小田代(こただい)城(田代城・大多喜町小田代字殿屋敷)

*参考資料 『夷隅の城』(小高春雄)

*鳥瞰図の作成に際しては、『夷隅の城』の図を参考にした。

 小田代城は、養老川に突き出した比高50mの断崖上にある。台地基部に当たる北側以外はみな断崖絶壁に囲まれており、まさに要害の地である。

 位置的には老川小学校の西300mほどの場所である。老川十字路のところから、県道81号線の旧道に入る。(バイパスでは行けないので、旧道沿いに行く必要がある。) 老川小学校をすぎて500mほど北上すると、バイパスのトンネルの上を通って西側の台地端方向に進入していく道がある。これを進んでいくとすぐに、城のある台地が見えてくる。

 城の手前には作業所がある。今回の訪問では、この作業所の方に親切にいろいろと教えていただいた上に、お茶まで御馳走になってしまった。この場を借りてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
 さて、この作業所の南側に三峰社を祀った塚があり、その先が堀切である。ただし、この堀切、耕地整理か何かでかなり埋められてしまっているようで、現状ではごく浅いものになってしまっている。しかし、その先の土塁は重厚で、高さ2m、上端幅も2mほどはある。

 かつて、この入口付近に、大多喜町が立てた案内板があったということだが、現在では崩壊してしまったらしく、跡形もなくなっていた。

 その先の1が主郭である。というか、それだけの単郭の城であるのかもしれない。郭内部は一面の畑となっていて、大きさは長軸で90mほどある。地形なりに三角形状をしており、先端部は自然傾斜で緩やかに南に降っていき、その先が断崖となっている。

 現在、明確に郭と思われる部分はこれだけであるが、『夷隅の城』によると、周辺に「北濠」「内廓」「陣屋台」「殿屋敷」といった関連地名が多く残されているということで、また現地で伺った話では、「前堀」「後ろ堀」といった屋号のお宅があるということあった。したがって、実際には城域はもっと広かった可能性がある。

 作業所のある土地には西側に2本の帯曲輪があり、東側にも腰曲輪がある。さらにかつて耕地整理を行う前は、Aの辺りに川が回っていたといい、作業所の北側の入口やその先の東西に延びる道路が切り通しになっていること、などから想像するに、作業所のある部分が2郭であった可能性もある、というように想像する。


 ところで、この城は、一般的に小田代城と呼ばれている城であるが、『上総町邨誌』ではこれを「田代城」としている。また『夷隅郡誌』には別名高滝城といい、最初、東胤頼が築いて、後には藤原左京佐宗高という人物が居城としていたが、後に里見氏によって攻略されたという。

 史料によって裏付けられる話ではないが、現在のところ、小田代城の歴史についてはそれくらいのことしかわからない。東氏といえば、千葉一族で北総の領主であるが、こんな地域にも居住していたというのがとても意外である。里見氏によって攻略、というのは、天文年間の里見氏による当地域進出の史実と重なっているのだと思われる。
 というわけで、天文年間以降は里見氏(正木氏)の支配下に置かれた城だったということになる。東側を通る街道、あるいは養老川を監視する拠点として、番城のように機能していた城ではなかったかと思われる。


*その後、昔、この辺りによく行ったことがあるという方から情報をいただくことができた。参考になる内容であったので、以下に引用させていただきたいと思います。

「私の親戚がこの地域に住んでおりまして子供の頃は頻繁に行きました。該当ページの図にある「A 」の地帯は「殿台」と確か呼ばれていたと思います。「殿台」は「隠居屋敷」とも呼ばれ、「本陣」が隠居すると「殿台」の屋敷に住むと言われておりました。「前堀(めえほり)」は他にも「たんめえ」「ほり(し)いばた」「めえのへた」などという屋号や地名に連なっていたと思います。

主に本陣の家を中心とした場所を表す屋号なのですが、由来不明の屋号も多く、皆「良く分からないけど昔からそう言ってるから」と使っていたと思います。古い何かを示していたのかもしれません。村の年寄りの話ですが、太平洋戦争の最も末期に爆撃機が米本土に帰るため、機体を軽くするように爆弾を投下していったとかで、村の家や蔵がだいぶ焼けてしまって古文書などは焼失したようです。

だいぶ昔の記憶なので、不正確な部分もあるかと思いますが、HPを拝見させていただいていろいろと昔に聞いた話が蘇り、なるほど古い城があったからなのかと少し納得しました。ありがとうございました。」

 こちらこそありがとうございました。

城址の入り口あたりから見た小田代城。手前の作業所の奥が城址である。 城への入り口。手前左側の三峰社のある塚の脇辺りに、かつては町が建てた案内板があったそうだが、現在では崩壊してなくなってしまっている。
主郭の土塁と堀跡。堀はかなり埋められている。土塁は、上端幅が2m以上あり、かなり大規模なものである。 城内は畑となっている。先端近くから、北側の土塁方向を見たところ。
作業所の脇から腰曲輪を見たところ。かつてこの下の水田に川が回っていたという。 一番北側の切り通し。かつての堀切だった可能性がある。
(以前の記述)小田代城は、養老川に臨む比高20mほどの台地上にあった。ここは千葉氏の一族が城を構えたところだと言うが詳しいことは分からない。老川小学校の北側の位置に当たる。城址はかなり改変されてしまっている模様であるが、土塁や空堀、井戸などが残っているという。