国府台城の謎を追う

 
国府台城のページもどうぞ。

1.国府台城と市川城の関係について

 「鎌倉大草子」によると、康正元年(1455)千葉本家胤直が原氏や馬加康胤らに攻撃されて、千田庄(多古町)で滅亡した後、残された千葉一族実胤自胤らは「市川の城」に立てこもったとある。

 「今度胤直と一所に討死ありし中務入道了心の子息実胤自胤二人を取たて、下総国市川の城に楯籠て千葉又二流となる。」(鎌倉大草子)

 これにより、千葉市は二流に分かれていくことになるのであるが、ここに出てくる市川の城というのは、国府台城のことであると思っている人が多い。実際、そのように紹介している本などが多いようだ。国府台城も市川にある城であり、位置的に混同してしまうのも無理のないことではある。しかし、「鎌倉大草子」の次の記述を見る限り、これは別の城と見るべきである。
 千葉一族が市川の城に立てこもってから20数年、市川千葉氏を支持する上杉氏は、太田道灌を中心として、佐倉千葉氏と合戦を行う。いわゆる境根原の合戦(文明10年(1478))であるが、そこに次のようにある。

「太田道灌下総国国府台に陣取、かりの陣城をかまへける。」

 下総境根原の合戦に際して、この時国府台に陣城が構えられたというのである。「かりの陣城を構えた」というのであるから、それ以前にはこの地には城郭はなかったと見るべきであるだろう。つまり前記の市川城立てこもりがあったときには、国府台には城は存在していなかったのである。

 その他にも「小弓御所様御討死記」では「国府台といふ所、元は上杉の家老大田道灌そうとう(入道?)取立て(初めて築いた)の古地なり」とあり、また「永享記」の「太田道灌之事」には「下総国白井城(臼井城)を責しにも、鵠台に初構城(初めて城を構えた)。」とあり、「国府台戦記」には「(国府台城は)太田の道灌が臼井の城に向ひてかへ地にとるとかや」とある。最後の「国府台戦記」では、太田道灌が臼井城を攻める際に向城として、その頃築いたものであるといっている。実際には道灌が臼井城を攻めるのは境根原の合戦後、その勢いを駆ってのことであるが、いずれにせよ、その頃に大田道灌によって初めて国府台に城が構えられたということでは、みな一致している。つまり国府台城は市川城とは別のものであった。
 
 それでは千葉自胤らが籠城したという市川城はどこにあったのか? しかし、これがはっきりとはしないのである。現在市川城と明確に言われている城跡はない。市川市は市街化が進んでいるので、すでに消滅してしまっているのかもしれない。しかし、その候補地としてあげられる場所はいくつかある。
 この辺りの候補地としては、次のような場所が想定される。

1.国分寺東側の国分館のある場所。

 国分寺の周囲には根古屋という地名が残っている。これは明らかに城郭の存在を思わせるものである。「中近世城館跡詳細分布報告書」では、国分寺東側の台地先端部に近い辺りを「国分館」としており、土塁、虎口、櫓台などが残るとしている。この辺りは比高10m余りの台地先端部に当たり、城の位置取りとしてはふさわしい場所である。北西側にはかつて六反田谷津と呼ばれる谷が入り込み、内部は沼地となっていて、要害の地でもあった。しかし、この周辺を歩いてみたが、肝心の遺構は見つからなかった。市街化のためにすでに消滅してしまったのかもしれない。

 また、「中近世」の場所とは反対側になるが、国分寺の西側の辺りに、かなり大きなお宅があり、その庭の奥に古墳にも櫓台にも見える土手のようなものがある。庭の中なので入って行くことはできなかったが、古墳を櫓台に転用することは、よくあることなので、あるいはこの辺りも城域なのかもしれない。(その辺りも現在根古屋という地名で呼ばれているところである)

 発掘ではかなり大きな薬研堀が出ているといい、戦国期の城郭ではなかったかと思われる。ここが市川城ということになれば、国分寺の隣という政治的に枢要な場所に城を築き、それが改築されながら戦国期まで存続していったものではないかと想像される。

