千葉県神埼町

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』  

神崎城(並木城・香取郡神埼町並木)

*「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参照した。


【東城、中城、西城】


 神崎城は千葉氏族の神崎氏の城で、並木丘陵上に何カ所かにわたって築かれ、守りを固めている。

 その中心になっているのが、東の城、中の城、西の城の3城で、この他に、小松城、田向城の2城がある。

 写真は「神宮寺文書」で有名な神宮寺で、この背後の標高30Mほどの急峻な山が、中の城であり、この寺の裏道を通って城まで登っていくことができる。中の城は、100M四方ほどの単郭雑形の郭であるが、土塁・腰曲輪などが残っている。また西の城がよく見える位置にあり、両城の連絡関係が想像される。


 東の城の場所

 西の城の場所

 中の城の場所

 田向城の場所




 

 西の城の郭内。北西部に土塁が見られる。


















 

 

 西の城は、現在、県立青年の家となって、遺構は破壊されているが、「西の城貝塚」の案内板が建っている。こちらでは、遺構の確認はできなかった。

 東の城は、これらのうちでも最も起源が古い城とされており、ここには稲荷神社が建つが、入り口はとても分かりにくい。

 また、東・中・西の3つの城以外にも、JR成田線をはさんだ南側の相対する台地上に田向城が、さらに西城の500mほど西側の大地には小松城があり、これらの支城群が入り組んで防備を固めていた。










 東の城内にある稲荷神社。しかしかなりヤブになっており、ここまでお参りに人が来ているのかどうか疑問だ。



















田向城(香取郡神崎町並木字田向台)

 田向城は、神崎城のすぐ南にあり、やはり神崎城の出城の1つと思われる。

 この台地は比高20mほどで、北に突きだした形をしているが、南の台地との基部は細くなっており独立台地のようにも見える。、

 地元ではこの台地を「たごんだい」、城を「たごんじょう」と呼んでいる。「田向台」「田向城」がなまったものだろう。

 台地上は畑になっているが、かなり広く、一番広いところで東西200m、南北300mほどもある。城内には部分的に土塁の痕跡が認められ、写真のようなかなり大きな塚も見られる。また、何かの祠も建っていた。

 城主等は不明。









植房館(香取郡神崎町植房字登城)

植房館(香取郡神崎町植房字仏塚)

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、世尊寺の西側上の台地を植坊館、谷戸をはさんで東側にある台地を植坊城としている。いずれも比高15mほどの台地で、細長く北側に突き出している。しかし、遺構も詳細も何も書かれていない。

 このうち、植坊館となっている西側の台地は、「登城」という地名のところにある。現地でお話を伺ったところ、「確かにここは登城といって、昔、城があったということを子供のころに聞いた。しかし、城の跡は何もない」という話を聞くことができた。

 台地上は、大半が宅地、中ほどが畑、先端部が山林となっていて、かなり改変が進んでいるようである。ざっと見てみたのだが、確かに明確に城郭遺構と思われるようなものは見当たらなかった。宅地化がなどで、かなり早い時代に破壊されてしまったのであろうか。『香取郡誌』も、城跡の形状明確ならずといった書き方をしているから、少なくとも明治時代にはすでに遺構は存在していなかったことになる。

 それにしても「登城」という地名が残っているのだから、ここに城があった可能性は高いと思われる。『千葉県所在・・・・・』ではどういうわけか、こちらを植坊館としているのだが、私なら関連地名が残るこちらの方を植坊城としたいところである。


 東側の植坊城は仏塚というところにある。こちらには遺構はもちろんのこと、関連地名すらなさそうである。『千葉県所在・・・・』がどうしてここを城址としているのかさっぱり理解できない。

 この台地には下から上がっていく切り通しの通路がある。現在は山林化していて、誰も通っていないような通路だが、これが台地上に来ると、あたかも堀切のような形状を成している。

 あるいはこの切通しを堀切と見立てて城址としたのであろうか。しかし、これはあくまでも切り通しの通路であり、これが根拠であるとするなら、植坊城の遺跡指定は誤っていると言わざるを得ない。

 ところで、この切通しを通って台地上にあがったら、そこには一軒の民家があった。台地下から見ると、とうてい家があるとは思えなかったのであるが、南側の台地基部辺りから、このお宅に通じる道があるのであろうか。


