千葉県九十九里町

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『山武の城』(小高春雄)

小関城(山武郡九十九里町小関)

 小関城は、東金との境近く、現在妙覚寺の建つ所にあったと言われる。周囲との比高差はまったくなく、平地の居館の跡らしい。周囲にはあちこちに水堀の跡のようなものが残っており、わずかながらも現在でも水をたたえている。

 妙覚寺が主郭であるということが間違いないのなら、右の図のような150m四方ほどの区画が城址であると想定できそうである。

 しかし、城が複郭であった可能性もあるので、周囲の水路もかつては堀を成しており、周囲にも郭が展開していた可能性もないわけではない。



 小関城の城主は小関氏であったといわれるが詳しいことは分からない。
 
 城地のすぐ隣に「伊能忠敬の出生地の跡があり、こちらはかなり有名なようで、碑がいくつも建ち、忠敬の銅像まで建っている。伊能忠敬は佐原の出身と思いこんでいたのだが、生まれたのはここ、九十九里町だったらしい。




作田館(山武郡九十九里町作田字館谷)

 作田館は、県道122号線を成東町から九十九里町に向かって走ると、九十九里町に入ってすぐ右手の道路脇にあった。東光寺の西mほどの場所である。平地の居館であったという。

 この辺り一帯を館谷と呼んでおり、『山武の城』によると、『豊海町土地宝典』に120m四方ほどの水路による区画が描かれているという。これが館の範囲を示すものと思われる。だいたい右の図のような感じであると推定する。

 作田館の城主等、歴史について詳細は不明である。ただ、近くに「とん屋敷(殿屋敷)」の屋号を持つ今宮家があり、この一族に関係した館であった可能性は考えられる。
















西野城(山武郡九十九里町西野字城之内)

真亀川越しに見る西野城の跡。川を天然の要害としていたのであろう。 大六天神社。この背後に堀跡のような窪みが見られるのだが、遺構なのかどうか、はっきりしない。
 西野城は小関城の3kmほど南、真亀川を挟んですぐ東金市と接する所にある。川沿いの微高地である。

 城址には大六天神社が建っている。この部分の地勢は周囲より、ほんのわずか高くなっているが、はっきりとした遺構は見られない。

 真亀川の水を利用した一種の水城のようなものであったろうか。

 城主等、歴史については未詳。




屋形(山武郡九十九里町片貝字屋形)

 これもまた土豪層の居館であったと言われている。やはり平地の居館であるが、宅地化しているために遺構は分からなくなっている。ただ屋形という地名で偲べるだけである。

 九十九里道路の片貝インターの700m東南、道路を挟んで公民館と向かい合った、ゼネラル石油のスタンドがあるあたりにあったという。

 千葉県教育委員会の報告書では「屋形館」としているが、このネーミングは変なのでとりあえず「屋形」とだけしておくが、本来は「〜屋形」と言っていたものだろう。

 中世城館というよりは近世の名主屋敷、あるいは陣屋のようなものであった可能性もある。