 ところで、この地は、国分氏の発祥の地と言われているところである。千葉一族の国分氏は、鎌倉初期にこの地を領するようになり、地名をとって国分と称するようになったと言われている。国分氏は後には現在の佐原市(矢作城)に移っていくのであるが、そうすると国分館は、国分氏の館を改造していったものであったかもしれない。それが市川城と呼ばれたことがあったという可能性は確かに考えられる。もしそうなら、国分氏が佐原に移っていった後も、何者かがここに住んでいて、千葉本家滅亡の際には、千葉本家方(上杉方)に立ち、この城に実胤、自胤を迎え入れたと言うことになる。千葉自胤らが武蔵に移っていった後も、城は改修されながら戦国期まで用いられていったと言うことになろう。

 また、この辺りを内膳山とも呼び、正木氏が陣取った場所であるという伝承もある。(これは第2次国府台合戦での話であろう)

2.弘法寺のある高台も怪しい感じがする。この台地は周囲を急峻な崖で囲まれ、土塁らしきものがあり、中世城館があった可能性があるといわれている。

 確かにこの場所は比高15mほどの切り立った台地先端部にあって、その下には真間川が流れており、ロケーション的には城郭を構えていたとしても、不思議のない場所である。しかし、ここの土塁というのは、本当に城郭の土塁であろうか。

 弘法寺で最も土塁らしく見える部分は、本堂西側の、「関係者以外立入禁止」区域内にある、比高2mほどの立派な土手である。だがこれは、城郭土塁ではなく、「前方後円墳である」という標注が建っている。では、土塁とはどこなのかと探してみると、山門の東側から墓地にかけて、高さ1m余りの土手がずっと続いているのが見受けられる。どうやら、これがその怪しい「土塁」らしい。この土塁は、幅が底辺で6,7m以上あり、上もかなり平坦になっている。そして、その斜面が非常に緩やかであり、まったく防御性のないものである。これでは城郭の土塁と見るのは苦しいと思う。同じ台地上に前方後円墳があることから、この「土塁」というのも、実際には古墳の名残なのではないだろうか。発掘でもしてみないと確定はできないのであろうが、弘法寺そのものが、鎌倉時代から存在していた事とも考え併せて、ここに城郭が築かれていたことについては、かなり問題があると思う。したがって、ここは市川城ではなかったとみる。

3.国分寺東北方の「堀之内」という地名の辺り。

 国分寺の2kmほど北東に「堀之内」という地名がある。このような地名が残っていると言うことは、中世に居館が営まれていた可能性が高いということだ。実際、現在、堀之内貝塚公園や考古博物館がある場所は、台地先端部の高台となっており、城を築いても良さそうな場所と思われる。だが、「堀之内」地区はもともとはもっと狭い範囲であったようであり、現在の貝塚公園の辺りは、従来は「駒形」という地名であったという。

 では、旧来の堀之内の場所はどこであったのか。「考古博物館」で確認したところによると、堀之内貝塚の北側に市立博物館があり、その北側に比高3,4mほどの森の部分が少しある。そのさらに北側の辺りが、本来の堀之内であったという。ここら辺は現在ではすっかり宅地化しているので、遺構は完全に消滅してしまっている。場所も台地先端部と言うよりは、台地上の平地の真ん中といった位置取りである。館があったとすれば、中世前期の小規模なものであったろう。この場所からは、開発の際の発掘で、堀が検出されているという。やはり中世の居館があったことは間違いないようだ。この館の規模ははっきりしない。しかし、堀などもたいして規模の大きなものではなかったらしく、千葉氏の一族が籠城するのにはやや狭かったのではないかと推測される。したがって、ある程度まとまった軍勢の駐屯にふさわしいとはいえない館であったと思われる。それゆえ、この堀之内館も、市川城の候補からひとまず措いておく。

