになってきている。その前年の永禄6年にも合戦があったらしいのである。以下、実際の事件の経緯について、すでに知られている文書を基に再確認してみる。
永禄6年の国府台合戦については次のような文書が紹介されている。
今度里見安房と一戦之刻、無比類高名神妙之至也、仍感悦之状如件、
永禄六癸亥年
正月十七日 氏政(花押)
堀内孫太郎とのへ
今度里見安房守と一戦の刻、無比類高名神妙也、仍感状如件、
永禄六癸亥年正月十七日 氏政
堀内左京進殿
今度里見安房守与一戦之刻、無類之高妙神妙之到ニ候、仍而感状如件、
永禄六年癸亥年正月十七日 氏政(花押)
今度於国符台里見と戦之刻、其方無類之働、敵正木大炊介ヲ討捕、并配共ニ高名無比類事、神妙之至也、屋形氏政公御褒美不斜、御感状被遣、於我等感悦不過之候、仍南部黒鞍置馬、我度々達軍用心用馬ニ候間、遣之候、仍如件、
永禄六癸亥年
正月二十日 康成(花押)
堀内孫太郎殿 (堀内文書)
「新編房総戦国史」より引用
堀内氏が北条氏政から受けた感状であるが、前の3通は日付が永禄6年正月17日、最後の1通だけが正月20日付けである。最後の一通には御褒美として南部黒鞍置馬を与えるというように、具体的な褒美の内容が記されている。褒美が決定されるまで、3日かかっていると言うことであろうか。これらの史料からするに、永禄6年の正月10日前後に合戦があったのではないかと考えられる。(北条氏の感状は、だいたい10日以内くらいに発給されている場合が多いと言われているので、17日の数日から10日前くらいが合戦の期日ということになろう。)
さて、この合戦に先立っては次のような文書もある。
房州衆五六百騎ニて、市川に陣取、岩付へ兵粮送候、然にねたん問答ニて、干今指さわり候、此時打而取所由、江戸衆・高城以下数度申越間、明日五日自当地具足ニて、腰兵粮乗馬ニ付、各懸候、然者、必々明日昼以前ニ当地ヘ可打着候、兵粮無調候者、当地ニて可借候、自元三日用意ニ候間、陣夫一人も不召連候、人数馳着次第、馬上ニて鑓を持、必々明日五日昼以前、可打着候、一戦儀定間、中間・小者なり共、不残可召連候、土屋・大見衆へ此分堅可申遣候、恐々謹言、
正月四日 氏康(花押)
秩父殿
西原殿 (戦国遺文836(以下「戦」と略す) ・西原文書)
「房州衆(里見軍)が市川に陣取っていて、岩槻城に兵糧を送ろうとしているのだが、値段の件で折り合いがつかず手間取っている。今が里見を攻撃するチャンスだという報告が前線から来ているので、兵糧を持たなくともよいからすぐに出陣せよ」という北條氏康の命令書である。
この文書からは色々なことを伺い知ることができる。まず、里見軍は兵糧を現地調達しようと思っていたと言うことである。「岩槻に送る」とあるが、岩槻には里見の同盟者であった太田資正がいた。彼の所に兵糧を送ろうとしていたのである。里見が太田氏と連携していたことがここからも理解できる。また、その米を市川で調達しようと考えていたのであるから、市川には当時、米が集まるところがあったのであろう。市川が水陸運の重要な拠点であったことも想像できる。一方、北條方の兵は、兵糧持参で合戦に望むのが通常であるが、今回は電光石火の如く奇襲戦を行うので、兵糧は当座の分だけでよいし、足りない分については現地調達もしてやるから、すぐさま出陣せよ、といっている。戦前の北条の兵粮の備え方についても示唆してくれるのである。
この文書は「戦国遺文」では永禄7年のものとしているが、永禄6年の正月に合戦があったことが上の文書により明らかなので、正月4日付けのこの文書は、永禄6年時点のものとみるのがよさそうである。後で述べるが、永禄7年の合戦は正月ではなく、2月に行われているのである。
実は、この年にも戦いが行われていたらしいことは以前から指摘されていた。それは「本土寺過去帳」の「上8日」「コウノ台ニテ上下諸人 遠山殿江戸城主癸亥正月 其外千余人」とある記述からであるが、正月8日に合戦が行われ、約10日後に感状が発給されたと考えると、上記の堀内文書と日付は符合する。したがって、永禄6年の正月8日に合戦があり、ここで遠山氏が討死したと言うのを史実と見てよいであろう。
ここで確認できることをまとめると、
1.永禄6年正月8日に合戦があった。
2.正木大炊介が堀内孫太郎によって討ち取られた。
3.江戸城代遠山氏はこの時の戦いで討ち死にした。
4.この戦いは電光石火のものであった。
といったことになる。
