高知城(高知県高知市丸の内)
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。
高知城に訪れたのは1985年のことである。この年、12古天守のすべてを回ることを決めた私が、12古天守の最後に訪れたのが、この高知城であった。
このときの旅では、丸亀城、今治城、松山城、宇和島城、高知城と回ってきた。朝、宇和島を電車でたって、2時間ほどで、高知に到着した。
昼前の時間だったので、お昼を食べた後、ゆっくりと城内を見学して回った。12古天守もこれで全部見終わってしまったことになる。これ以上新しく現存天守に出会うことないのだ、そう思うとなんだか妙にいとしくなって、天守内部の柱などをなでていたりした。
高知城を見終わった後も、まだまだ時間がある。その日は高知に宿を取っていたので、じゃあついでに桂浜にでも行ってみよう、ということで、バスに1時間ほど乗って、桂浜にも行ってきた。
桂浜の浜辺に立つと、果てしなく続く地平線の彼方から潮の匂いがとめどもなく流れ込んできた。それは異国から届いてくる香のように感じられた。
戦国時代には長宗我部元親が、幕末には坂本竜馬らがこれと同じ潮風に当たっていたのだろうと思うと、不思議な気分になった。
桂浜公園の休憩所に座っていたら、そこに若い女性が座っていた。彼女は何だか遠い目をしており、過去を懐かしんでいる風情であった。しばらくして彼女はさまようようにしてそこを立ち去っていたのだが、それを見ていた私の脳裏には「岬めぐり」の歌詞が浮かんできた。
桂浜に行ったら、浦戸城にも行って見ようと思っていた。浦戸城は、土佐一国の太守となり、さらには四国全土を一時は制圧した長宗我部元親が、その居城として桂浜に臨む岬に築いた城である。
しかし、遺構らしきものが見当たらない。どこかのプロ野球球団の合宿所があるのが目立つくらいで、あとはぱっとしない城であった。国主クラスの城であったというのが想像もできないような状態であった。
こんな城でも、関ヶ原合戦で長宗我部氏が改易になるまでは、その居城であったし、その直後、土佐に入部した山内一豊が最初に入城していた城であったのだというのが、どうにも信じられないくらいであった。しょうがないので、また桂浜に戻り、浜辺で風に当たっていた。
再び、高知市内に戻ってきた頃には夕方になっていた、投宿して飯を食っていたのだが、夜になったらもう一度高知城に行って見たくなった。
一緒にいた彼女に「行こうよ」と言ったのだが、すっかり疲れてしまった相手は、ぜんぜんそんな気分にはなれないようであった。
しかたがないので一人で歩いて城までやってきた。夜なので当然のことながらすでに閉門しており、城内に入ることはできなくなっていたが、ライトアップされていた天守が山上に浮かび上がって見えていた。この城に限らず、ライトに浮かび上がる天守の姿を見るのは大好きである。夜風に吹かれながら、そのままずっとそこで天守の姿を見つめていた。
自分の12古天守訪問の記録
1974年8月 姫路城
1975年8月 松本城、犬山城
1985年7月14日 弘前城
1985年8月2日 松江城
1985年8月3日 備中松山城
1985年8月4日 彦根城
1985年8月5日 丸岡城
1985年9月29日 丸亀城
1985年9月30日 松山城、宇和島城
1985年10月1日 高知城
2010年12月、25年ぶりに高知城を再訪して来たので、写真を追加しておく。おりしも、本年度は大河ドラマで『龍馬伝』が放映されていたこともあって、高知市内は龍馬ブームで沸いているのかと思ったのだが、別にそういう熱い雰囲気はなかった。それどころか、冬休みの日曜日だというのに、天守は閉館日なのであった(xx)。
大手門脇の水堀。 | 大手門(追手門)。その背後の奥には天守が高くそびえて見えている。 |
大手門を内部から見たところ。かなり大きい建造物である。 | 三ノ丸の石垣。近世城郭らしく、非常に高く積まれている。 |
本丸と二ノ丸とを結ぶ渡り廊下。下は城門となっている。 | 2ノ丸へと続く石段。 |
石段から見た天守。昼頃の時間なので、逆光になってしまった。 | 二ノ丸から渡り廊下と本丸方向を見たところ。冬休みの日曜なのに閉館であった・・・。がっかりである。他の観光客のみなさんも「えっ、なんで休み?」「今日、休みって、何かの間違いだよね?」などと言っていた。そりゃそうだ。 |
二ノ丸北側の石垣。こちらは自然石を積み上げたものだ。よく崩れないでいるものである。 | 次に天守の下をぐるりと回ってみてみた。石落としと武者返し。 |
本丸の搦め手入口。 | その脇の矢狭間から無理やり本丸内部を覗き込んでみた。久しぶりに入ってみたかったなあ・・・。 |
本丸から南側に降りていく道。古図には描かれていなかったので、近代の造作であろう。 | 本丸南側下の石垣。 |
本丸下の段からさらに下を見たところ。 | 石垣から突き出した石。どうみても飛び込み台にしか見えないが、水を通すためのものらしい。 |
(以前の記述) 高知城は、関ヶ原後にこの地に赴任してきた山内一豊によって築かれたものだ。本丸にはこの天守の他に本丸御殿も残っており、この2つがそのまま残っているのは高知城だけである。 慶長六年(1601)に建てられた最初の天守は、一豊の以前の居城だった掛川城の天守とほぼ同型のものだったと言うが、火災によって焼失してしまった。 現在の天守は延享四年(1747)に再建されたものだが江戸中区の天守にしては古い形式のものだ。というのも、幕府は天守の再建はまず認めておらず、土佐藩では城外に残っている櫓を移築するのでそれを天守にすることを認めてほしいと幕府に陳情し、やっと許可されたものである。(もちろん、これは幕府への嘘だ) というわけで、望楼式で、四層六重と、層重が一致しない天守が、こうして現在も残っているというわけだ。 |
2018年3月25日、久ぶりに高知城を訪れてみた。桜が満開の日曜日とあって、人がいっぱいで駐車場も混んでいた。 | 桜祭りでもやっているのだろうか。 |
あちこちに桜がある。 | 今回は御殿と天守の内部に入ることができた。 |
天守d最上階。こちらもすごい人出である。 | 天守から下の御殿の庭を見る。 |
天守の望楼から二ノ丸を見たところ。 | 天守から本丸の続き櫓を見たところ。 |
天守から見下ろす本丸。 | 本丸内部。 |
西側に降りてきた。 | 西側の県庁方向に降りてきた。こちらも桜が満開である。 |
浦戸城は、浦戸湾の入口に当たる岬先端の比高40mほどの独立台地を利用して築かれている。典型的な海城である。
浦戸城はすっかり改変されて分かりにくくなっているが、現地案内板にあった古図と現在の地形を合わせてみると、このような感じの城であったと思われる。
浦戸城は土佐国の太守であった長宗我部元親が築いた城である。この城を築く前の居城は内陸部に位置する岡豊城であったが、海運を重視し、上方へ登る時の便なども考えて、桂浜に臨む浦戸に城を構えたのである。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦で、西軍に加担した長宗我部盛親は、改易となってしまう。代わりに土佐24万石の大名として入部してきたのは掛川城主であった山内一豊であった。一豊は最初、この浦戸城を居城としたが、やがて大高坂山に城を築いてそちらに移った。それが高知城である。
上記の通り、何にも遺構らしきものは見えなかったという記憶しかない。