 城が本当に存在したのかどうかお心もとないような状況であるから、歴史などもいっさい不明である。しいていえば、村の城のようなものであったのかもしれない。







 

「登城」の登り口。地元でも城址の伝承はあるが、意向らしきものは見られない。 植坊城の台地上に続いていく切り通しの通路。台地上では堀切状に台地を切り離している。
(以前の記述)植房館は、植房の集落のほぼ中央にあり、水田地帯に突きだした比高15mほどの台地上の先端部近くにあったという。台地の先端部を登城と呼んでおり、昔から城址と言われているが、城主等については伝わっていない。写真は「登城」への入り口付近で、この先に3軒の民家があり、その先の藪あたりが城址であったかと思われる。また、この地から東へ500mほど行った辺りに「植房城」と呼ばれる所もある。居館地区の登城に対して、戦闘地区なのであろうか。




 

大貫陣屋(神崎町大貫)

 

 大貫の天満宮のある比高20mほどの小山とその周辺が大貫陣屋の跡であるという。現在、明確な遺構は見られないが、山麓の民家が陣屋の跡であると思われる。天満宮のある山は、背後を守る天然の城壁のようなものであったろう。

 陣屋跡の周囲には100m×150mほどの範囲で水路が巡らされている。あるいはこれが陣屋の堀の名残であるのかもしれない。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には、「陣屋の町並みの景観が残る」といったことが書いてある。しかし、ざっと見たところ、江戸時代の家屋のようなものが現存しているようには見えなかった。上記の水路と、その脇の道が、それに該当するのであろうか。


 歴史については、下の以前の記述に書いてある通りで、藤堂高虎の弟、正高が慶長4年(1599)に、徳川家康より大貫村界隈3000石を賜って築いた陣屋である。

 その後、元和5年(1619)、大貫村は伊勢津の藤堂藩の所有となったが、陣屋はその後も維持され続け、明治維新で廃城となるまで存続していたという。

 城内にある石碑は、江戸時代の藤堂藩の威徳を偲んで地元民によって建てられたものだというが、その割には陣屋の遺構はすっかり破壊されてしまったようである。







台地上の天満宮の近くにある陣屋の記念碑。 陣屋周囲には水路が巡らされているが、これは水堀の名残であろうか。この石垣も遺構なのかもしれない。
大貫陣屋は、鍋島氏陣屋の東700mの所にある。比高30mほどの急峻で小規模な天神山と呼ばれる独立台地上にある。台地上には天満宮があり、郭の跡が認められ、写真の、藤堂氏を称える碑が建っているが、あまり広くはないので、陣屋の施設の大部分は台地の下にあったものであろう。、台地の下には陣屋時代の町並みの一部が残り、水堀というか武家屋敷の溝の一部が残っている。
 慶長4年(1599)、大貫村周辺の15カ村3000石が藤堂高虎の弟、正高に与えられたのが陣屋の始まりである。その後、元和5年(1619)、津藩藤堂氏の領有となり明治まで陣屋は続いたという。写真の碑は藤堂氏の恩に報いるために地元の人々がお金を出し合って建立したものであるという。




毛成城(香取郡神崎町毛成字谷津代)

 旧大栄町(現在は成田市)との境界部分にある、東側に突き出した比高20mほどの台地が毛成城の跡である。「城山」と呼ばれているらしい。大須賀川に向って突き出した台地で、宝善寺の南300mほどの位置にある。台地上には鉄塔が建っており、そのため、鉄塔のメンテナンス用の道を使って台地上まで進むことができる。

 台地上の50m×100mほどの平場1郭である。基本的は単郭の城だったのではないかと思っていたのだが、その南側には段々になった2の平場がある。もっともこの段々は、段差が1m未満のものであるので、郭というよりは、植林のために造成された跡のように見える。

 台地の南側にはAの削り残しの土塁がある。Aの部分は西側ではたいして高くなっていないが、2の段々が低くなっているのに比例して東側に進むに連れて高くなっていき、先端の方では、2郭からの高さが3ほどもある。内部から見ると、かなり大規模な土塁状に見える。城内で唯一、立派な遺構のように見えるのがこれなのであるが、本当に遺構であるのかどうか、確証は持てない。