文書で分かるのはここまでである。永禄6年の戦いの実際の様相がどのようであったかの詳細を文書から読み取ることはできない。
しかし、この戦いはさらにその前からも前哨戦があったらしく次のような文書が残されている。
去二十四日、青戸之地乗取候砌、敵一人討捕候、神妙ニ候、向後弥可走廻者也、仍如件、
壬戌(永禄五年)
卯月晦日 (氏政花押)
興津右近との (戦)765・吉田文書)
里見勢の籠もっていた青戸の地(葛西城)を、北条方が攻撃し乗っ取った時に戦功を挙げた興津右近に対しての感状である。このようにすでに永禄5年頃から「青戸の地(葛西城)」を中心として、攻防戦が行われていたことがわかる。
永禄5年頃の青戸(葛西城)を巡る争乱については、本田氏に宛てた文書も残っている。本田氏は地元の豪族であったと考えられる。(葛飾には本田(ほんでん)という地名があるので、これは「ほんでん」氏と読むのがよいであろう。)
今度忠節致様無紋就馳来者、於江戸筋一所、足立ニて二ヶ所可遣候、但、於当方走廻見届付者、如何程も可任望候、仍状如件、
三月二十一日(永禄5年) (氏康花押)
本田とのへ (戦748)
青戸近辺の取り合いで戦功を挙げたものには、恩賞として江戸筋や足立で土地を与えると言っている。恩賞を明らかにすることで本田氏のやる気を出させようとしたのであろう。後の文書との内容の類似から永禄5年の発給と推定されている文書である。
各同心者共、此方へ馳来上、於何之地も郡代非分儀申懸、処罪科事堅在之間敷候、殊更太田指南上ハ、聊横合義不可有之候、心安存可走廻者也、仍如件、
三月二十一日(永禄5年) (氏康花押)
本田とのへ (戦749)
「太田指南の上」とあり、葛西城奪還の指揮官として太田康資がおり、彼の指示に従えと言っていることが分かる。しかし、この康資は後に里見方に寝返ってしまうことになる人物である。この文書もまた同様の理由で永禄5年のものと推定されている。
葛西要害以忍乗取上申付者、為御褒美可被下知行方事、
一ヶ所 曲金
二ヶ所 両小松川
一ヶ所 金町
以上
一代物五百貫文、同類衆中江可出事、
以上
右、彼地可乗取事、頼被思召候、此上ハ不惜身命、可抽忠節者也、仍状如件、
永禄五年
三月二十二日 (氏康花押)
本田とのへ (戦750)
よほど本田氏にやる気を出させたかったらしい。恩賞の量が増えている。この文書も、葛西城の乗っ取りを指示したものなのであるが、この文書で最も注目すべきなのは、「忍をもって」としている点であろう。「五代記」では風魔についての記載がある。当時、北条方に「風魔」と呼ばれる「草の者」がいたとあり、それについてあれこれ書かれている。北条方には忍者がpり、これが攻城戦の戦力となっていたということを裏付ける史料でもある。
次文書も恩賞に関するものである。葛西城を奪還することは、北条氏にとってよほど大きな意味があったのであろう。
知行方
一ヶ所 葛西 金町
一ヶ所 同 曲金
一ヶ所 同 両小松川
一ヶ所 江戸廻 飯倉
以上
一現物五百貫文 衆中
以上
右、葛西地一力ニ乗取、至干指上申者、無相違可被下候、仍状如件、
永禄五年
卯月十六日 (氏康花押)
本田とのへ (戦759)
これらの文書に描かれている内容については、「太田家記」にも記載がある。
房州里見より武州葛西へ、網代大炊充と云者出張し、江戸城伺フニ付、小田原ノ為討手康資公被指向候、何れの年やらん、四月二十四之夜、葛西の城へ向ひ、御攻の時、城主ハ里見義弘の家臣網代なるらし、康資公自戦ニ大に破り、首を取事数百と云ル、此時本田清兵衛能働て軍功有之、其時北条氏政より清兵衛へ葛西郷の内賜り、康資公より御指料之御刀を清兵衛ニ被遣、彼刀今以彼家に持伝へける、小田原没落以後、清兵衛事、権現様へ被召出、本知葛西の内五百石被下、今以右之所領地也
(「太田家記」)「新編房総戦国誌」より引用
里見方の網代大炊充というものが、当時、葛西城を占拠して江戸城を伺っていたが、太田康資が指揮官として城に向かい、4月24日、里見勢を破って城を取り戻したという。本田清兵衛が活躍したことなど、文書とも一致する。「何れの年やらん」とあるが、これは永禄5年のことと見るべきであろう。
しかし、この太田康資は、後に心変わりして里見に付いたようで、これが第2次国府台合戦のきっかけの1つとなっていくのである。そのことは次の文書から理解できる。
葛西へ敵動ニ付而、新六郎敵陣へ移由候、家中儀一段無心元候、寄子・加世者事者不及申、中間・小者迄相改、葛西へ不紛入様可申付候、若又其地江敵動候者、為始両人悉妻子を孫二郎ニ相渡、中城江入候て、可走廻候、先忠此時候、恐々謹言、
