金剛地城(市原市金剛地字陣場)

*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 金剛地城の北側区画      金剛地城の南側区画


 金剛地城は、茂原市との境界近くにある。千葉外房道路の板倉インターの南1.5kmの所である。

 比高20mほどの独立台地で、台地北側には本宮寺や熊野神社がある。ここから大沢地区との境界付近のラジコンサーキット場までの南北1km近い台地全体に『千葉県所在・・・』は城域の印を付けている。

 土塁や空堀、虎口などが残っているというが、どれがそうか、はっきり確認できなかった。けっこうあちこち歩いたのだが、遺構らしきものにはお目にかかれない。台地上はヤブも多く、あるいはそのどこかに埋もれているのであろうか。

 『千葉県所在・・・・・』が、城域を非常に広く取りすぎているために、どこを歩けば遺構にぶつかるのかがとても分かりにくい。

 しかし、逆に考えると、城域をむやみに広く取っているのは、結局、どこが城だか分からなかったがゆえであるとも考えられる。となれば、もともと、明確な城郭遺構はほとんど存在していなかったのであろう。

 陣場台という地名からすると、城というよりは陣所であり、合戦の際に一時的に陣取っただけの場所であるとも考えられるとなると、遺構そのものがもともとほとんどなかったというのも仕方のないところであろう。

 『郡誌』によれば、多賀氏の陣所の跡であるという。

 また、伝承によると、本納城の城主黒熊大膳亮の出城の1つであったともいう。土気城の酒井氏と黒熊氏(黒駒氏)とは敵対関係にあり(実際合戦も行われているという伝承もある)、酒井氏に備えて築いたものというように想定できそうだが、黒熊氏は現在ではその実在そのものが疑われており、黒熊氏に関する伝承そのものが信憑性に欠けるといえる。 

 五反田というバス停の辺りから、台地上まで車で行ける。台地の中ほどに、熊野神社があり、その先の畑となっている平坦地や山林化されている広大な地域が城域ということになっているのだが、台地上はやたらと広く、防備的な設備もあまり見られず、どこが城址なのかさっぱり分からない。

 台地を上がり始めるとすぐ「←本宮寺  熊野神社→」といった案内がある。このすぐ左手の急斜面を登ると本宮寺がある。この寺院には土塁や櫓台状の地形が見られるが、これは寺院に伴うものであろう。

 熊野神社には写真のような大規模な土塁状地形もあるが、これも神社の付属施設にすぎないのであろう。熊野神社は山中のひっそりしたところにある神社だが、由緒のありそうな神社で、享保年の銘がある石鳥居や、市原市の文化財に指定されている銀杏の木などがある。

 銀杏の木は樹齢は分からないがとても大きいもので、途中の幹から自生した椿の木が花を咲かせているのが印象的であった。




 以前は城域の北側の部分しか歩いていなかったのだが、城域の南側にも山稜上に3つの平場があるようで、気になっていたので、そちらも歩いてみた。右の鳥瞰図はその結果をまとめたものである。

 山稜内部には、西方から南方にかけて山道が付けられているので、これに沿って歩いて行くことが可能である。西側の入口はこの場所にある。

 山道を進んで行くと、1に上がって行くところに二重堀切があった。かといって1が城郭的まとまりを見せているわけではないが、この山道を抑えるための堀切であったかもしれない。

 1の平場の北側には石碑が立てられている土壇があり、下には鳥居がある。

 その先の道は西側が切通しの崖状となり、その南側が2の平場である。さらに南側の山道との間は虎口状の切通しとなっている。

 切通を抜けた先が長い土橋状の地形となっており、、3に上がるところがやはり切通し状になっている。その先の平場が3である。

 このように、南側の城域内には3つの平場が連続しているのだが、かといって、それぞれが城郭的なまとまりを見せちているというわけでもなく、どこまでが城郭遺構と見てよいのか、判断に迷うところである。

 1,2,3の平場が陣の跡であると言われれば、そのような感じがしないでもない。

本宮寺の土塁状地形。 西側から1に続く山道に入り込んで行く。
1の手前にある二重堀切。 二重堀切の先の切通し状通路。
1の北端に祭られている塚の上の石碑。 2に続く通路の西側の削られた土手。
2の南側の虎口。 3の北側の虎口。