久保田城(秋田県秋田市千秋公園)
1987年6月、分割民営化された国鉄がJRと名前を変えてから、まだそう経っていない頃、JR東日本は民営化記念割引乗車券をいうのを発売した。その券は1万円ぽっきりで、期間内の土日の二日間に限り、JR東日本の電車を乗り放題できるというものであった。こういうトクトク乗車券そのものは格別珍しいものではないのだが、この券のメリットは新幹線も自由に乗り放題できるということにあった。「1万円で二日間、新幹線乗り放題!」これを見た私は、この券を使って二日間で東北地方の城をたくさん見て回ろうと考えたのであった。
というわけで、初日には宮城、岩手の城を、二日目には秋田、山形の城を回ろうと計画を立てたのだが、何しろ、その頃はまだお金があまりなかった。宿泊をどうしようかと考えたのであるが、日程を組んでみて、ちょうど夜遅くに秋田に着く電車があったので「秋田なら結構都会だろうから、朝まで過ごせるところがあるに違いない。いざとなったら秋田駅で寝ればいいや」と思って、いきあたりばったりに旅に出発した。
新幹線内はとても込んでいて、座ることもできないほどであった。しかし、それはあくまでも新幹線内だけのことで、ローカル線に乗り換えると、車内はがらがらで、ましてや城に訪れると、どこへ行ってもあまり人がいないのは現在と同じである。その日の日程は予定通りにこなし、暗くなってから角館を経由して秋田駅に着いた私は、とにかく駅で時間をつぶそうとした。県庁所在地のある駅だから、夜中まで開けてくれていると思っていたのである。しかし、それは甘かった。11時頃に終電が出てしまうと駅は真っ暗になってしまった。駅前の商店街もすっかり閉まっている。(当時は24時間開いているコンビニなんてものも秋田にはなかった) しょうがないので駅のベンチで夜を明かそうと寝転がっていた。駅の構内には私の他には誰もいない。しばらくすると、誰かが近づいてきた。巡回中のおまわりさんだ。
「どうしたんですか、こんなところで?」
私は正直に答えた。
「秋田周辺の城を回ろうと思っているのですが、宿泊代がもったいないので、駅で寝るところです。」
おまわりさんは困ったように言った。
「こういうところで寝ると危ないよ。変な人が来ることがあるからね。時々こうやって見回りをしているんだけど、物盗りもいるから、起きていたほうがいいですよ」
きさくなおまわりさんで、それからしばらく世間話をしていた。意外にも割と教養もある人で、私がそのとき持っていたドストエフスキーの「罪と罰」を見て、ロシア文学の話題を振り向けてくるという一面もあった。
やがておまわりさんは巡回を続けるべく去っていった。
おまわりさんがいなくなると、私は再び闇の中で一人きりになった。「寝るかな」と思ったのだが、さきほどの「物盗りがいるよ」という一言が耳について、眠れなくなってしまった。どうせ起きているのなら、こんな所にただいてもしょうがない。本来なら明るくなってから久保田城に行こうと思っていたのだが、「公園になっているのだから暗くても分かるかなあ。」と思い始めた。結局、「駅が危ないなら城内で寝ちゃえばいいや」ということに決めて、夜中に千秋公園に向かうこととなったのである。千秋公園は駅から程近かったので、暗闇の中でもすぐに分かった。夜の駅前の公園というとアベックでもいそうなものだが、さすがに深夜3時を回っては人っ子一人いなかった。街灯もあったが、夜中にはすべて消してしまうみたいで、そこにあるのは闇と城だけだった。6月とはいえ、まだ肌寒い闇の中で私は城内を探索し続けた。
「幕府に遠慮したため佐竹は小城しか築けなかった」というような話を聞いていたし、本で見ても久保田城には地味な写真しか掲載されていなかったので、それまで久保田城は本当に小城なのかと思っていた。しかし、それは間違いだった。久保田城はやはり佐竹の本拠地にふさわしい巨大な城郭であったのである。確かに20万石もの大名の近世城郭には珍しく、この城には石垣が使用されてはいない。だが考えても見れば、常陸にいた頃から佐竹氏は、城に石垣など使用してはいなかった。久保田城には石垣はないが、その代わりに高土塁を用いて、技巧的な構造を持つ城郭として仕上げられている。久保田城は佐竹の築城技術の総決算と言ってもよい城なのであった。(*石垣は使用されていないが、土塁の歯止めに石積みは用いられている。)
現存建造物はないが、正保の城絵図を見てみると、何基もの二重櫓、櫓門が存在していたことが分かる。ちなみに鳥瞰図もこの絵図に基づいて描いたものである。この古図はやや立体的に描かれているので、鳥瞰図を描くにはとても参考になる。なお、壁や塀は下見板張りを用いていたと思われるが、このサイズでそこまで書き込むと色がつぶれて見にくくなるので、白壁にしてある。
古図では「侍屋敷」というのと「侍町」というのを区別して描いている。城内により近いところにあるものを「侍屋敷」としてあるので、侍町は一般の侍の屋敷街、侍屋敷は上級の侍の屋敷地として区別しているようである。
その時から何年か経って、久保田城には模擬天守が建てられた。本来は本丸の象徴的な建造物であったお出し書院を復興するという計画だったのだが、どうせ建てるのなら、普通の人が見ても分かる城らしいものにしようと考えたのであろう。書院の上に望楼を上げて、犬山城に近い形式の天守となっていた。そのことを知った天守好きの私はさっそくまた、久保田城を訪れることにしたのであった。その時は、真夏の昼間に城内を探索した。しかし今でも、私にとって久保田城とは、「闇の中で探索し続けた城」という印象が強く残っている城なのである。
本丸南西部の、お出し書院跡に建てられた模擬天守。三層四重の望楼式の天守となっているが、実際には単層の櫓であった。1層目の単層に唐破風が付いただけのものと思えばよい。 この模擬天守、全体像を写真に収めるポイントがない。普通は大体このアングルで撮影されたものが本などに載っているのだが、真夏では木が茂っていてこんな風にしか撮れない。 |
真下から模擬天守を見た所。おそらく1層目はお出し書院とほぼ同じ規模になっているように思う。お出し書院は単層とはいえ、唐破風の装飾を持ち、久保田城にとっては象徴的な建物であった。 |
久保田城の大手口の堀。「幕府に遠慮したため、佐竹の本城にしては小城」と言われる久保田城だが、なかなかどうして、このように幅広で立派な堀が残っている。 | 二の丸から本丸に上がる虎口には枡形が形成され、進入路には何度も折れを入れている。本丸の土塁もかなり高い。 |
(以前の記述)言わずとしれた佐竹氏の居城久保田城の本丸に建てられた模擬天守風の展望台である。かつてこの場所には城の象徴的な建物であった御出書院が建っておりこの模擬天守の2層目まではその形態を復原しようとしたという意図が見える構造になっている。にもかかわらず、3層目以上の展望台を付けてしまったのは、やはり単層では見栄えがしないと言う思惑が働いたせいであろう。久保田城は天守のない城であった。ここの模擬天守の写真は雑誌等で見ても、だいたいこのアングルのものしか見かけないが、周りに木が多すぎて、実際他にカメラアングルがないのである。しかも夏の日差しが強いのに木陰の位置からしか撮れなかったので、こんなぼけた写真になってしまった。久保田城内は千秋公園としてよく整備されており、のんびりと過ごすのになかなかいい場所だ。石垣を使わず、土塁造りの城だが、曲輪の構成は巧みで、よくできている。 |