正月朔日 氏康(花押)
太田次郎左衛門尉殿
恒岡弾正忠殿 (戦835)
太田新六郎(康資)が敵陣に動いてしまった(寝返ってしまった)ので、家中の儀が一段と心もとなく思われる、とある。これは永禄6年の戦いの直前に北条氏康が出したものと見てよさそうである。「五代記」では戦のきっかけは「太田資正が北条に対して謀反を起こしたこと」としているが、実際にはこの時寝返ったのは「太田康資」の間違いであった。三浦浄心の記憶違い、あるいは聞き違いだったのであろうか。
また実際には、この合戦の背後には里見や太田だけではなく、上杉氏や佐竹氏らも関与していると思われ、関東全域を視野に入れた戦いを始める予定であったことが想像できる。しかし、実際は上杉氏は参戦できなかったのである。その辺りを書き始めると長くなるので、ここでは割愛して、本論に戻ろう。
以上の文書から、永禄6年の合戦の経緯についてまとめてみると次のようになる。
1.永禄5年頃から、葛西城を中心に里見と北条とのせめぎ合いが続いていた。
2.合戦のきっかけは太田康資が里見方に寝返ったことが関係している。
3.合戦の期日は永禄6年正月8日。
4.この合戦は、電光石火のごとく、里見軍を急襲するような形で行われたものと考えられる。
5.この合戦において遠山丹波守直景が討ち死にしている。
さて、この合戦そのもにおいてどちらが勝利したのかは分からないが、「本土寺過去帳」の「遠山殿江戸城主癸亥正月 其外千余人」(千余人は少し大げさな表現かもしれない)という表現や、この後も翌年に至るまで里見氏が国府台周辺に陣取っていることなどからすると、この合戦は北条氏にとって、あまりいい結果に終わらなかったのではないかと思われる。
続いて永禄7年の合戦について見てみよう。この年の合戦については次のような軍忠状が知られている。
今度、下総国於高野臺一戦、正木平六討捕働無比類候、為其勲功、弐百貫全可令所務者也、仍而感状如件、
永禄7甲子
2月10日 氏政判
(宛所を欠く) (戦840・根本きく所蔵文書)
今度於総州国府臺、被遂御一戦候処、尽粉骨走廻候、神妙之至候、向後弥可抽中信者也、仍如件
永禄7年
甲子2月28日 氏照(花押)
小田野源太左衛門尉殿 (戦844・佐野家蔵文書)
今度於総州国府臺、被遂御一戦候処、尽粉骨走廻候、特敵3人討捕之、神妙候、向後弥可抽忠信者也、仍如件
永禄7年
甲子2月28日 氏照(花押)
神田與兵衛殿 (戦845・古文書)
今度於総州国府臺、被遂御一戦候処、尽粉骨至御馬添走廻候、神妙候、弥可抽忠信者也、仍状如件
永禄7年
甲子2月28日 氏照(花押)
小針小次郎殿 (戦846・武州文書)
此度総州於国府臺、被遂一戦、尽粉骨走廻、就中、神妙候、弥可被抽忠信者也、仍状如件
永禄7年
甲子2月28日 氏照(花押)
菅沼六兵衛殿 (戦847・奥信濃古文書)
感状の日付と発給者は、最初の1点のみが、永禄7年2月10日、北条氏政発給であり、他の4点は永禄7年2月28日、北条氏照発給である。北条氏の軍忠状は、前記の通り通常、合戦があった日の10日以内には発給されていることから見て、ここに2種の日付の発給文書があるということは、普通に考えると、二度戦いが行われたということになってしまう。ところでこのうち、最初の北条氏政書状については、実は疑文書であると、02.11.10の千葉城郭研究会セミナーで滝川氏が発表していた。(用紙が当時のものと違っているらしい) この氏政発給文書については検討の余地があるようなので、これを除外してみることにしよう。すると永禄7年の戦いは2月28日の何日か前に行われこと、発給者が北条氏照であったことで一致する。
この永禄7年の合戦についても、その具体的な戦いの様子は、これらの感状からだけでは、うかがい知ることはできない。ただ合戦がこの時にあったことくらいしか確認できないのである。しかし、実は、北条軍が戦いの前にどのような軍事行動をとっていたのかを伺うことのできる文書は存在している。それは次に挙げるような制札の類である。
制札
右、軍勢・甲乙人等濫妨狼藉事、堅令停止了、若違犯輩有之者、速可被処罪科者也、仍状如件、
子(永禄7年) (虎朱印)
正月十四日 遠山左衛門尉 奉之
金明(旧)領
国分郷 (戦837)