4.国府台の北1kmほどの所には、かつて「大堀」と呼ばれる堀切があったという。しかし、この場所がどこで、どれだけの規模の堀があったのかもよく分からない。したがって、それが城跡であるのかどうかもはっきりしないのであるが、このすぐ北側には西蓮寺があり、ここには第2次国府台合戦で、北条軍が陣城を構えたという伝承があるらしい。とすると、一時的にせよ、城郭らしきものが構えられた事実はあるのかもしれない。ただし、これは国府台合戦に伴う陣城のようであるから、市川の城とするには条件的に合わないとみる。

5.その他、曽谷城や大野城が市川城ではなかったかと言う説もある。曽谷城はともかく、大野城は規模が大きく、古い時代からあったと思われるので、千葉氏が立てこもるのにふさわしい規模の城であるとは言える。ただし、現在の市川大野の辺りまでを、中世に「市川」と呼んでいたのかどうか分からない。可能性がないとは言えないが、確定はできない。

 さて、このうちのどれが市川城であったのか、いずれにせよはっきりとした証拠はない。しかし市川の城は、千葉から落ち延びてきた千葉氏の一族が一時的にせよ拠点として籠城したところであり、その当時すでにある程度の城郭が構えられていたところであると思う。15世紀の半ばの城と言えば、戦国期の城に比べれば簡素なものであったろう。だが、まとまった軍勢が駐屯できた場所であったはずだと思うので、そこそこの規模が想定される城郭でなければならないと考える。国分館が、それらしい気がしないでもないが、実際の所、結論は下せない。いくつかの候補地のうちのどれかに市川の城があったと思われるとだけしておこう。

2.小弓公方討死の地は相模台城なのか

 小弓公方足利義明は天文7年、いわゆる第一次国府台合戦において討ち死にを遂げた。ということで、かつては、小弓公方討ち死にの場所は国府台であるといわれていた。しかし、近年では、そうではなく、北方3kmの所にある相模台(現・聖徳大学・裁判所・小学校・公園等)が討ち死にの場所であるというのが定説化しつつある。その根拠となっているのは「本土寺大過去帳」にある次の記述である。
 
 「(上七日)下総相模臺御合戦、大弓上意父子基頼御三人始申千人餘人之打死也、天文七年十月七日申酉二時之御一戦也」

 同時代の過去帳にはっきりと「相模台合戦」と書かれているのだから、少なくとも本土寺では、この合戦を「相模台合戦」と認識していたということになる。関東にあるのに相模台とは変わった名前であるが、鎌倉時代に北条相模守の居館がここにあったことにちなむものといわれている。

 それまで、軍記等からこの一戦は文字通り「国府台」で行われたと言われていたのであるが、この史料が紹介されるに至って、実際に小弓公方が陣取っていたのは相模台であり、したがって、小弓公方の討ち死にの場所も相模台であると言われるようになってきた。実際、相模台に行くと「経世塚」と呼ばれる、この軍での戦死者を埋葬したといういわれの塚があったりする。

 しかし、本当にこの戦の中心地が相模台であったと断定してよいのであろうか。そのことについては、一考を要すると思う。

 そもそも、この合戦を「相模台合戦」と呼んでいるのは本土寺過去帳だけなのである。

 鶴岡八幡宮の僧で北条氏とは親しい関係にあった快元の記録である「快元僧都記」では「於鵠台合戦」と書いており、北条方ではこの合戦を「国府台合戦」という名称で認識していたことが確認できる。
 ところで、「快元僧都記」の記述と「本土寺過去帳」の記述とを比較すると、ある面白い事実が分かる。それは、この戦いでの戦死者の数である。「本土寺過去帳」では、先に挙げたとおり「大弓上意父子基頼御三人始申千人餘人之打死」とある。千人にものぼる大量の戦死者が出たというのである。それに対して「快元僧都記」では、「凡そ討死140余人」とある。ともに同時代史料でありながら、記載されている戦死者の数が全く違う。これはどういうことなのであろうか。