 先に述べたように、植林や、後世の畑地化などによって、かなり改変されているのではないかと思われる。

 城の歴史なども不明である。だが、おそらくは大須賀氏に属した豪族の居館であったものだろう。

 「栗林義長が、大須賀氏を攻めるために築いた城」という伝承もあるようだが、もちろんそれは信用できない。台地下に集落を伴っていることからも、地元土豪の城とみるべきであろう。








1郭脇には低い土塁状の地形が見られるが、これは耕作化に伴うものであるかもしれない。 Aの部分は西側に延びて、高さ3mほどの土塁状の地形を成している。2の郭内部から、その土塁状の部分を見たところ。
(以前の記述)毛成城は、大栄町の東のはずれ、佐原市と大栄町に挟まれたところにある。村田城の西1.5km、一杯城の南1.5kmのところにある。比高30mほどの半島状台地の先端部である。山林化しているが、単郭雑形の城館跡だという。城主の名は明らかではないが、おそらくは大須賀氏の一族で、松子城の支城の1つであったと思われる。




古原(こはら)城(古山城・香取郡神崎町古原字下口)

 古原には八幡神社があり、その脇には巨木群がある。私の田舎の実家の近くにある長谷寺という寺にも巨木群があったのだが、この巨木群はなんとなくそれと似ていて、ちょっとなつかしい気持ちになった。

 その台地の北側部分、円福寺やその東側の台地一帯が古原城の跡であるといわれる。円福寺の入口のゲートボール場の脇には、一部土手が見られるが,、これが城と関係のあるものかどうかは不明である。

 城域内のほとんどは宅地化されていて、遺構があるのかどうかの確認もできない。ただし、一番北東側の先端部は山林となっている。あるいはこちらに何か遺構があるのかもしれないが、あまり期待できそうでなかったので登ってみるのはやめた。


 城の歴史は不明である。『東国戦記』では、栗林義長が当地に攻め寄せてきた際に、古山城主秋山内記・宮小四郎などが大須賀尾張守と共にこれを防いで、栗林にしたがっていた豊島紀伊守と戦ったという。

 しかし、もちろん、これは信用できる話ではない。『香取郡誌』にも「其址今詳らかならず」とあり、城の位置はよく分かっていなかったようである。そもそもここは古原であり、古山ではない。古山城という城が実際に存在しているのかどうかもあやしいというのが実際である。

 『香取郡誌』によると、城は「要害」という場所にあるというが、ここがその要害という場所に当たるのかどうか確認していない。遺構は何もないのではないかと思われる。








古原の八幡宮。周囲には巨木が立ち並んでいる。 城址と思われる部分を北側から見たところ。高さ10mほどの城塁となっている。この上が「要害」らしい。
(以前の記述)
 古原城は、「成田ゆめ牧場」を突っ切って500mほど行った所の比高15mほどの台地上にある。ここには数件の民家と、無住になっている円福寺という寺や共同利用施設がある。

 またすぐ東に八幡神社があり、この神社の境内には、樹齢数百年の様々な巨木が立ち並び、「古原八幡の巨木群」と呼ばれている。遺構はあまり明確ではない。

 「東国闘戦見聞私記」には豊島紀伊守が古山の城を攻略したという記述が見られるが、この古山の城というのは、古原城のことではないだろうか。この辺りには他に「古山」に似た地名が見あたらないのである。




小松城(香取郡神崎町小松字要害)

 *鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を参考にした。

 国道356号線の「小松」バス停の北側に見える、比高15mほどの独立台地を「ゆうげ山」と呼んでいる。地元でお話を伺ったところ、「城なんて聞いたことがない、あれはただの、ゆうげ山だ」とみなさんおっしゃるので、「ゆうげは要害がなまったもので、中世の城を示す地名なんです」というように話しておいた。

 というわけで「要害山」の地名が示すとおり、ここが城であったことは間違いない。といっても城そのものは非常に小規模なものであり、ごく簡素な砦であったというべき構えである。この城の東側800mほどの所には神崎氏の本拠、並木城館群が存在している。並木城館群の西側を守備・監視するための出城としての意味が強かったのではないかと思われる。