国分郷は、現在の市川市国分辺りであろうと考えられる。国分郷の位置は国府台の東方に当たり、国府台近辺に陣取った里見軍に対して、この時の北条軍は、それを回りこむようにして東に入り、国分辺りまで進入していたことが想像される。遠山氏は江戸衆の代表者である。前年討ち死にした遠山氏の一族の者であろうか。
制札
右、於寺内乱妨狼藉横合等之儀、堅令停止華、若違犯等有之者、速可被処罪科者也、仍如件、
子(永禄7年)
正月十五日 山角弥十郎 奉之
八幡別当坊 (成田参詣記所収文書)「新編房総戦国史」
この八幡宮は現在の本八幡にある葛飾八幡宮のことではないかと思われる。山角弥十郎のことは分からないが、北条家臣団で山角姓の者はたくさんいる。評定衆の1人であったろう。
制札
右、於社中神官屋敷、乱妨狼藉之事、堅令停止華、若於違犯輩者、速可被処罪科者也、仍如件、
子(永禄7年) (虎朱印)
正月十六日
戸見中務丞 (意富比神社文書・戦838)
意富比(おおい)神社は現在の船橋大神宮のことである。国府台よりもかなり東方であるが、この辺りまでも北条勢が軍を展開させていたのである。
於当寺、横合非分之儀、仮初ニも致之者有之者、可処重科、猶於自今以後、可為不入状如件、
永禄七年
正月廿五日 氏政(花押)
法華経寺 (戦839)
下総中山の法華経寺に対しての氏政花押付きの制札である。後のことだが、天正年間、高城氏が法華経寺の寺領を横領しようとしたことがあるようで、天正15年に北条氏政から、守護不入の確認状が発給されている。その時の同時に出されたものとして、次のような文書もある。
当寺之事、甲之台一戦之砌、成陣所上、異他被馳走之間、其以来入魂候、然而就成当国之仕置、任承意、寺内不入以下之儀、先年之改証文、重而進之候、将又三種喜悦候、恐々謹言
十一月廿四日 氏政(花押)
法華経寺 (中山法華経寺文書2-86)「千葉県史料」)
「甲之台一戦之砌、成陣所上、異他被馳走之間、其以来入魂候」つまり国府台の合戦のときに法華経寺は寺院を陣所として提供するという、破格の協力をした、それ以来親しくしているので、守護不入の文書を改めて発給して、そのことを確認するのだ、ということを氏政は述べているのである。
つまり、これらのことから、永禄7年の1月、北条軍は国府台の里見軍の背後に回りこみ、国分郷、船橋、八幡の各所に陣を展開しており、本陣を中山法華経寺に置いていたことが理解できる。以上のことから、永禄7年の合戦のポイントをまとめてみると
1.永禄7年正月、北条軍は里見軍の背後に回りこみ、中山法華経寺に本陣を置いて、その周辺に軍を展開していた。
2.実際の合戦は2月28日の10日以前頃(2月18日前後)に行われた。その場合の実際の戦場としては、国府台と中山との中間地点(あるいは国府台寄り)あたりが有力であろうと思われる。
といったところである。古文書により確認できることはここまでである。具体的な戦いの様子を知るためにはやはり軍記物を参照するしかない。一般的に「軍記物はいい加減な内容で当てにならない」と言われているが、しかし、そうした軍記物を書いた人々も、当時の伝承になるべく忠実たろうとして書き残している可能性は大いにある。元になった伝承の伝達過程から多くの齟齬が生じてくる点があるのはいたし方がないのだが、それにしても、そこに埋もれている真実もまた多くあるはずである。「五代記」の作者も「人の噂は当てにならないが、できるだけ多くの文を見てまとめてみた」(「伊豆早雲平氏茂由来之事」)というように言っている。また前記の通り、彼の父が実際のこの戦いに出て手柄を立てているとも言っており、父からこの一戦での自慢話を直接聞かされていたらしいことが想像され、単純に「当てにならない」と切り捨ててしまうべきものではないと考える。それよりも彼がこの戦いの何をどう捉え、そしてどう表現しようとしたか、そこが重要であると思う。
さて、文書から長々と第二次国府台合戦の様相を見てきた。しかし、この文章の目的は、ただ戦況を概況することではなく、永禄6年と7年とで2度あった国府台の合戦が、なぜ一度のものとして、伝承されてきたのかを考えることにある。
ここで、冒頭に挙げた「五代記」におけるこの合戦の要諦を思い出していただきたい。これと実際に行われた戦いとを比較してみると、いろいろと気付くことがある。
まず一点目は、戦の行われた日付である。「五代記」では合戦の期日は永禄7年の正月8日とある。それに対して実際に合戦が行われたのは、永禄6年の正月8日と、永禄7年の2月20頃である。つまり、「五代記」は、合戦の年号については永禄7年を、日にちについては永禄6年のものを採用している。