 小弓公方の軍勢には真里谷氏や里見氏らの勢力がおり、それが軍勢の中心であったと思われている。小弓軍の総勢については2000騎としていたり、3000騎としていたり、諸書により記述はまちまちであるが、里見、真里谷の軍勢などを大量に取り込んだ混成軍であった。すると小弓公方の直属の部隊の人数ははっきりしないが、多くても1000程度だったのではないだろうか。しかも、勝負は小弓公方が討ち死にしたことにより、比較的短時間で終わったようであるから、負けた軍勢はすぐに退却にかかってしまうであろう。とすると、1000余人の討ち死にはあまりにも大過ぎはしないだろうか。当時の戦での討ち死に比率がどの程度のものであったのか、はっきりとは言えないが、この規模の合戦において討ち死に千人というのはどうであろうか。「快元僧都記」の140余人の討ち死にというのは意外とリアルな数字であるのかもしれない。

 以上のようなことから、「本土寺過去帳」の先の記述はかなりの部分、風聞に拠っているのではないかと想像される。ただ、本土寺にとっては、この軍は「相模台合戦」とでも言うべき要素があったのかもしれない。というのも、国府台以外に相模台でも実際に戦いが行われていたと思われるからである。

 「国府台合戦記」によると、北条方が「松戸の川」を越えたと見るや「御所陣の内よりも、椎津、村上、堀江、鹿島をはじめとして、50騎ばかり相模台にうちあげて、敵の人数を見合わする」とある。国府台に陣取った小弓御所方から、先遣隊を相模台に出したとあるのである。ということは、戦いは主力同士が激突した国府台周辺以外に、相模台でも行われていたといえる。{国府台合戦記」は軍記ではあるが、奥付によると天正3年8月11日の成立とあり、事件を直接記憶している人の情報が入っている可能性はある。

 国府台の2km北に松戸の台(松戸城跡・・・現戸定邸)があり、そのさらに3km先が相模台である。そこからさらに3km北側に本土寺がある。本土寺から見ると、この合戦は、近所で起こった戦であり、特に本土寺から見れば、戦闘の卑近地が相模台であったので、この戦いを相模台合戦と呼ぶようになったのではないだろうか。実際、「本土寺過去帳」も「小弓公方が相模台で戦死した」と明記しているわけではない。ただこの戦いを「相模台合戦」と呼んでいるにすぎない。

 足利氏や古河公方に関しては各種の系図が残されているが、それらの記述も、この一戦とすべて「国府台」の一戦としている。

 「天文六年十月六日、下総国府台打死」(足利系図)

 「天文七年十月七日、於下総高野台、與北条氏綱合戦」(古河御所之伝)

 「天文七年十月五日、戦死於下総国府台」(古河公方系図)

 「天文七年十月五日、戦死於下総国国府台」(喜連川判鑑)

 といった具合で、すべて国府台(高野台)である。

 次は「千学集抄」

「生実に在せし上様義明也。鴻の台にて御腹なさせられし日・・・・・」

 とあり、国府台で切腹した旨記している。
  また 「国府台合戦記」「北条五代記」といった各種の軍記物は、例外なく「国府台合戦」(字は鴻台であったり高野台であったりしてはいるのだが)と呼んでいる。
 軍記に限らず、「新編房総戦国誌」では次の古文書が紹介されている。
 
 「先年亡父氏綱、応 上意令進発、於総州国府台、遂一戦、御父子三人討捕候」(諫早文書・氏康カ条書)
 
 これは氏康が父氏綱の戦功を記述した部分であるが、「国府台において」と明確に書き記している。

 「去天文七年戊戌十月七日、高台御所様打死敵味方衆皆成成仏 押田・常圓尊霊 八日市場福岡城主・常善尊霊」(泉阿彌講共有文書)

 八日市場の福岡城主押田氏が、この合戦で討ち死にしたことを示す文書であるが、やはり「高台(こうのだい)」と述べている。押田氏は小弓公方に従って出陣したのではないかと思われるが、小弓方の陣営に属したものからも、「高台(こうのだい)」で公方が討ち死にしたという記述が見られる。

