小倉城(福岡県北九州市小倉区城内)

*鳥瞰図の作成に際しては正保城絵図を参考にした。

 1986年7月24日、私は九州の城巡りをするためにブルーとレインに乗っていた。寝台列車というものに乗るのも、九州の地に足を踏み入れるのも、これが初めての経験であった。これから一週間かけて九州の名城をざっと回ろうという計画を立てていたのである。

 そうしてブルートレインで眠れない一夜を過ごした後、電車を降り、九州の地を踏んだ。そしてこの旅の最初に訪問した城がここ、小倉城であった。したがって、小倉城は私の九州の城体験第一号となった城である。早朝の小倉城はさわやかな空気に包まれていた。

 小倉城はJR西小倉駅の南500mほどのところにある。歩いていくとすぐ先に復興天守が見えてくるので場所は分かりやすい。けっこう遠くからでも復興天守が見えている。

 城内は本丸が勝山公園、東側の二之丸が小倉城庭園となって整備されている。特に目を引くのが復興天守で、高石垣の上にそびえ、最上層を黒く塗った天守は独特の形状をしており、非常によく目立った建物である。二之丸から見た天守閣は圧倒的な迫力がある。

 ただし、この天守、旧状とはだいぶ形が変わっている。現在の天守は派手な破風などの装飾が目を引くが、本来の天守は南蛮造りとかいうやつで、破風がまったくない層塔式のものであった。ただし最上層が下の階よりも広くせり出しているのは旧状通りであったようだ。また、天守に接続する櫓も本来は平櫓であったが、二層の小天守風のものが建造されている。いずれも見栄えをよくするための意匠であると思われ、確かにこれらによって豪壮な雰囲気をかもし出しているのは間違いないが、本来はもっと質素なものであった。この天守は天保8年(1837年)に炎上したと伝えられ、それ以後は再建されることはなかった。現在の鉄筋コンクリート製の天守は昭和34年に建造されたものである。

 小倉城を築いたのは、秀吉の九州攻略後にこの地に入部した森(毛利)勝信であったが、その当時はもっと小規模なものであったらしい。城を現在見られるような形態にしたのは、関が原合戦後に39万9千石で入部した細川忠興による。6年の年月をかけて、約40万石の大名にふさわしい巨大な海城として小倉城は築きなおされていった。もっとも現在は埋め立てが進んでいるので、周囲に迫っていた入り江はだいぶ埋め立てられてしまっており、城はやや内陸地に位置するという状況となっている。

 近年の発掘調査では、細川氏時代のものと思われる障子堀や畝堀などが検出されている。このような近世城郭にも障子堀や障子堀があったというのはちょっと意外である。

 細川氏は寛永元年(1632)、肥後熊本に転封となる。代わって明石から小笠原忠真が15万石で入部、以後は明治維新まで小笠原氏が代々続いていく。

 江戸時代を通じて戦渦にさらされることなどなかった小倉城であるが、幕末にいたって戦争に巻き込まれることとなる。慶応2年(1866)、幕府による第二次長州征伐が行われた際のことである。それを迎え撃つのに用意万端であった長州軍は、四方に軍を派遣、幕府軍に対して積極的に攻勢をかけていった。当時、小倉城は西方面の司令塔となっていた。いわば長州征伐の幕府軍の西方面の象徴のような存在であったわけである。そこへ高杉新作らの率いる長州軍が襲来、戦意に燃える長州軍の猛攻に、小倉軍は押されに押されてついには撤退を決意。敵に採られてしまうのが悔しかったのか、城に火を放って、落ちていった。この時藩主小笠原氏は熊本まで後退して行ったという。これによって小倉城は灰燼と帰してしまったのであった。後に小倉藩は再び小倉に戻ってくるが、城はすでに役所としては使用できなほどの状態になっており、代わりに奉行所を藩庁として使用したという。その数年後、明治維新が起こり、城は廃城となった。

 その後は陸軍の駐屯地として使用されていたという。

東側から見た復興天守。大規模な破風が目を奪うが、実際には派風装飾のまったくない南蛮式の天守であった。 東側の外郭方向から見た復興天守。市街地の平城であるにもかかわらず、堀や石垣はかなりの部分、残っている。右手の石垣上に何か建造中であった。
三層の月見櫓。中は月見亭という食堂になっている。手前の大砲は、幕末の長州との戦争で、長州軍が小倉城を砲撃した際に使用したものであるという。 二之丸庭園から見た復興天守。このすぐ後ろに池がある。
西側の駐車場から入ってく途中の門跡。 その脇の北側の石垣と堀。さすが近世城郭らしく、非常に大規模である。
反対側は堀が埋められてしまっている。 本丸内部。
復興模擬天守。 天守内部に展示されていたかつての小倉城の模型。
CG復元された本来の天守。もともと天守には破風などの飾りは一切なかった。 天守から復元された御殿を見下ろしたところ。
本丸入り口の枡形虎口。 城内に建つ小倉祖霊殿。櫓を意識した建造物であるが、模擬であろう。
八坂神社の山門。実に立派である。 西側の堀。
(以前の記述)小倉城を現在の形にしたのは、関ヶ原の合戦後に、この地に赴任した細川忠興である。海城と言っていい縄張りで、本丸を中心にいくつもの曲輪が渦巻き状に取り巻くように配置されている。

 小倉城で特徴的なのはやはりこの天守だ。小倉城の天守は南蛮式の天守として築城当時話題となり、多くの城郭建築家が参考にするために見に来たという。津山城や高松城の天守は、この小倉城の天守を模したものと言われている。

 南蛮式天守の特徴は、層塔式で破風がないというところにあるが、昭和34年に復興されたこの天守には、見栄え上の問題からか、派手に破風で装飾されている。最上層の部分が張り出しているのは、高欄の周囲を雨戸が覆えるような構造になっているためだ。本来の天守は江戸期に火災で焼失してしまった。