次に戦いの内容について見てみよう。「五代記」はこの合戦を永禄7年の正月に起こったものとしているが、実は「五代記」でも合戦自体は2度行われたことになっていた。朝の戦いで負けた北條軍は、体勢を立て直して夕方の戦いで勝利を収めたとなっていたのである。この2度の戦いの要諦をもう一度まとめてみると次のようになる。
1度目 遠山氏・冨永氏らが、大日川(現江戸川)を渡って、里見軍を急襲、しかし破れる。(急襲という点について、「五代記」では「この由小田原へ告来るによって・・・・・時日をうつさず、氏康・氏政父子出馬し・・・」とある。)
2度目 北条氏は態勢を立て直して、今度は北條氏政に、市川方面に回らせ、挟み討つような形で里見を攻撃、勝利する。
このようにみてみると、あることに気が付くであろう。1度目の「北條軍急襲」「遠山氏討ち死に」は、文書で見たとおり永禄6年にあったこととして確認できる部分である。また2度目の「北條氏政が市川方向から攻めこんだ」というのは永禄7年にあったと思われる部分である。つまり、「五代記」に描かれた記事は、この戦いの前半部分が永禄6年の合戦、後半部分が永禄7年の戦いを描いている、と思われるのである。先の日時の問題といい、実際は2年間に2度あった合戦が、一日に2回起こった戦いとしてまとめられているように見える。
先に、「五代記」では朝の合戦が終わった後に、里見軍は敵がまだ近くにいるのにも関わらずに、油断して国府台で酒宴を開いてしまう、そこを北条氏に攻撃されて敗北したとしているが、この部分はいかにも不自然な内容である、と述べた。しかし、「五代記」の作者が、2年間にあった戦いを一日のこととしてまとめようと言う意図を持っていたと想定してみると、間に挟まれた酒宴は、2つの戦いをつなぐためのものではなかったかと推測できる。つまり、この酒宴は、朝夕の戦いをつなぎ合わせるために無理矢理創作されたものであり、それゆえ不自然に感じられるものになっているのではないだろうかと言うことである。
そこで、軍記物で朝と昼の2度の戦いとなっているこの合戦は、実はそれぞれ永禄6年と7年の別々の合戦のことを編集し直したものだと仮定してみたら、どうであろうか。つまり、軍記物での「永禄7年正月8日の合戦」を「永禄6年正月8日の合戦」と「永禄7年2月20日の合戦」とに分けてみるということである。これまで述べてきた軍記物と古文書から、2回の戦いを総合的にまとめてみると次のようなことになる。
*永禄6年の合戦・・・・・永禄5年頃から、里見氏と北条氏とは葛西城を巡って争っていたが、太田氏が北条氏から寝返ったことが直接のきっかけとなって、合戦が起こる。国府台に陣取っていた里見勢は、兵粮米の値段の件でもめており、この機会に攻撃するべきだという報告が江戸城代遠山氏らからあり、北条勢が出陣。北条方は大日川(江戸川)の西に陣取っていた。里見軍は国府台に陣取っていたが、北条方を罠にかけるため、兵を後方に引いてみせる。北条方の先陣、遠山・富永らはそれに付けこむつもりで「がらめきの瀬」から国府台へ駆け上がる。しかし待ち受けていた里見軍は反撃、遠山・富永の2大将は討死。この戦いでは北条方が敗北したのではないかと思われる。
*永禄7年の合戦・・・・・国府台に陣取り続ける里見軍を撃破するために、北条軍は市川、船橋方面を制圧。あるいは、この地域を制圧してきた北条氏に対して、里見軍が船で大日川を北上、直接、国府台まで上ってきたのかもしれない。今度は中山法華経寺に陣取る北条軍と、西方の里見軍との合戦となる。「五代記」で2度目の合戦の時には氏政は、南の市川方面に回り込んだということになっているが、これは古文書の「中山法華経寺に陣取ったこと」と一致している。また「土気古城再興伝来記」でも、この合戦が正月から2月にかけて行われ、北条方が市川近辺に火を放って攻撃したという記事があり、この時には市川周辺に北条軍が展開していたというのが、戦いの前の状況である。この戦いでは北条方が勝利し、それに勢いを得た北条方は上総まで攻め込んでいる。
このように「五代記」の2度の戦いを永禄6年、7年のそれぞれの戦いのこととして当てはめてみると、これに符合する面が多く見られるのである。実際には2年にまたがってあった2つの戦いが、軍記物では一日のこととしてしまった可能性が高いと考えてもよいだろう。