 かつての利根川は、この城のすぐ北側近くを流れていたという事で、利根川の水運を関連していた可能性もある。また、城のある台地のすぐ南側には「立の前」、浄専寺の南側には「馬場」という地名が残っている。こうした事からすると、古い時代jの小松氏の居館は台地の下にあり、台地は緊急時の避難所であったという見方もできるであろう。

 城址のすぐ西側下には浄専寺という寺院がある。城に上るにはこの背後から取り付くのが一番容易である。1郭の西側下には祠が祭られており、寺院の背後から、この祠に参るための道が付けられている。

 したがって、ここまでは道を通って容易に到達できるのであるが、そこから先には道などなく、テキトーによじ登っていくしかない。といっても比高10mあまりであるにすぎないのだから、どこから取り付いてもすぐに1郭まで到達する事ができる。

 1郭は地形なりに三角形の郭で、長軸40mほどとそれほど広くはない。人が生活するための居館を営むには少々狭すぎる観がある。しかし、東側には3段の腰曲輪があるので、それら合わせれば、そこそこ広い空間を確保する事ができる。

 城のある地形は細尾根となって200mほども北側に延びている。しかし、この尾根部分はほとんど自然地形のままで、実際の城域は1郭の周辺だけであったのではないだろうか。尾根部分は郭を作るほどの幅がないわりに、ひたすら長く延びており、これを城域に取り込んでも、守備するのがかなり難しくなってしまう。

 仮にここが城域内であったとしても、ほとんど捨て曲輪に近いものという位置づけでしかなかったであろう。尾根の途中には一ヶ所、堀切状の切り通しが見られるが、これは切り方も新しく、後世の改変によるものであると思われる。



 神崎一族に小松氏を名乗っている者がいるということで、城主としては一応、この小松氏が考えられる。「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の解説を見ると、南北朝期の史料には、大須賀氏の所領として小松の名が見えるとある。

 しかし、左衛門尉殿のご指摘によると、戦国期に助崎大須賀氏と「楯鉾」(合戦)していることが史料に出てくるということであるので、神崎氏は大須賀氏の手に属しながらも、時に反抗するというような状況であったものだろう。

 成田市栗山には、神崎氏の栗山館というのが存在していた。栗山の神崎氏も、この神崎氏の一族であったと思われる。

浄専寺。背後の高台が1郭である。 1郭西側下の祠に参る道。やや横堀形状となっている。
1郭の様子。東側には3段の腰曲輪がある。 腰曲輪から見た1郭城塁。
1郭の北側下に祭られている祠。 北側の尾根の途中には堀切状の切り通しがあるが、これは後世のものであろう。
(以前の記述)
 小松城は現在無住の浄専寺の裏手にある南北に細長い台地上にある。神崎城の出城の1つである。

 浄専寺の脇から細い山道を登ると左手に何かの氏神が祭ってあり、その脇に土塁と空堀の遺構が認められる。写真はその氏神で、確認し辛いが、中央の窪んで見えるところが堀の跡である。

 この郭は細長く北の方に延びており、途中にさらに堀切がある。主郭はこの氏神の南の一段高くなったところにあり、比高15mほどで、一辺が40mほどの三角形をしている。

 その下には腰曲輪が取り巻いており、そこには秋葉山と三峯山の祠がある。極めて小規模な、物見台的な砦の跡である。

 小松城には神崎師時の第三子、小松四郎為胤の居城だったという。




武田城(香取郡神崎町武田字城台)

 武田城は現在隠滅してしまっているので、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図を基にして復元図を描いてみた。台地先端を利用して、1郭か2郭を配置した城であった。1郭の堀は見事に折れており、折れた部分が小規模ながら馬出し形状をしている。台地上以外には、腰曲輪が数段あったようだが、実質的には台地上だけが居住空間であったのだろう。




 (以前の記述)
 武田城は、現在町営の球場が建つすぐ西側の台地上にあったと言うが、土砂取りのために掘り返され、山はほとんど消滅してしまっている。

 「武田城概念図」によると台地上には方50mほどの郭が2つあり、その間を堀切が屈曲しながら分断している。部分的に土塁もあり、物見台的な高まりもあったようだ。

 この地域に「武田」というのは、いささか意外な気がするが、房総武田氏の武田信長の子孫と言われる武田信光の居城だったという。

 佐原の伊地山城の武田氏と何らかの関係があったものかどうか明らかではないが、この辺りは、神崎・大須賀・国分といった千葉一族の勢力圏で、武田氏が城を維持して行くには相当の苦労があったことと思われる。








