香(こうやつ)要害城(館山市香字要害山)
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『房総の城郭』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
香要害城は、金剛寺という無住の寺院の背後の比高40mほどの台地上にある。金剛寺までの道は細くて分かりにくいが、県道157号線の「香谷」というバス停の辺りから南側に入り込んだところである。軽自動車でもないと、この寺院まで到達するのは厳しいかもしれない。
たまたま畑仕事をしていた中年の女性の方に城のことについて伺ったのだが、「知らない」ということであった。「年寄りにでも聞かないと分からない」と言っていたが、確かにそうであろう。城の歴史そのものも不明で、「要害山」という名称から発見されたものであるらしいが、「金剛寺の背後の山は要害山ですか」という質問にも明確な答は得られなかった。
夏場に近い時期の山城攻めはなかなかしんどい。金剛寺に付く手前に一度ヘビに遭遇してしまい、いきなり登る気が失せてしまう。さらにけっこうヤブがひどいし道もない。それでも頑張って取り付いたのだが、そうするとまたヘビに遭遇・・・・・ってなわけで、すっかり意気阻喪してしまった。この時期にこんな山に登るものではない。それでもがんばって一周した。だが夏場でヤブが厳しいということもあり、歩けない部分もけっこうあったので、図はテキトーなラフである。山中には一応遺構があったので、城であることには間違いないようである。
図の1と2とが城の主要な郭である。1は20m×50mほどある。1の北側は図では土塁のように見えるが、これは土塁ではなく、先端が一段低くなっているのである。その先に堀切2があるが、地形が改変されているようで痕跡的になってしまっている。
1郭の南側に2郭がある。2郭との間は高さ5mほどの切岸になっている。いかにも城らしい部分である。ただし、城址全体に後世の手が入っている可能性があるので、この切岸も少しアヤシイ感じがしないでもない。
実はこの山には作業車が登ってきたような道が残っているのである。現在ではすっかりヤブに覆われているが、北側の尾根先端辺りから1郭まで、幅2mはある道が付けられている。中世城郭にはありえないような道である。1郭下の腰曲輪にはAの近代的な削り跡が残っており、何らかの理由で土取りが行われたことがあったらしい。そのため、城内は実はかなり改変されている可能性もある。土取りの跡は、1郭の北西下側にも見られた。なおその南側の切り通しの入口らしいものも近代に削られたもののようである。
2郭の尾根続きには堀切1がある。これがこの城ではもっとも城らしい遺構であり、城内側の深さは5mほどある。その先は自然地形となって地勢が次第に傾斜していく。
このように香要害城は、2つのまとまった郭と腰曲輪によって構成された中規模の城郭である。人工的加工はそれほど多くはないが、周囲は天然の切り立った台地なので、これだけでも十分に城としての機能を果たすことはできたのであろう。
すでに述べたとおり、城の歴史についてはいっさい不明である。しかし、明確な堀切や切岸を持っていることから、戦国期、すなわち里見氏が安房を支配して以降の時代に築かれたものであろう。
戦国期の安房は里見氏による安定的支配が行われていたので、他勢力の城であるとは考えにくく、里見氏に属した豪族の城であったか、里見氏の番城の1つであったものと見ていいと思う。この城のある位置は、館山城と洲崎とのちょうど中間点にあり、海上監視と洲崎方面との連携のために置かれた城であったと一応考えられる。
金剛寺の入口。この背後の寺院からの比高40mほどの台地上に要害がある。 | 堀切2の切岸。改変されているようで、堀切としての形状はだいぶ失われている。 |
堀切1。城内で最もきちんとした遺構である。左の2郭側の高さは4m、城外側は2mほどの城塁となっている。 | Aの枡形に切り取られている部分。明らかに近代の工事であるが、誰が何のために削ったものなのだろうか。 |
(以前の記述)香(こうやつ)要害城は、館山駅から5kmほど県道257号線を下っていったところにある。「安房塩見」のバス停のすぐ南で、善栄寺の背後の比高20mほどの台地上である。この地域の押さえとして、戦国時代に里見氏が築いた城であると言われる。城址には郭や腰曲輪、空堀、虎口などが残っていたというが、現在この台地には(株)東京海上の館山海の家が建っており、ほとんどは破壊されてしまっているようだ。内部に立ち入ってみなかったので、遺構の残存状況は確認してはいないが、外部からの観察で見る限りでは、壊滅的な感じである。(この記述では城址の位置を勘違いしていた。実際には金剛寺の背後の山稜であった。ただしここで書いている改変された尾根にも出城などがあった可能性はある。) |