それではなぜ、「北条五代記」の作者は実際には2度あった合戦を一度のことにまとめてしまったのであろうか。これがこの稿の最大のポイントとなる。しかし、これについては確定したことは言えず、推測でしかまとめることができない。状況証拠による推測である。
「五代記」の作者はひたすら北条氏(殊に氏康)を賞賛している。これは「北条氏康智仁勇の徳有事」の項目を読んでいけば明らかで、これを見ると作者が氏康を崇拝していたことがよく分かる。つまり、「五代記」の執筆動機の1つは彼の威徳を称えることにあったといえる。そのような執筆態度で書かれているのであるから、氏康の功績にふさわしくない内容のものについては微妙に書き換えている可能性もあると言えるのではないだろうか。同じ軍記物でも「北条記」になるとさらに氏康崇拝が高まり、彼のことを「一生の勝利三十六ヶ度、終に一度も敵にあげまきを見せ玉はず。日本広しといへども、古今ためしなき名将なり。」と称している。戦国の武将は数多くいるが、生涯不敗の称号を得ているのは氏康だけであるとまで言っているのである。
しかし、先に述べた通り、永禄6年の正月の合戦は北条方が負けであった可能性が高い。翌年北条は雪辱するのであるが、この時点で1度負けてしまっているという事実はあったと思われる。「五代記」の作者としては、永禄6年の敗北はあまり書きたくないことであったのではないだろうか。そしてその時負けたとはいえ、翌年には北条が里見に勝っているという事実がある。これをつなげて一度の戦いのことにしてみたらどうのようなことになるであろうか。
そうすることによって、朝のうちは敗れたが、夕方には結局北条が勝つという、北条にとって都合のいい結末だけが印象に残る記述になるのである。そして、この2度の軍をつなげるための作為として、朝のうちに勝った里見軍がすっかり油断して酒宴を開いていたという内容を作り出し、挿入したのではないか。いかに里見義弘が酒好きであったとしても(彼が大酒飲みであったことは事実である。) 敵がまだ近くに居るのに、それを忘れて昼間から酒宴にふけるということはさすがにありえないことといってよく、この部分は明らかに作為であるといってよかろう。
ともあれ、このエピソードを入れて、2年越の2つの合戦を1日のこととして繋げることによって、北条軍は結局夕方には大勝したという一連の事件であったという話が成立するのである。この記事なら、北条軍が負けたという永禄6年の内容は、ほとんど負けとして意識されにくいものになっている。以上はほとんど推測であるが、「五代記」の作者が2度の戦いを一度にまとめたことに動機としては、もっともありそうな事ではないかと思う。
「五代記」では「北条氏政東西南北と戦の事」の項でも国府台合戦のことについて触れているが、この項になると、朝夕の戦い共に北条軍の勝利に終わった、と表現している。朝の戦いが勝利に終わったなら、夕方の戦いは必要ないはずであり、勝ちにおごった里見が酒宴をするという場面も矛盾してくる。にもかかわらず、作者は氏政の猛勇を誉めるために、そのように筆を滑らせてしまっている。ここからは、北条氏の威徳を称えるという意識が強すぎるあまり作者が自家撞着を起こしている様が伺えるのである。
結論に戻る。繰り返すが、「五代記」は氏康の徳をたたえ、賛美している。武田信玄や上杉謙信にくらべて氏康がいかに優れていたかを述べている。つまりこの作品は、軍の真実を伝えるためのものというよりも、かつて自分が仕えた北条家の、偉大な先人であった北条氏康の威徳を後世に伝えるために書かれたものとという側面を持っていたものであると考えられる。したがって、氏康の経歴に傷がつかないような配慮がなされているといっていいかもしれない。一種の北条至上主義とでもいうべきであろう。作者にとって、北条氏が反映していた時代は、自分の青春時代と相まって、懐かしくも崇高なものであったのであろう。
ちなみに、北条軍が武田と戦い大敗した三増峠の戦いの記述でも、「五代記」では、北条の先陣が武田軍に破れただけで、その後北条氏康・氏政がやっと先陣に到着したが、すでに武田軍は相手になることをせずに退いていったというように記述してある。氏康が戦えば北条軍が当然勝ったはずなのに、武田が戦わずに去っていったと言わんばかりの内容である。この戦いについても、本当に氏康が直接参加して敗軍していないのかどうか、検討の余地があるように思われる。(確かにこれと同じことは史料の上からも見ることができる。(「相武境三増山地迄進軍候、敵手早取越間、当旗本一日之遅〃故、取遁候」(上杉謙信宛の北条氏康書状・戦1321) 一方、同時期の氏照書状では「武田の兵をさんざん討ち取ったが、信玄一人を討ち漏らしたのが残念」(敵押崩、宗之者数多討取候キ・・・・・今般信玄不討留事、無念千萬ニ候(河田伯耆守宛て北条氏照書状・戦1325)といかにも圧勝したかのように書いてある。この戦いは実際は武田が勝利しているのだが、書状はそれを伝えてはいない。書状は一級史料とはいえ、自分に都合よく書かれているので、そのまま信用できない面もある。)