 このように軍記物のみならず、古文書でも「国府台での合戦」と書き記しているのである。整理してみると、本土寺過去帳以外は、すべて「国府台合戦」という名称で一致しているといっていい。これらから考えてみると、やはり戦いの中心地は国府台近辺であったと見るべきではないだろうか。

 それでは実際の戦闘は国府台のどの辺りで行われていたのであろうか。古文書等では「国府台」としかないので、詳しい状況を推察することはできない。そこで「小弓御所様御討死物語」から見てみよう。この物語の最後の方には「天文戊戌十月二十五日」という日付が書いてある。「天文戊戌十月二十五日」は天文7年のことであり、合戦はこの年の10月7日に行われたのであるから、この日付が信用できるものとするなら、この物語は、合戦後わずかに18日後に書かれたものとなる。内容は北条寄りであり、北条方の誰かが書き残したものと見られる。(しかしこの物語の内容にはかなり問題もあり、実際にこの日に成立した可能性は低いと思う)

 この物語では合戦場を「国府台の続き、松戸の台」あるいは「鴻台は南、軍場(いくさば)松戸の台は北なり」としている。国府台に陣取った小弓軍に対して北条軍は「さるがまた」から川を渡っていった。「猿が又」の地名は現在では消滅してしまっているが、これは葛飾区水元の辺り、川が3つに分かれるところ(三が又が転じて猿が又になったという)であったらしい。北条軍はここを渡って南下して松戸の台に陣取った。。この「松戸の台」がどこのことかよく分からない。松戸城のある台地(現戸定邸)か、あるいは国府台の続きとあるのでもっと南の西蓮寺の辺りの台地なのか、どこかその辺りであることには間違いはないのだが。

 そして軍は、小弓公方の陣所国府台と、北条の陣所松戸の台との間で行われた。つまり、現在の矢切地区のどこかである。相模台ではない。

 この物語では、国府台を江戸城の30里東などとしており、そういう点でも記述が信用しきれるものかどうかは分からない。(江戸城より30里ではこの間の距離が120kmになってしまう。ただし古代中国式に1里を500m程度として考えると、距離は15kmとなり、実際の距離と符合する)

 少し煩瑣になってきたがまとめるとこうなる。

1 相模台合戦という表現をしているのは「本土寺過去帳」のみで、他の古文書、軍記はすべて「国府台合戦」で一致している。
2 「本土寺過去帳」の「千余人討死」は実際以上に多すぎる人数の可能性がある。
3 相模台でも戦闘はあったらしく、当時の本土寺では、寺院から一番近い相模台で起きた戦闘を最も戦火の及びやすい脅威として捉え、この戦いを「相模台合戦」として記録した。
4 しかし実際の戦闘は国府台と松戸台の間、矢切地区のどこかで行われた。
   
 以上のことから、この合戦はあくまでも「国府台合戦」と呼ぶべき合戦であり、小弓公方が戦死したのも国府台付近での出来事であったのではないかと考える。
 
 
 

3.国府台城の構造は?

 国府台城の跡は現在里見公園となっており、市民の憩いの場となっている。現在この地には里見の供養塔、空堀、土塁などが残されているが、現状から城郭の全体像を復元するのはやや厳しい状況にある。

 「国府台城」のページで、城の復元推定図を載せてみたが、この台地は、細長く北に突き出した半島状のもので、東側にも谷津が入り込んでいる。台地基部にしっかりとした区画を入れれば、この半島状の部分は独立した区画となり、城を置くのにふさわしい地取りとなる。この半島状の部分を数郭に分けたもの、それが国府台城であったと思われる。

 というようなわけで、推定復元図では、台地基部の辺りに空堀による区画を入れてみた。ここが城であるならば、当然、このような区画が存在していたはずである。しかし、残念ながら、現在の所、そのような堀の跡は確認されていないようだ。あるいは城域はもっと南側までのびていて、東京医科歯科大学のある辺りまでもすべて取り込んでいたのかもしれないが、この辺りはすっかり改変されており、旧状は偲べない。この空堀が本当に存在していたのかどうかについては、後で述べる。

