*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

安須(あず)城・高坂(こうざか)城(市原市安須字要害・高坂)

*ラフの作成に際しては『市原の城』の図を参考にした。 

 この城については、どうも情報が混乱しているようである。『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、この城を「高坂城」としているが、『市原の城』は「実際には要害地名があるのは安須地区である」として、これを安須城として紹介している。

 実際の地名は、右の図の中央部分の牧場を挟んで北側が「安須」、南側が「高坂」である。『市原の城』は図の南側の部分を「安須城」として紹介しているのだが、ここの実際の地名は「高坂」であり、「要害」地名のある場所は牧場北側の安須地区である。

 つまり、100mほどの距離を置いて、北側の安須地区と南側の高坂地区の両方に城郭遺構らしきものが見られるのである。ややこしいので、安須地区にある方を「安須城」、高坂地区にある方を「高坂城」と呼んで整理しておくことにする。
 
 まず、安須城の方であるが、台地基部に堀切状の切り通しによる区画があり、内部がきちんと削平された2段の平場になっていることから、小さいながらも一応、城郭としてよいと思われる。確かに構造・規模ともに未熟な観があるが、「要害」という地名を残しているのだから、確かに城であったものだろう。ただし、臨時に急造されたものか、物見の砦程度の目途を持ったものか、いずれにせよ、恒久的な城郭ではなかったのではないかと思われる。城の規模は2つの郭を合わせても長軸50m程度のものであり、居住を目途としたものとは思われない。

 ただ、堀切を挟んだ北側の台地の西側には南北に長く、浅い堀状の部分が見られる。これがあるいは堀の名残であったとするなら、実際の城域はかなりの大きさを持っていたということになる。

 次に、南側の高坂城であるが、これまた不思議な遺構である。台地先端に近い部分に周囲を堀で囲まれたAの部分があり、これが城らしい構造と言えば言えるが、このAの部分は、6m×20mほどの極めて小さな空間であるに過ぎず、これをもって独立した城郭とするのには無理がある。これを独立した構造物とするならば、周溝墓の一種か、あるいは宗教的な空間といったように見るのが順当である。
 あるいは、台地下に続く切り通しの通路によって生じたものであろうか。ただ、周囲の堀は城のものといっていいくらいにきちんと掘られたものである。この台地の南側には、台地下から上がってくる切り通しの通路が2箇所に見られるが、切り通しの規模はいずれも小規模なもので、Aの周囲の堀の大きさとはかなりの差がある。やはりAの周囲のものは「堀」であるというべきだろう。

 これら2つの遺構をどのように見たらよいのだろうか。上記の通り、Aの部分はそれ単独で城郭を構成すべきものではない。しかし、これがかつてはもっと大きな城郭の一部であったと仮定してみたらどうであろうか。中央の牧場部分は、牧場の設置によってだいぶ地形が改変されていると思われるが、そこにかつて城の中枢部分が存在してたのが失われてしまい、外郭部の堀の一部だけが取り残されたようにして残っている、というように想像してみたくなる。もし実際にそのようなものが存在していたとするなら、城の南端部分にあった二重堀、あるいは馬出し状の郭だけが破壊を免れて残存しているということになる。

 そうなると、北側の安須城も、城の北端部分が取り残されるように残ったもの、というように見ることができる。もしそうであるならば、これら2つの遺構は共通する城の一部分であり、本来の「要害」は安須・高坂の両地区にまたがったものということになる。となると、名称は安須城・高坂城のどちらも間違いではないということになる。

 しかし、これはあくまでも想像であるに過ぎず、実際にどうであったのかは、分からない。これらがそれぞれ独立した遺構であったとするなら、牧場部分を挟んで対峙した2つの勢力がそれぞれ築いたものという見方もできるかもしれない。その場合、Aの構造物は防塁の一種と言うことになろう。

 これらの台地上を通る道は、車が通るにはやや狭い道であり、現在はあまりここを通る人もないが、この道の途中には道しるべも存在しており、かつては、市原地区と牛久地区とを結ぶ主要な街道であったのかもしれない。となると、これらの城の存在意義は、この街道を押さえるということになったのかもしれない。

 また、この台地にはあちこちに古墳らしきものが点在している。古くから高地性の集落が営まれた場所であったものと思われる。

養老川沿いに見た高坂城。急峻な斜面の上にある。 安須城の堀切。深さ3m、幅6mほど。堀底は切り通しの通路となって台地下に続いている。
安須城の2郭。向こう側に1,5mほど高く1郭がある。 高坂城、Aの部分南側の城塁と堀。堀の深さは3mほど。
Aの部分の北側の堀。深さ3m、幅6mほどある。このさらに北側は牧場となって改変されている。 Aの部分の南西側にある古墳。この台地には古墳が多い。
(以前の記述)高坂城は、高坂地区と安須地区の境界上、養老川に面した比高40mほどの急峻な山上にあった。いかにも城山といった感じの山である。登り道を探して未舗装の道を走り回っていたが、雨上がりとあってか、道は滑り、坂道で車がずるずると滑り出して上がれなくなってしまったので、仕方なく断念した。山上には土塁や空堀、虎口などが良く残されているという。また、隣接する安須地区にも、遺構が見られると言う。養老川に面した側は斜面が垂直のように急でとても登れない。この下のあたりには横穴がいくつも掘られていた。山に登れずしょうがないので対岸の休憩所で山を見ながらコンビニ弁当を食べたのであった・・・。
 佐是城の支城の1つであると言われている。