また、こうした作為は川越夜戦の記述に関しても行われている可能性がある。川越夜戦は、北条氏康が、わずか8000の兵で、関東管領上杉氏らの8万の大軍を破り、それにより関東での北条方の勢力伸張を決定付けることになったという実に歴史的な一戦である。しかし、この軍さに関する感状が1通も残っていないことから、真実、そのような戦いがあったのどうか疑問視されている面もある。合戦の期日も軍記物によってまちまちである。実際のところ、2回あった国府台の合戦を1度にまとめて、北条方が大勝利した一度の軍というように編集しなおしたのと同様に、川越の合戦も、本当は何度かあった合戦を、北条氏康のすばらしい軍略を際立たせるために、一度の戦いに編集しなおしているかもしれないのである。このことについてはまた、後日考えてみたい。
さて、「五代記」とともに、北条関連の軍記物としてよく知られているものに、先にも挙げた「小田原北条記」(北条記)がある。この作品は作者、成立年代共に不明であるが、「総州兵乱記」「小田原記」「北条盛衰記」などと言った多くの異本を持ち、やはり近世を通じてよく読まれたものである。ここでは、「五代記」との内容比較を全般に渡って行うことはできないが、「五代記」と「北条記」とを読み比べてみた感じではどうも、「北条記」は「五代記」をかなり参照し、修正しながら書いているような雰囲気がある。三浦浄心の記憶に基づく手記である「五代記」に対して、「北条記」は、「五代記」やその他の軍記、史料を参照して、体系的な北条の記録としようとしたのではないかと思われる。
「北条記」の第2次国府台合戦の記事を「五代記」と比較しながらまとめてみると、次のようになる。
1.軍のきっかけは太田源六資高(康資)という大力の武士が、弟2人と共に太田資正に働きかけ、北条を裏切って里見に味方したこと。
2.合戦の期日は永禄7年正月7,8日の2日間。
3.里見軍が退いたのを見て、北条方が攻撃、国府台に上がったが、そこに里見軍が猛反撃を加え、遠山・富永らの大将が討たれる。
4.日が暮れて両軍は互いに退いた。里見軍は戦勝を祝って、酒宴を開いていた所、北条方の忍びがそれを察知して、氏康・氏政に報告。
5.北条軍が2手に分かれて攻撃すると、里見軍はたまらず大敗。
6.里見弘次討ち死にの記事はなし。
話の流れはほぼ同じなのであるが、いくつか目立った相違が見られる。
1.合戦のきっかけが「五代記」では太田資正の寝返りによるとなっているが、「北条記」では太田康資となっていること。
2.「五代記」では朝の戦いで勝利した後の昼間、里見氏が酒宴を開いたと言うことになっているが、「北条記」ではこの戦いを2日にわたるものとしており、里見が酒宴を開いたのは初日の夜であるとしていること。
3.里見弘次が討ち死にした記事がない。
このうち、1点目については、古文書で見てきた通り、この時寝返ったのは太田康資であり、「北条記」の記述の方が正しいものとなっている。これは「北条記」が「五代記」の記述をよりどころとしながら、更に別の史料(あるいは伝承など)を参照して、太田康資離反と修正したことによるものではないだろうか。
2点目について。「五代記」が里見の酒宴を昼間のこととしているのに対して、「北条記」はその夜のことと修正している。これは昼間に酒宴を開くのが明らかに不自然であると「北条記」の作者も感じたゆえんによるものなのであろう。夜の酒宴にしても、油断していると言う気がしないでもないが、少なくとも戦場で昼間から酒を飲むという「五代記」の記述よりは、いかにもありそうな話となっている。しかし、それが翌早朝の敗北につながるという流れである。
