久井崎城(香取郡大栄町稲荷山字宮台) 

 久井崎城は稲荷山地区の稲荷神社のある辺りにあった。松子城の支城と思われ、松子城の北1kmほどの位置である。北東500mには奈土城、西800mには中野城、そのすぐ南には津富浦城といった具合に、この周辺には松子城の支城が密集している。付近に支城を集中させ、それらに家臣団を集住させるというプランがあったのであろう。

 しかし、この城山は土取りのために現在では隠滅してしまっっている。それに先立って1990年に発掘調査が行われたので、その報告書にもとづいて解説してみたい。

 比高20mほどの台地上の先端部に1郭があった。これは70m×40mほどの郭で周囲を堀に囲まれた独立性の高い郭であった。

 この郭と2郭からは約40棟以上の掘立柱建物、土坑70基が発見されている。少なくとも5回以上の建て替えが行われたと考えられることから、かなり長期にわたって使用された城郭であることが推定されるという。1郭には3間×4間の庇を持った建物を中心として複数の建造物が点在していた。また、出土遺物からは、15世紀末〜17世紀初頭という城の存続時期が推定されている。また遺物の多くには焼けた跡が見られ、城の落城といった事態が現実にあった可能性を示唆している。

 2郭の東南角には小規模な枡形状の郭を何段にも組み合わせた空間があり、この(あ)が搦め手の虎口ということになろうか。(あ)の虎口と1郭の堀との間には、城塁が凸状に出張った所があり、ここに木橋があったと思われる。

 2,3,4郭の間には堀による区画はなく、2〜3mほどの段差のみがあった。3郭は2郭よりも3mほど低く、3郭の下の切通し道から上ってくると、3郭を経由することとなる。この3郭には枡形としての機能があったかもしれないと報告書は述べている。

 大手口と思われるのは(い)の虎口で、ここには二重のクランクした堀を配していた。形状からすると坂田城の大手虎口と似ているような気がする。

 久井崎城の郭のうちで、明確に郭らしく区分されているのは1郭だけであり、4郭辺りの城塁は自然地形に近いままであったようだが、(い)の所までは明らかに城域として意識されていたであろう。また、下総地域では大須賀氏の城郭に特徴的に見られる横堀も、主郭部中心に存在していた。

 

 伝承では、久井崎城の城主は、大須賀氏の家臣であった成毛氏であったという。成毛氏といえば成田市成毛の成毛城主である。成毛城にいた成毛氏が、戦国期には、松子本城に近いこの地に移住していたということなのであろうか。この伝承が真実であるとすると、大須賀氏が松子城周辺に家臣団を集住させようとした結果によるものであるのかもしれない。

 「東国闘戦見聞私記」等では、栗林義長が助崎衆などを率いてこの周辺の城を荒らしまわった記事が載っているが、これはもちろん真実であるとはいえない。しかし、永禄〜天正にかけての正木氏の侵攻、国分氏の反乱等に際しては、松子城を守る前面の基地としての機能を果たしていたことは間違いないであろう。

 写真は現在の稲荷社。比高10mほどの高台の上にあるが、これは削られた跡に過ぎず、城のあった台地はほとんど湮滅してしまっている。
 かつて城の近辺には、要害、用害、西門、居山(すまいやま)などの地名が残っていた。