*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

古敷谷大代城(市原市古敷谷字立山)

 『千葉県所在・・・・』では、県道171号線が、173号線とぶつかる部分の西側に延びている、東西に長い台地全域に城の範囲の印を付けている。この辺りを大代(おおじろ)というということで、この地名から城館の存在を想定しているものらしい。

 この台地に上がりこんでいくと、地元の方がおり、そこでいろいろな話を伺うことができた。

 まず、城館の存在についてだが、そのような伝承は一切ないということであった。この辺りで城館といえば大羽根城のことを指すようで、古敷谷にそうしたものはないという。

 大代という地名についてだが、これは実際には「おおじろ」ではなく「おおのだい」と呼ぶということで、城とは関係ないだろうという。もっとも「おおだい」という地名を伴った城館というのも実際にいくつか存在しているので、まったく城と関係がないということもないかもしれない。

 さらにこの台地一帯には「木戸脇」という地名が残っているという。木戸脇というくらいだから、かつて門が存在していたわけであり、それが城館に伴うものであった可能性も想定されてしかるべきである。
 また、この台地には「箕輪」姓のお宅が6軒ほどあるという。「箕輪」も城郭関連地名であるが、地名ではなく姓であるので、この場合は関連地名とは言いがたい。

 しかし、もっと興味深い話を伺うことができた。この古敷谷地区と北西1.5kmほどの所にある大羽根城との間は、現在は森永高滝カントリー倶楽部となっているが、このゴルフ場のできる前、立山(たてやま)と呼ばれる台地が存在していたという。

 それは、現在の富山小学校の西側の台地上の辺りで、そこにはかつて「じょうはん寺」(「じょう」は「常」という字であったというが、「はん」がどのような字をあてていたかは分からないという)という寺院があったという。何でも江戸時代以前のことだというから、かなり古い話である。その後、「常はん寺」は古敷谷川の東にある長楽寺と合併し、その跡には寺子屋のようなものが造られたという。これが富山小学校の全身とでもいうべきものであったろう。この跡は現在も山林化されて残っているそうだが、周囲がゴルフ場となってしまったこともあり、現在では行く道もなくなってしまっているという。

 「常はん寺跡」を訪れるには、富山小学校の裏側から登るか、小学校の南側の土手の上にある、水車のある大きなお宅の庭先を通らせてもらって登るしかないということであった。そこで、小学校の裏側から西側の台地にアクセスしてみたが、道が途中で途絶えており、「常はん寺跡」まで行けなかった。しかし、寺院が存在していたくらいだから、ちょっとした郭状のスペースはあるはずである。

 「立山(たてやま)」の地名は、この寺院跡の裏の沢にあったという話だが、「立山」というくらいなのであるから、その寺院のあった高台そのものを本来は指していたのであろう。

 現在はゴルフ場となって埋められてしまったが、その高台の西側(台地基部の方)には南北に堀状の谷津が入り込んでいたという。谷津は折れるように蛇行し、その低地部分は水田として使用されていた。南側は里見方向に、北側は小谷田方向に続いていたという。

 また、立山の周辺にはかつて3つの社(やしろ)が存在した。そのうちの2つはすでに消滅しているが、浅間社だけは現在も残っているはずだということであった。さらに立山の南側の谷津を「白主(しろぬし)谷津」と呼んでいるという。

 伺った話から想像するに、どうも常はん寺のあった場所がかつての「立山」=舘山であり、そこにちょっとした城館が存在していたのではないかと推定される。この台地はゴルフ場ができる以前は、大羽根城と尾根で接続しており、本来は大羽根城の出城のような性質をもっていたのではないだろうか。その尾根部との間にあった谷津を利用して堀切を設定していたようである。

 以上はすべて想像である。現在はゴルフ場の敷地内になっているということもあって、詳しいことは分からない。しかし、関連地名の存在から、確かに城館は存在していたと考えてよいものと思う。

 東側山麓の、水車のあるお宅や、その裏の畑のある場所なども、山麓居館などが設定されていた場所である可能性があると思う。下の写真は、水車のあるお宅の下の土手。ちょっとした城塁のように見える地形である。

(以前の記述) 
 古敷谷大代城は、大羽根城の東南1.4kmの所にある。県道加茂長南線を里見小学校の辺りから、長南方面に走っていくと、途中「富士カントリー市原倶楽部」や「森永高滝カントリー倶楽部」といったゴルフ場があるが、城址の一部は、この「森永高滝カントリー倶楽部」となってしまっている。湯原観音のある辺りから西の山際に入って行く道があるが、その左手の台地が城址と言うことである。城址には土塁や虎口が残っているというが、前述の通り、ゴルフ場の一部となっているので、以降の残存状況については明らかではない。城主等も不明。



長楽寺裏山(市原市古敷谷)

 古敷谷の長楽寺の背後の山稜には城址のような地形がある、という情報をいただいて、長楽寺の裏山を訪ねてきた。その結果が、右のラフ図である。

 ラフ図にしてあることからもお分かりのように、ここには明確な城郭遺構というものは存在していなかった。しかし、それらしく見えるものは存在している。

 長楽寺の裏の墓地から山稜上の鉄塔を目指して上がって行くと、尾根上にAの切り通しが見られる。一見して堀切のように見える構造であるが、よく見ると堀切というよりは切り通しの道の名残のようである。

 さらに上に向かって進んでいくと、尾根上にBの堀切状の部分が見えてくる。深さは1m程度のものである。これも一見、堀切と見てよさそうなものである。

 この先の尾根の上が1郭ということになる。城であるならばこの辺りに主郭を置くべき所であるが、これに連なる三方向の尾根にはいずれも堀切などが入れられていない。本来、堀切が掘られるべき所に、まったく掘られていないのである。ここからさらに奥にも進んでみたが、基本的には自然地形の尾根のようであった。

 ただ、1の南側下には、人工的に削平した腰曲輪のようなものが若干見られた。ただし、城郭遺構といえるのかどうか確信が持てない。結局、1郭を中心とする長楽寺背後の山稜が城であると断定するほどのものはなかった。Aは切り通しの道の名残、Bは城郭遺構とするよりも、何らかの境界を示すためのもののような気がする。いずれにせよ、本来、これが山城であったならば掘られるべき堀切の位置にはない。1郭周辺の尾根にばっさりと堀切が入っていたならば、間違いなく城であるといえそうなのだが。

 しかし、考えてもみると、長楽寺のある部分そのものがかなりの要害地形になっているし、それなりの面積もある。戦国期辺りに、長楽寺そのものが戦乱時にそなえて武装化していたとするなら、背後の山稜が防塁として意識され、そこに堀切が掘られた可能性がないともいえないだろう。とすると、Bは、武装寺院長楽寺の境界を示すために掘られたものであったというようにも考えられる。

 とはいえ、古いタイプの城であるならば、このような形態の城もないわけではない。関連地名、伝承等を含めて、さらに検討してみたいところである。

Aの堀切状の切り通し。 Bの堀切状の部分。