館山城(神崎町毛成字舘山1498)

*鳥瞰図の作成に際しては『香取の城』(小高春雄)を参考にした。

  館山城の場所。

 毛成城のすぐ北側にかつて館山と呼ばれる台地があった。

 毛成城のすぐ脇にあることから、毛成城の出城的な施設であったと思われるが、平成3年に土取りが行われて城址は消滅した。

 台地の先端部を利用した単郭の居館であったらしい。3方に土塁をめぐらせていたというが、現在ではしのぶよしもない。そういえば、この辺りは土取りをしている山が多い。ことに、大崎城の近辺は削られた山があちこちにある。何か利用価値の高い土が取れるのだろうか・・・・。

 そんなわけで現状から城の形状を推し量ることはできないが、『香取の城』(小高春雄)には発掘調査報告書の測量図が掲載されていた。それを基に鳥瞰図を作成してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 台地上は長軸80mほどの三角形状の単郭となっており、三方向に土塁が巡らされている。

 南側の谷戸部から南側の土塁に沿って東端から城内に入るtのが虎口であったようである。北側にもジグザグの道があるが、これは後世の耕作用に付けられた道の可能性が高いとのことである。



 館山城の城主等、歴史については未詳だが、毛成城のすぐ北側にあることから、毛成城と関連し合った城館であった可能性が高いと考えられる。




千葉氏館(神崎町武田字登城)

 武田城に隣接する南側一帯に千葉氏館跡と呼ばれるところがある。「登城」地名が残っているので、確かに城館があったものだろう。しかし、この地域で、大須賀氏ではなく千葉氏の名前を冠している城館があるというのも不思議な話だ。また、隣接する武田城とはどのような関係であったものだろうか。

 『香取郡誌』によると、それについては以下のような説明がある。千葉胤富の長子良胤は元来多病だったので、佐倉城を弟の邦胤に譲り、自分は公津城に隠居した。その後小田原の役で千葉氏は没落したが、良胤の子孫知胤の時に至って、武田に移り住むようになった。これが千葉氏館の始まりである。ということになると中世城館というよりは、近世の所産であるといった方がよさそうである。

 千葉氏旧臣の者たちは、その後も幕府に隠れるように知胤に密かに臣礼を執っていたが、佐倉城主の堀田氏もまた、客礼をもって遇していたという。
 館址には土塁が残っているというが、よく分からなかった。



郡陣屋(鍋島氏出張陣屋・神崎町郡字岩崎)

 郡陣屋は、JR成田線神崎駅の南東300mほどのところにある。背後に山稜が迫り、県道110号と北側の道とに囲まれた三角形の土地が陣屋の跡であるという。

 陣屋といえば通常、方形のものが多いのだが、この陣屋は三角形の形をしており、山稜の先端部分を一段高い郭として利用していたようである。

 慶長10年(1605)、鍋島刑部という者が将軍徳川秀忠の小姓となったことにより、当地および大戸等において5000石を給せられた。

 そして元和2年に当地に陣屋を築いたものである。陣屋支配はそれから7代にも及んだが、7代目の鍋島内匠が元禄11年2月に遠江に転封となると、陣屋も廃されることになった。

 現在、宅地となっているが、水堀の一部が残っているという。しかし、探してみても、それがどこなのかよく分からなかった。

 わずかな遺構であった水堀も、すでに失われてしまっているようである。














(以前の記述)
 鍋島氏陣屋は郡陣屋とも呼ばれ、JR成田線の下総神崎駅の南500mほどの所にあった。

 ここには現在「おかべ観音寺」があり、水堀の一部が残っているというが、どれが水堀なのかはよく分からない。

 おかべ観音の西側は大師山という切り台地になり、四国の八十八カ所が弘法大師によって勧請され、縦横に小道がつけられ、たくさんのお地蔵さんが並んでいて短時間で八十八カ所めぐりができるようになっている。

 おかべ観音は下総町の楽満寺観音、小見川町の樹林寺観音と並び、三大観音と称せられているという。33年に一度しか拝むことのできない観音様である。

 境内には法乳泉という名水があり、お乳のでない女性が飲むとたちどころにお乳がわき出るという。