 ところで、この場所は古代から高地性の集落が営まれていた場所であったのではないかと思われる。台地上にはいくつもの古墳が残されており、それがこのことを示している。(あるいは暮域であったのかもしれないが) さらに後、この地に大和朝廷の国府が置かれるようになる。枢要の地であったのである。国府がどの場所にどのようにして置かれていたのか今ひとつよく分からないが、ある程度のまとまった広さがあったことであろう。

 そこで、太田道灌が城を構える前の、この辺りの土地の光景を考えてみると、次のようであった思われる。台地先端に近い高台には、古墳が点在している。その基部の広いところには国府があった名残の広大な土地が残されている。その状況を見た道灌はどのような城を築こうとしたであろうか。

 まず、川縁の高台を要害化しようとしたであろう。この土地にはたくさんの古墳があったと思われる。この古墳を使わない手はない。これらの古墳をつなぎ合わせて、土塁や櫓台を構築しようとしたことであろう。図の公園の郭辺りには現在では古墳は見られないが、先端に丸山古墳があり、その南側に櫓台に転用されたかと思う古墳があること、また、公園南側の東京医科歯科大のキャンパス内に太田道灌が天満宮を建てた法皇塚があったということ、などからして、台地全体に古墳が点在していたはずである。こうした古墳群を取り込みながら、戦のための陣城として急遽こしらえたのが、道灌の時代の国府台城であったろう。台地基部とを区画するような大規模な堀などはまだなかったかもしれない。

 では小弓公方の頃は城はどのようになっていたのか。道灌は基本的に「仮の陣城」として、国府台城を構えたのであるから、戦が終了した後は、この城を維持する必要もなく、捨て置かれたのではないかと思う。

 「国府台合戦記」には、「(小弓公方が)房州上総下総三ヶ国のにんふ(人夫)にて三日三夜に築かせ」とあるので、廃城となっていた国府台城を、急遽、城郭に仕立て上げたと言うことが伺われる。
 したがって、小弓公方の時点でも、国府台城は臨時の陣城であり、定まった城郭ではなかった思われる。それゆえ、小弓公方は城にこもるのではなく、積極的に城外決戦に打ち出しているのであろう。

 永禄6,7年時点ではどうだったのであろう。「鴻台後記」では「(里見氏が)鴻の台に陣を構え」とある。城に陣取ったのではなく、単に陣を構えたという表現である。「国府台城」という表現は一度も用いられず、ただ単に「国府台」としか書かれていない。というようなことから考えると、この時点でも、国府台城はまだきちんとした城郭になっていなかった可能性もある。
 そして、この合戦の後、ここを何者かが居城としたというような記録はない。ということは、戦闘後、この陣城は討ち捨てられてしまったということなのかもしれない。つまり整理してみるとこうだ。

1 文明10年(1478)、太田道灌が始めてこの地に陣城を取り立てた。
2 天文7年(1538)、小弓公方が陣城を復活。3日3晩で急遽陣城を取り立てる。
3 永禄6,7年頃、里見がここを陣城として利用。
4 永禄の戦い以降、この陣城は用いられなくなる。

 このように見てくると、国府台城では、一度として本格的な築城がなされていなかったということになる。一般にここを誰もが「国府台城」と呼び、そのためか、ここには本格的な城郭があったと考えられているが、実際には仮の陣城しかなかったのかもしれない。

 現在里見公園内にある、大規模な土塁や空堀といわれている部分も、戦時中に高射砲が設置されたりしたというので、旧日本陸軍の手になるものである可能性もある。(これについては多部田城で懲りている) 台地上にたくさんあった古墳を利用して土塁が築かれたり、多少の空堀も掘られたであろうが、本格的なものであったかどうかは怪しいといえる。とすると、現在確認できない、台地基部とを分断する堀も、もしかすると全く存在していなかったのかもしれない。

 国府台城をどのような城としてみるべきか、われわれはこれを城郭としてみる先入観そのものを見直すべきであるのかもしれない。