3点目。里見弘次討ち死にの話についてだが、「五代記」のこの部分は非常に創作的な色合いが強いものとなっている。北条方の松田左京亮康吉は、敵のよき武者を討ち取ったが、見てみると、それはまだ15歳の初陣の若武者里見弘次であった。このことに無情を感じた松田はその後、出家してしまう・・・・・・。この話の展開は、誰でもよく知っている「平家物語」の「敦盛最期」とほとんど同じ内容となっている。しかも、松田康吉という武士のことも史料上から発見できない。そもそも、戦国武者ともあろうものが、若い武士を討ち取ってしまったと言うことでいちいち出家などするであろうか。この話にはやや眉唾な印象がつきまとう。これも想像だが「北条記」の作者は、この話は信用できないとして、カットしてしまったのではないだろうか。
まとめると、この3点の相違については「北条記」の作者が、自らの調査や主観に基づいて、「五代記」の内容を修正したことによって生じたものと思われるのである。
*参考までに他のよく知られた軍記での第二次「国府台合戦」内容も掲げて少し想像してみよう。
「豆相記」
1.永禄6年正月、里見・太田軍が国府台に陣取り、氏康・氏政父子がこれに向かう。
2.江戸城主遠山甲斐守、葛西城主富永神四郎の両人は先陣が決まっていた北条綱成に談判し、先陣を譲ってもらう。
3.遠山・富永らが川を半分渡った所で、太田・里見軍が国府台より打って出て、先陣を敗軍させる。遠山・富永は屍を川に晒すことになる。
4.北条軍がすでに敗北の所、北条綱成・松田尾張守らの軍が里見軍の背後に回り、攻撃。里見軍は大敗。正木大膳討死。
5.北条軍は国府台で酒宴を開く。
「豆相記」は成立時期が不明なのであるが、これら多くの軍記物は多かれ少なかれ「北条五代記」の影響を受けていると思う。武田・上杉関連の軍記物がみな「甲陽軍艦」の影響を受けているのと同様である。この軍記では合戦の勝利後に国府台で酒宴を開いたのが北条軍となっているのが、他の軍記物と違う所である。ここも想像を許していただくならば、「里見が戦場で酒宴を開くのはおかしい」と考えた作者が、「最終的に酒宴は勝利した北条軍が国府台で開いたもの」と書き換えたというように考えられる。
「土気古城再興伝来記」
1.合戦は永禄7年正月から2月20日過ぎまで、国府台で行われた。
2.最初、里見方が勝ち、戦勝を祝っていた所、北条軍が市川に進入して四方に火を放ち、里見方を混乱させ、攻撃して勝利。
*「土気城雙廃記」も似たような記述である。
合戦が永禄7年の正月から2月20日過ぎまで行われていたというように描いてあるのは、この軍記だけである。北条軍が市川に進入していた記述もあり、そういう意味では、純粋に永禄7年の戦いのことを描こうとした作品であるのかもしれない。酒井氏の事項を描こうとしたこの軍記は、「五代記」の影響を受けず、独自の成立をみたものであると思われる。
「関八州古戦録」
「総州国府台初度合戦」「国府台後度合戦」の2項目に分かれる。
「北条五代記」や「北条記」等の軍記の記の記述を集大成したもので近世末期に成立した軍記である。軍の期日はやはり永禄6年正月となっている。
この合戦の記述を2度の合戦として明確に分けているのが特徴である。他の軍記と異なり、この作品だけが、はっきりと戦いを別項目に分けて、2度のものと認識している。もしかすると、作者の槙島昭武は、どこかで「軍は2年に2回あったのだ」といった伝承を聞き込み、「北条五代記」「北条記」などとの内容と比較して悩んだうえに、最終的に、これを2度の合戦として項目を分けることによってその意思を表明したのかもしれない。しかし、これは推測が過ぎるようである。
さて、里見軍はこの軍で敗れて、上総に引き上げていく。北条軍はすぐさま上総に攻め込み池和田城などを攻め落としたりしている。これ以降しばらくは、北条の攻勢が続いていくのであるが、里見氏がこれでもう下総地域から撤退してしまったというわけではない。それは次の文書を見れば分かるであろう。
制札
於干下総国中山寺中、当手軍勢甲乙仁、乱妨狼藉之事
右、至干違犯之輩者、可処罪科条、如件、
永禄十二己巳年
弐月廿三日(里見義弘黒印) (中山法華経寺文書2-83)「千葉県史料」
これは里見義弘が中山の法華経寺に出した制札である。これを見ると、国府台合戦に敗れた里見氏は、5年後の永禄12年には再びこの地域に進出していた模様である。これだけではない。他にも里見氏が、天正年間までの間にこの地域に残した古文書が数点ある。途中の下総の道筋を北条方に押さえられていたとしても、船を用いることによって、里見氏はおそらく、執拗にこの地域への進出を続けていたのであろう。国府台合戦によって下総進出への道が完全に絶たれたわけではなかった。
里見も国府台での敗北で引き下がるほどやわな存在ではなかったのであった。